2023年01月13日
2/13朝、曇り・・本の断捨離
1/13(旧12/22)朝、曇り・21度の予報
・・本の断捨離
本は読み終わった後、
大部分は保管しています。
長年、たまった本で、
もう本棚は目いっぱい。
今年は、
逆に少しずつ断捨離です。
確実に残しているのは、
小笠原関連、戦争・戦跡関連、
植物関連など。
こういう時、
広い家と大きな本棚がうらやましいです。
比較にもならないですが、
司馬遼太郎さんの蔵書はすさまじい量です。
綿密な下調べの下、
作品を書い..
posted by mulberry at 07:13
2023年01月12日
1/12朝、晴れ・司馬作品人気トップ3
1/12(旧12/21)朝、晴れ・20度の予報
司馬作品人気トップ3
今朝のニュースで、
司馬遼太郎の人気の作品の紹介がありました。
トップ3は
3位 燃えよ剣
2位 竜馬がゆく
1位 坂の上の雲
やば。
1、2位は既読ですが、
「燃えよ剣」まだ読んでないです。
新選組、
ちょっと食わず嫌いでした。
人気あるんですね。
さっそく、中古でもぽちります。笑
僕のトップ3は何かな?
峠、国盗り物語、菜の花の沖、
世に棲..
posted by mulberry at 07:15
2022年07月06日
7/6朝、晴れ・・河合継之助
7/6(旧6/8)朝、晴れ・31度の予報
・・河合継之助
司馬遼太郎「峠」を読んでいます。
司馬作品は多数読んでいますが、
読まず嫌いで、ようやく読み始めました。
3巻なので、
それほどかからず読み終えるでしょう。
主人公は河合継之助。
1巻目で、
もっと早く読めばよかったと後悔しています。
司馬作品の中でも、
個人的にはトップクラスの面白さです。
河合継之助という人物。
先の日本をきちんと見据えながら、
藩にこだわりま..
posted by mulberry at 07:04
2017年09月10日
「日本を教育した人々」(齋藤孝)
2007年11月発行
「日本を教育した人々」(齋藤孝)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480063908/
本書で取り上げているのは4人の人物。
教育という視点で
人物を評価しています。
面白い視点だと思って、
本書を読みました。
僕は
その4人の人物の生き様や作品に共感しています。
各人物の著作も
いくつかは読みました。
その4人とは
吉田松陰、福沢諭吉、夏目漱石..
posted by mulberry at 16:31
2015年01月04日
「もういちど村上春樹にご用心」(内田樹)
もういちど村上春樹にご用心 最近、 僕は村上春樹本を読みだして徐々にはまりつつあります。 そこで 参考書としてこの本も読んでみました。 http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167902599 国民作家として司馬遼太郎に次ぐ存在の村上春樹。 しかし司馬が国内だけのONのような存在であるのに対し、 村上はイチローのようなメジャー級です。 つまり ワールドワイドに内容が共感されるかどうかなのでしょう..
posted by mulberry at 10:35
2011年04月27日
映画「桜田門外ノ変」をDVDで観る
劇場には行けなかったのでDVDを購入しました。
http://www.toei-video.co.jp/data/hs/vcatalog_dvd/item/201104/dszs07157.html
企画者・橘川栄作氏が高校(水戸一高)の同級生なので、
この記事は慎重に書かなくてはいけません。(苦笑)
(クレジットで水戸一高昭和56年卒一同というのも確認しました。)
映画での主人公は
井伊直弼襲撃の現場指揮をした関鉄之介(大沢たかお)です。
..
posted by mulberry at 11:18
2011年04月10日
馬上少年過ぐ(司馬遼太郎)
馬上少年過ぐ タイトル他、全7編が収録されています。 主人公は、 伊達政宗『馬上少年過ぐ』 河井継之助 『英雄児』 海援隊士 菅野覚兵衛・佐々木栄『慶応長崎事件』 田崎早雲 『喧嘩草雲』 山田重庵『重庵の転々』 大須賀万左衛門『城の怪』 脇坂甚内『貂の皮』。 それぞれが短くまとめられた短編ですので、 おおむねタイトルがテーマであり、 そこに焦点を絞ってまとめられています。 主人公はそれほど知られていない人もいますが、 生き様はみなや..
posted by mulberry at 15:43
2011年02月10日
小学1年生の「むかしあそび」
2/10 旧1/8 はれ
1年生の旭が
学校で作った物を持って帰ってきました。
ハスノハギリ(広域種・ハスノハギリ科)で作った
帽子と草履。
シュロガヤツリ(外来種・カヤツリグサ科)で作った
提灯です。
授業で島のおじいちゃん・おばあちゃんに教わった
昔遊びです。
現在、授業であえてやらないといけないくらい、
こういう遊びもすたれてきています。
世の中、普遍性のある文明ばかりになっていきます。
文化とは地域性そのもの。
..
posted by mulberry at 08:28
2011年01月25日
1台の荷車には1個だけ荷物を
1/25 旧12/22 はれ
「1台の荷車には1個だけ荷物を」は
司馬遼太郎「以下、無用のことながら」の
解説に出ていました。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167663131
これは
文章の書き方のアドバイスです。
つまり
「1つのセンテンスに1つの意味を」という意味です。
そうしないと、
読者が理解できないと思うべきだそうです。
..
