2021年03月17日

3/17朝、晴れ・・人に指を指す

3/17(旧2/5)朝、晴れ・24度の予報・・人に指を指す 人に指さしたらいかんということを伝えるのに そのポーズで表現しています。 人に指を指すポーズ、 2本は人を指しますが、3本は自分を向いています。 人に指さす以上の数の指が自分に向いてるということですね。 かつて、 たばこ屋のバカ息子をさとした母の言葉です。 僕のことではありません。 バカ息子は武田鉄矢さんのことです。 これは 「母に捧げるバラード」のセリフで出てきます。 ..
posted by mulberry at 06:58

2020年12月20日

12/20朝、小雨・・おが丸サンタは来ない

12/20朝、小雨・21度の予報・・おが丸サンタは来ない WHOによると、 サンタはコロナに免疫があるとのことでした。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201215/k10012765591000.html しかし、おが丸サンタはやってきません。 例年だと、本日入港の船で、 プレゼント持って来るはずなのですが・・・ 残念 おが丸サンタはコロナには勝てませんでした。 おが丸サンタ、 最近は船員さ..
posted by mulberry at 07:13

2019年02月15日

タバコ、果実と種

DSCN9774(1).jpg DSCN9772(1).jpg 2/15  旧1/11  晴れ 南島では タバコ(ナス科・外来種)が野生化しています。 外来種なので、駆除対象で、 駆除作業では一生懸命抜いています。 ピンクの花が咲いて、 のち果実をつけます。 果実も次世代にかかわることですから、 きちんと駆除して、持ち帰ります。 果実の中には かなり細かい種がいっぱいです。 こんな小さな種から 育つんですね。
posted by mulberry at 08:11

2017年04月22日

タバコの花

DSCN1049.JPG タバコ(ナス科・外来種)の花です。 葉が煙草の原料になるものです。 父島ではほぼ見ないですが、 南島に行くと、ポツポツと生えています。 数は 数年継続の除草作業でずいぶんと減っています。 でも、なくなりはしないですね。 埋土種子からの発芽 あるいは根からの萌芽があるのでしょう。 花はきれいなんですけどね。 5裂の濃いピンクの花、おしべ5、めしべ1です。
posted by mulberry at 08:55

2015年04月20日

タバコの花

P4160750.JPG 4/20  旧3/2  曇り タバコ(ナス科・外来種)の花です。 背丈1Mほどの多年草です。 結実したとの株の地上部は枯れてしまいますが、 その根元からまた萌芽してくるようです。 父島では タバコはそれほど目にはつきません。 南島では あちこちで、春によく成長し、花をつけています。 外来種なので、引き抜く対象となっていて、 以前に比べると、タバコも減りつつはあります。 花は濃い目のピンクで、5裂に開いています。 おし..
posted by mulberry at 07:26

2015年03月13日

映画「春を背負って」

春を背負って [ 松山ケンイチ ] - 楽天ブックス
春を背負って [ 松山ケンイチ ] - 楽天ブックス 映画「春を背負って」は 笹本稜平氏の同名小説が原作となっています。 映画では 立山の山小屋・菫小屋が舞台。 山小屋を経営する父親が亡くなるところから 物語は始まります。 その後、跡を継ぐことを決めた都会で働く息子。 山を舞台に物語は進みます。 父と子の関係性、特に子が跡を継ぐことについて、 考えさせられます。 「人とタバコは煙になってよさがわかる」 というようなセリフがあ..
posted by mulberry at 13:17

2013年09月21日

南島周辺外来植物排除作業(2013年度第10回)

P9193673.JPG 9/21  旧8/17  晴れ 一昨日、 南島周辺外来植物排除作業の10回目でした。 9回目から一日おいて、10回目です。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11312757.html 今回は 南島北端まで歩き、タバコを主に抜きました。 その後、少し戻ったところの、 シンクリノイガの群落も抜きました。 抜いたはいいけど、 そこからサメ池に戻るには、45分くらいかかります。 ..
posted by mulberry at 08:13

2013年08月30日

「面倒くさい。」(宮崎駿)

