2019年03月03日

カボチャアデク(ピタンガ〕の花

DSCN0625.JPG 3/3  旧1/27 晴れ 生け垣にも利用される ピタンガ(カボチャアデク・フトモモ科・外来種)。 とある民宿の生け垣で、花が咲いていました。 かわいい乳白色の4弁花。 おしべ多数、めしべ1です。 花のあと、 しばらくすると食用になる赤い果実をつけます。 甘酸っぱい味で、少し癖があります。 僕はわりと好きです。
posted by mulberry at 07:44

2018年05月20日

アカテツの生垣

DSCN5548.JPG 5/20  旧4/6  曇り よく通る道なのに、灯台下暗しですね。 このあたりの生け垣はハイビスカスです。 ところが、 アカテツ(アカテツ科・広域分布種)の生け垣部分がありました。 日常の景色、 ちゃんと見ているようで見ていないものですね。 島内の生け垣、 ガジュマル、ピタンガなどもあります。 ちゃんと調べると ほかの樹種もいろいろありそうですね。
posted by mulberry at 08:11

2015年03月20日

ピタンガ(カボチャアデク)の花

P3160291.JPG 3/20  旧2/1 濃霧 民宿の生垣で ピタンガ(カボチャアデク・フトモモ科・外来種)が咲いていました。 花弁は4、おしべ多数、めしべ1です。 ピタンガは赤く結実すると食用になります。 果実は少しクセがありますが、 甘酸っぱい感じです。 近くの株には もう色づき始めた果実がついていました。 赤みがあと少しかな。
posted by mulberry at 07:19

2014年02月18日

ピタンガの花

P2166051.JPG 2/18  旧1/29   晴れ ピタンガ(フトモモ科・外来種・別名カボチャアデク)の花が 咲いていました。 小笠原では おもに生垣として植えられています。 だから見られるのは 集落エリアの人家や施設のあるところです。 小笠原にはフトモモ科の植物でよく見るものに キバンジロウ(グァバ・外来種)やヒメフトモモ(固有種)があります。 ピタンガの花もそれらの花に似ています。
posted by mulberry at 07:42

2013年05月16日

ピタンガの果実

P5100266.JPG 5/16 旧4/7 雨 ピタンガ(フトモモ科・外来種)の果実です。 食用になります。 最近、 事務所近くの民宿の生垣に鈴なりになっています。 ピタンガの味は甘酸っぱいさくらんぼのような感じですが、 少しだけ独特の癖があります。 ピタンガは生垣で栽培されているところもありますので、 所有者に断わって味わってみてください。 その民宿にお泊りの方ならまったく問題ないでしょう。 ちなみに 農協さんで販売されているかどうかは..
posted by mulberry at 07:42

2012年04月29日

ピタンガの果実

P4260003.JPG 4/29 旧閏3/9 曇り ピタンガ(フトモモ科・外来種)は 亜熱帯農業センターや小笠原支庁などで生垣となって栽培されています。 他にも庭先などで栽培しているところもあると思います。 果実は食用となります。 農産物としても出ているかどうかはよく知りません。 形がカボチャに似ているので 和名はカボチャアデクというようですね。 確かにそんな感じです。 先日、支庁に用事があっていったとき、 赤い果実がいっぱなっているのを見つけまし..
posted by mulberry at 08:19