posted by mulberry at 08:32
2011年01月14日
1/16から1/30は充電期間、読書週間にしたいな
明日1/15におが丸が出港すると、
東京着後はドック入りします。
次便の入港は1/31となります。
約2週間空きができます。
今回は島にいるので、充電期間となりそうです。
ガイドの仕事はありませんが、
調査系の仕事が何日かお手伝いで入りそうです。
決算関係もまとめてやってしまおうと思っています。
あとは積読の本があるので、
じっくり読みたいと思っています。
この2週間は僕の読書週間にしたいです。
「ホーキング、宇宙と人間を..
posted by mulberry at 10:57
2010年12月05日
[龍馬伝」の次は「坂の上の雲」
12/5 旧10/30 はれ
この前の日曜日で「龍馬伝」が終わり、
今週からは「坂の上の雲」です。
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/
この年末は4回分で、
昨年からのシリーズで第6-9回です。
今日は第6回「日英同盟」です。
最近、司馬遼太郎の本を読み出していますが、
実はまだこの原作を読んでいません。
8巻もあって長いのが手をつけていない理由です。
ただ、関川夏央氏「坂の上の雲」と日本人
を読んでいま..
posted by mulberry at 08:28
2010年11月23日
司馬遼太郎「酔って候」
11/23 旧10/18 くもり 「酔って候」は、幕末のころ、 藩の実権を握っていた4人を描く短編集です。 暗に陽に活躍した人たちです。 http://www.bk1.jp/product/02370198 http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167105082 タイトル「酔って候」は土佐の山内容堂、 「きつね馬」は薩摩の島津久光、 「伊達の黒船」は宇和..
posted by mulberry at 08:12
2010年10月17日
映画「桜田門外ノ変」封切
映画「桜田門外ノ変」が封切となりました。
http://www.sakuradamon.com/
この映画には
茨城県庁に勤める高校(水戸一)の同級生が
映画化支援の会でかかわっていました。
http://mitoppo.jp/
司馬遼太郎の「幕末」12編の1つに
「桜田門外の変」が書かれています。
あとがきで著者は、
桜田門外ノ変は歴史を躍進させたと述べています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives..
posted by mulberry at 14:24
2010年10月09日
「幕末」司馬遼太郎
幕末新装版 [ 司馬遼太郎 ] - 楽天ブックス 「幕末」は 幕末におきた暗殺あるいは暗殺がらみの 12編の歴史小説です。 実際に起きた事件ですが、著者いわく小説です。 http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167105938 小説ごとに暗殺された人、暗殺して生き延びた人、 暗殺し損ねた人などいろいろです。 生き延びた人には 明治新政府の元で出世している..
posted by mulberry at 08:06
2010年08月15日
螺旋を描いて(砲身の中)
十二糎高角砲の砲身の中です。 以前にも一度記事に書いています。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/8436302.html 中の溝は 施条(しじょう)あるいはライフルというようです。 以前読んだ司馬遼太郎「アームストロング砲」には 施条をつける技術開発の苦労が少し書かれています。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9438704.html こ..
posted by mulberry at 09:06
2010年07月15日
新書:零の発見
司馬遼太郎氏が読んでいたという文章を読んで、 読む気になりました。 「零の発見」は サブタイトルが-数学の生いたち-です。 大きなテーマとしては 零の発見 -アラビア数字の由来- と 直線を切る-連続の問題- の2つです。 この2つのテーマを、歴史的な背景を踏まえて、 どう先人たちは解き明かしたかが書かれています。 著者はこの本を 数学を材料とした通俗的読み物集としています。 第1冊発行は1939年と戦前ですが、 2009年時..
posted by mulberry at 17:27
2010年05月26日
夏目漱石「三四郎」
高校生か大学生のころ、 夏目漱石の本をたくさん読みました。 この「三四郎」も読んだはずです。 なんとなくストレイシープ(迷羊)のフレーズが かすかな記憶にありましたから。 ただストーリーはまったく忘れていました。 司馬遼太郎氏の本で、 夏目漱石の「三四郎」のことが出てきたので、 読んでみる気になりました。 http://www.shinchosha.co.jp/book/101004/ 読むのは30年ぶりくらいになるでしょう。 ..
posted by mulberry at 16:25
2010年05月22日
文庫本:アームストロング砲
司馬遼太郎氏の小説をようやく読みました。 司馬遼太郎には超メジャーな作品が いくつかあります。 しかし、僕がタイトルに引かれて読んだのが、 この「アームストロング砲」です。 幕末のころを舞台にした短編小説が9編です。 「アームストロング砲」もその短編の1つです。 新選組がらみがいくつかありました。 僕自身、よく知らない人物が多かったですが、 それぞれ興味深く読めました。 各短編の主人公は 肝付又助(薩摩藩)、大橋敬之助(立石孫一郎..
posted by mulberry at 14:23
2010年02月09日
文庫:東京に暮す 1928-1936
1928年から1936年と時代は昭和初期です。
外交官婦人のキャサリン・サムソンが
見て感じた日本人や日本の生活などが
書かれています。
司馬遼太郎氏が嫌う昭和の初期ですが
この本では政治的・軍事的な記述は
ほとんどありません。
すでにかなり近代化していた東京のようですが、
今に比べればまだのどかな雰囲気が漂っています。
著者は長く日本に住んでいただけあって、
かなり日本びいきだとは思います。
でもイギリス人だけあって
イギリスとの..
posted by mulberry at 08:44