8/26、 「プロフェッショナル」は宮崎駿氏でした。 http://www.nhk.or.jp/professional/2013/0826/index.html 映画「風立ちぬ」の 制作に葛藤する宮崎氏が描かれていました。 口癖のように「面倒くさい。」を連発する宮崎氏。 その面倒くさいをいくつも乗り越えて、 絶大なる人気を誇る映画が作られていきます。 作品を生み出す苦労の一端が よくあらわされていました。 僕はこの映画まだ見ていま..
posted by mulberry at 10:44

2013年07月02日

南島周辺外来植物排除作業(2013年度・第8回)

P7012877.JPG 昨日は 南島周辺外来植物排除作業(2013年度・第8回)でした。 東尾根中央部東側でした。 シンクリノイガ群生ポイントがありました。 ここは毎年繁茂しています。 作業の前から憂鬱な気分。 作業をしてみると、ここだけで5袋以上。 この周辺も、イヌホオズキ・タバコなどが多く、 総袋数30袋。 170kg超。 がんばりました。 これから先、 しばらくはカツオドリの営巣に配慮してお休みになります。 次回..
posted by mulberry at 11:13

2012年12月03日

南島周辺外来種排除作業(2012年度第14回、第15回)

PC020039.JPG 12/3 旧10/20 雨 11/30第14回、一日おいて12/2第15回と 南島周辺外来種排除作業に出かけました。 13回目は11/25でした。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10998049.html 14回目は東尾根北端を作業。 15回目は西尾根南部のサメ池側作業しました。 写真は15回目の場所です。 今の時期は イヌホオズキはほとんどが枯れています。 タバコ、ノゲ..
posted by mulberry at 09:45

2012年07月03日

南島周辺外来種排除作業(2012年度第6回)

P7030540.JPG 7/3 旧5/14 晴れ 早朝より、 南島周辺外来種排除作業に出かけました。 前回から朝6:30に出発しています。 作業場所は 前回6/19の作業場所の続きです。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10805196.html サメ池東側の内側斜面です。 ちょっと見ただけで、 イヌホオズキとタバコが目立っていました。 予想通り大量に取れました。合計170kg以上です。 運搬距..
posted by mulberry at 15:29

2012年06月20日

南島周辺外来種排除作業(2012年度第5回)

P6190413.JPG 6/20 旧5/1 晴れ 昨日は 第5回目の南島周辺外来種排除作業でした。 台風のうねりが心配されましたが、 予定通り出発できました。 夏本番となり、 今回の作業から早朝出発することにしました。 少しでも涼しい時間に作業するためです。 そのほうが作業もはかどりますし、事故・ケガ防止にもなります。 今回の作業は 南島東尾根の最南部でサメ池側(内側)斜面でした。 (写真では撮影側の手前の斜面です) 運のいいことに、10時くら..
posted by mulberry at 08:49

2012年06月02日

南島周辺外来種排除作業(2012年度第3回)

P6010211.JPG 6/2 旧4/13 曇り 昨日、 南島周辺外来種排除作業の3回目でした。 朝からガスがかかっていて、南島周辺もガスでした。 遠くが全然見えません。 これなら涼しそうな気がしたのですが、 薄日が差して、結構蒸し暑かったのです。 今まで比較的涼しく作業できていたので、 この日はかなりばてました。 力いっぱいタバコ・イヌホオズキなどを引っこ抜いていたので 今朝は体のあちこちが筋肉痛です。 これからどんどん暑くなります。 次回以..
posted by mulberry at 06:30

2012年05月24日

「毒草を食べてみた」(植松黎)

9784166600991.jpg 44種の毒草が紹介されています。 1種1話完結で 種の紹介や毒性についてなどが書かれています。 章の始めには 植物名、科・属、学名、英名、毒の成分、症状が 囲みで書かれています。 キナ、アサ、タバコ、コカ、ケシ、トリカブトなど、 いかにもというのはもちろんあります。 なじみのある植物もかなり出ています。 ポインセチア、スイセン、スズラン、ヒガンバナなど 小笠原で見られる植物としては キョウチクトウ、タバコ、ビンロウ、トウワタ、..
posted by mulberry at 14:34

