スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
2020年01月31日
南・北大東島で見た植物(2013年10月)
ダイトウワダン
オオソナレムグラ
ウスジロイソマツ
同
シロミルスベリヒユ
ハマボッス
ダイトウビロウ
池のオヒルギ群落 2013年10月に 南・北大東島に訪問した際、写真を撮った植物です。 自然観察が目的で訪問したわけではないので、 ごく一部です。 汽水域ではない、 内陸の池にオヒルギ群落がありました。 この中では オオソナレムグラ、ウスジロ..
posted by mulberry at 11:51
2019年12月18日
赤く染まるミルスベリヒユの葉
12/18 旧11/22 晴れ 南島外周部に自生する ミルスベリヒユ(ハマスベリヒユ・ハマミズナ科・広域分布種)。 これも台風の影響かもしれませんが、 葉が赤くなっています。 ふつうは緑色です。 近くで見ると、緑の葉もあり、 元気がないようには見えません。 今後、 徐々に、緑が増えていくのでしょうね。
posted by mulberry at 15:47
2019年09月27日
ミルスベリヒユ花
9/27 旧8/29 曇り ミルスベリヒユ(ハマスベリヒユ・ハマミズナ科・広域分布種)の花。 南島では 外周部の岩場に広範囲に生えています。 しかも海が荒れえると しぶきがかかるような場所です。 南島サメ池の上陸地点でも 少し生えています。 上陸地点ゆえに、 あまりじっくり見ることもできなかな? 花はこぶりですが、 やや目立つ桃色です。 しかし これは花弁ではなく、5裂の蕚片です。 おしべ多数、めしべ..
posted by mulberry at 08:41
2017年10月20日
スベリヒユとミルスベリヒユ(ハマスベリヒユ)との混生
10/20 旧9/1 晴れ 南島では、スベリヒユとミルスベリヒユが、 混生して生えているところがあります。 名前は似ていますが 科が違っていて、実物はすぐ見分けられます。 スベリヒユはスベリヒユ科・外来種、 花は黄色、葉は肉厚ではありますが、平べったい形。 ミル~はハマミズナ科・広域分布種、 花は紅紫色、葉は円柱形で先がとがります(弾丸型?)。 花がなくても、葉でも見分けられますね。
posted by mulberry at 07:13
2017年10月19日
スベリヒユ(スベリヒユ科)の花
10/19 旧8/30 晴れ 南島で、 スベリヒユ(スベリヒユ科・外来種)の花が咲いていました。 小笠原では外来種扱いです。 名が似ていて紛らわしいのですが、 南島でミルスベリヒユ(ハマミズナ科・広域分布種)も生えています。 場所によっては 混生しているところもあります。 花の色や葉の形が違って見分けは簡単です。 スベリヒユ、黄色5弁花、 おしべ多数(7-12ぐらい)、めしべは1で柱頭が4-5裂。
posted by mulberry at 07:44
2017年06月15日
ミルスベリヒユ(ハマスベリヒユ)の花
父島の属島・南島では ミルスベリヒユ(ハマミズナ科・広域分布種)が自生しています。 小笠原での分布は父島周辺だけです。 父島であるとすれば、 南島に似た環境の南崎周辺かと思います。 多肉質の葉で、 地上部をはうように生えています、 花はごくこぶりです。 花弁なく、蕚片が5裂し、薄桃あるいは桃色です。 おしべ多数、めしべの花柱・柱頭3です。
posted by mulberry at 09:00
2013年11月09日
ミルスベリヒユの花
11/9 旧10/7 晴れ 南島の外周部の岩場では ミルスベリヒユ(広域分布種)の花がよく咲いています。 ミルスベリヒユは 多年草で多肉質の葉をつけています。 花は小さめですが、 数も多いし、ピンク色でよく目立ちます。 本種はネットで調べるといくつかの科が出てきて、 混乱してしまいます。 うちのブログでも、以前はザクロソウ科で書いています。 でも、ハマミズナ科というのが妥当のようですね。 このあたりの科の..
posted by mulberry at 09:09
2012年06月18日
ハマスベリヒユ(ミルスベリヒユ)の花
6/18 旧4/29 晴れ ハマスベリヒユ(ミルスベリヒユ・広域種)は 父島列島では南島で見られます。 写真は作業で行った外側の岩場で撮ったものですが、 観光ルート沿いでも見られます。 上陸ポイントのサメ池岩場にも生えています。 父島で似ているものがありますが、 それはスベリヒユ(スベリヒユ科・広域種)です。 ハマスベリヒユはピンク色の花で スベリヒユは黄色の花で、花の色が違います。 両種ともおひたしなどで食用になるそうです..
posted by mulberry at 09:31
2010年09月30日
ハマスベリヒユ(ミルスベリヒユ)の花
9/30 旧8/23 はれ 昨日は南島に除草作業で行ってきました。 南島ではハマスベリヒユ(ミルスベリヒユ)の花が 咲いていました。 ピンク色のかわいい花です。 ハマスベリヒユの属する科は、資料によって、 ザクロソウ科・ツルナ科・ハマミズナ科など記載が あります。(あとでもっと調べてみます。) 本種は広域種ですが、 小笠原での分布は父島付近だけのようで、 僕は南島でしか見たことがありません。 石灰岩のところに分布するなら、..
posted by mulberry at 06:30
2010年05月28日
スベリヒユの花
スベリヒユ(スベリヒユ科・外来種)の花が 事務所の近所の空き地で咲いています。 スベリヒユは 多肉の一年草で、茎は地面をはっています。 スベリヒユは茎や葉が食用になるようです。 まだ味わったことはありません。 父島では集落付近に多いですが、 山地の岩場などでもたまに見られます。 小笠原には ハマスベリヒユ(ミルスベリヒユ)が自生種ですが、 これはザクロソウ科です。
posted by mulberry at 16:08
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約