2012年05月19日

南島周辺外来種排除作業(2012年度第2回)

P5180134.JPG 5/19 旧3/29  曇り 昨日は 第2回の南島周辺外来種排除作業でした。 第1回作業は5/7でした。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10745989.html 前回、 最北部がタバコのお花畑のようになっているのを見つけていました。 今回はまずそこを完全に抜ききるため、 4人全員でそこまで歩きました。 北部の岩場から登っていますが、 それでもそこまで歩いて30分以上かか..
posted by mulberry at 08:50

2012年05月09日

タバコ、きれいな花なのですが・・

P5070041.JPG 5/9 旧閏3/19 曇り 南島の外側の岩場では タバコ(ナス科・外来種)が花盛りです。 ピンク色のきれいな花をつけています。 花を楽しむにはいいですね。 しかし、 残念ながらタバコは外来種のため除草対象になっています。 昨日の外来種排除作業でもたくさん抜いてきました。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10745989.html すでに実がついているのもかなりありました。 ..
posted by mulberry at 06:26

2012年05月08日

南島周辺外来種排除作業(2012年度第1回)

P5070044.JPG 5/8 旧閏3/18 晴れ 昨日は 2012年度第1回目の南島周辺外来種排除作業でした。 受託は小笠原野生生物研究会です。 今年度も 僕は現場代理人で毎回作業に出かけます。 作業員もおおむね昨年と同じ方々です。 慣れているので助かります。 (うちの妻も毎回です) 作業箇所は南島東尾根北端のほうです。 主にタバコとイヌホズキを抜いて、 合計で120kgでした。 抜いた草は現場から船のところまで 背負子で担いで2往復。..
posted by mulberry at 08:52

2012年02月18日

南島周辺外来種排除作業(2011年度17回目)

P2173838.JPG 2/18 旧1/27 曇り 昨日、 南島周辺外来種排除作業の17回目でした。 朝からどんより曇っていて、昼ごろに少し雨が降りましたが、 何とかもちました。 作業場所は 陰陽池の東尾根外側あたりです。 イヌホオズキ・ノゲシ・タバコ・シンクリノイガなど。 たっぷり引き抜きました。 4人で160kg近くです。 作業場所からは 陰陽池側に下ろして、砂浜を歩き、サメ池まで運びました。 この作業は、足場の悪いところでの大変さ..
posted by mulberry at 09:26

2011年11月15日

南島周辺外来種排除作業(2011年・9回目)

PB142981.JPG 11/15 旧10/20 はれ 昨日は南島周辺外来種排除作業の9回目でした。 南島の作業は西尾根の最南端でした。 サメ池から上陸して、尖った岩の上を現場まで30分も歩きました。 遠いですね。 ダイビングポイントのマンゾウ穴が すぐそこです。 ちょうど潜りに来ていました。 穴と白い砂地がウリのポイントですね。 東側を見ると、サメ池の入り口がよく見えます。 南島にいるのにサメ池を外から見るのは、変な感じです。 作業は主..
posted by mulberry at 07:46

2011年10月27日

10/24南島周辺外来種排除作業(2011・6回目)

PA242835.JPG 10/27 旧10/1 曇り 10/24に南島周辺外来種排除作業(6回目)に出かけてきました。 この日の作業場は北東部の尾根筋。 閂島・ジョンビーチがよく見えるあたりです。 作業員4人と支庁の担当者の5人でと作業して、 タバコなどを90kgほど抜きました。 作業の合間など、南島を見渡すと、 クサトベラ(クサトベラ科・広域種)広範囲に生えているのが すごくよく分かります。 尾根から斜面の途中までは、 黄緑色のクサトベラの葉がよく映..
posted by mulberry at 07:42

2011年07月05日

南島周辺外来植物排除作業 2011年3回目

P7051940.JPG 7/5 旧6/5 はれ この作業も3回目です。 2回目からはサマータイム作業で 早朝6:30に船で出発で、その分早めに引上げです。 そうしないと、本当にやばいです。 熱中症が心配になります。 今日は 作業員4人と支庁の方とで計5人で作業しました。 場所は東尾根外側のラピエです。 (写真のような所です。) イヌホオズキ・タバコなどを70kg以上抜いてきました。 この時期はカツオドリの繁殖期でもあるので、 カツオドリのいる所..
posted by mulberry at 15:57

2010年10月27日

タバコの萌芽


PA251410.JPG 南島にはタバコ(ナス科・外来種)が あちこちで野生化しています。 タバコは多年草ですが、茎は木質化しています。 毎年、果期以降、 秋口には地上部は枯れているように思います。 ただすぐに根際からは新たに萌芽が見られます。 外来種排除の作業をしていて、 そんな萌芽している株をたくさん見ています。 毎年地上部が枯れて、すぐに萌芽が見られるのは、 オガサワラアザミもそうですね。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberr..
posted by mulberry at 08:43

2010年09月21日

青灯台の遊泳もおわりです


P9201062.JPG 夏の間、青灯台はブイ・フロ-トが設置され、 子供たちの遊泳場になっています。 本日9/22にそのフロート・ブイが撤去されるので、 昨日9/21がこの場所で遊泳できる最終日でした。 あと1ヶ月くらいはまだまだ泳げるので、 ほんとは10月以降に撤去してほしいですが、 しょうがないですね。 うちの子供たちは午後に出かけましたが、 さすが最終日で大賑わいでした。 最後の青灯台遊泳を楽しんだことでしょう。 青灯台が駄目でも、まだまだ海では泳げ..
posted by mulberry at 10:07

2010年05月16日

クサトベラの花

P5012246.JPG 海岸付近ではクサトベラ(クサトベラ科・広域種)の 白い花が咲いています。 この時期くらいからはわりと長い期間 花が見られるように思います。 小笠原では海岸植生の代表的な低木です。 つる性のハマゴウやグンバイヒルガオの奥に 繁っています。 南島では東・西の尾根筋周辺によく繁っています。 小笠原では クサトベラ科の自生種は本種だけです。 かつて葉をタバコの代用としたようで、 カイガンタバコともいわれたそうです。 和名はト..
posted by mulberry at 08:08

2010年03月20日

南島で外来種除去作業

外来種除去作業(除草)のため、 南島に2日続けて行ってきました。 今回のは ボランティア作業ではなく有給作業です。 都がここ数年予算をつけて、 外来種除去作業を業者委託しています。 その作業員としてです。 タバコ・イヌホオズキ・オニノゲシなどを抜きました。 普段ガイドでは南島に行かないので、 作業とはいえ現場を見るのにいい機会です。 南島の外来種除去はずいぶん前からやっています。 外来種除去作業のシンボルみたいな場所ですね。 う..
posted by mulberry at 15:25

2007年05月30日

南島外来種除去作業


IMG0320.JPGこれも、昨日のことだが、 村主催の南島外来種除去に指導員として行った。 この指導員は 村が地元自然保護団体に要請しているものだ。 村民ボランティア、都レンジャー、村職員、指導員 など、30人近くで上陸し、お昼ごろまで作業をした。 薄曇で、風もあったので、さほど暑くなく、 わりとはかどった。 作業は、イヌホオズキ、タバコ、コマツヨイグサ、 ケカタバミ、ウスベニニガナなどの外来種を 除去した。 写真のとおり、大量に取れた。 運搬がまた大..
posted by mulberry at 11:49

2005年12月25日

みなとタバコルール


CIMG58550.JPG浜松町付近を歩いていたら、 みなとタバコルールというのを見つけた。 ちなみにこの場所は 歩道沿いの喫煙コーナーで、看板の下に灰皿がある。 ノンスモーカーは近寄るべからず。 昔の常識、今非常識で、 価値観の逆転がおきているものがある。 タバコなんかはいい例だ。 昔はどこでも吸えたのが、 今は吸えない場所のほうが多い。 僕はノンスモーカーなので、そのほうがありがたい。
posted by mulberry at 08:56