2019年06月30日

ソライロタケ

DSCN2585.JPG 森の中で2つ、 ソライロタケが出ていました。 たまに地面から出ています。 過去記事見ると、 5-6月と10月ごろです。 年2回ほど出やすい時期があるようです。 雨の多い時期付近ですね。 http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/search?keyword=%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%82%B1
posted by mulberry at 08:32

2019年06月29日

6/29グッドエコツアー千尋岩

20190629161035214.jpg 20190629161055518.jpg 6/29 グッドエコツアー千尋岩 天気はよく、暑かったです! 千尋岩の上は なかなか暑いです。 ソライロタケが 見られました。
posted by mulberry at 16:12

2018年05月06日

水色のソライロタケ

DSCN5375.JPG 5/6  旧3/21  曇り 森の中で ソライロタケ(イッポンシメジ科)が2つ出ていました。 全体が水色ですが、 ひだはより青みが強いですね。 古くなったり、傷ついたりすると、黄味が出てきます。 過去の記事見ると、 5-6月と10月ごろに見られているようです。 http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/search?keyword=%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E..
posted by mulberry at 09:20

2017年05月30日

空色茸(ソライロタケ)

DSCN1764.JPG 5/30  旧5/5  曇り 和名・空色茸から、 すぐ色が想像できるきのこです。 最近、2カ所で見つけました。 傘の直径は2-3㎝ほどです。 地上性のきのこです。 地上性のきのこは、場所を覚えておけば、 またそのうち見られる確率が高いですね。
posted by mulberry at 07:12

2016年10月30日

空色したソライロタケ

PA290218.JPG 10/30  旧9/30  晴れ 水色(空色)のソライロタケです。 とある森の中で 数か所にまとまって出ていました。 青系キノコは 本種とコンイロイッポンシメジくらいしか見たことがありません。 ソライロタケは 傘、ひだ、柄ともに同じ色です。 傘の直径は 2-5㎝くらいの範囲でしょうか?
posted by mulberry at 07:16

2015年05月31日

青系ソライロタケ

P5310073.JPG 昨日、森の中、 複数箇所で見たソライロタケ(イッポンシメジ科)です。 傘は2-3㎝くらいが普通で、 大きくてもせいぜい5㎝程度。 キノコの色というと 普通、白から茶色くらいに考えていると思います。 なので、 こういう色のキノコは不思議がられます。 このキノコは、やヒダの中まで同じ色合いです。 ソライロタケ、 まさに名は体を表しています。
posted by mulberry at 10:06

2014年06月25日

ソライロタケ

P5287204.JPG 旭山歩道沿い、 2ヶ所でソライロタケが出ていました。 どちらも1個だけでしたが・・・ 一般的なキノコの色のイメージは 白あるいは茶系ですね。 なのでこういう色のキノコは わりと喜ばれます。笑
posted by mulberry at 16:36

2013年10月20日

青い色のソライロタケ(キノコ)

PA204456.JPG 数日前に 青いキノコとしてコンイロイッポンタケを紹介しました。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11338364.html そして今日は ソライロタケも見つけました。 コンイロイッポンシメジよりやや小さめです。 このキノコは 傘も柄も、みな空色です。 ソライロタケ、覚えやすい和名ですね。
posted by mulberry at 16:48

2013年06月25日

コンイロイッポンシメジ(キノコ)

P6232803.JPG これもごく最近、 森の中で見つけた、地面から生えているキノコ。 コンイロイッポンシメジであろうと思います。 傘の直径は7-8cmといったところです。 同じ場所に2本生えていました。 1本はすでに地面から柄が取れて ひっくり返っていました。 傘の内部のひだは白っぽい色で 外側とは違う色をしています。 青っぽいキノコは 他にもソライロタケを見かけることがあります。 http://blogs.dion.ne.jp/m..
posted by mulberry at 08:24

2012年06月09日

水色のキノコ・・ソライロタケ

P6080254.JPG ソライロタケです。 昨日、森の中でポツンと1つ見つけました。 林内の地面から出るタイプのキノコです。 名前の通り空色(水色)です。 熱帯性のキノコで、 小笠原で初め発見されたとのことです。 うちのブログでは キノコはいままで「野生生物」のカテゴリーです。 実は変かなと思っていました。 やはり独立して「菌類」とでもするべきなのでしょう。 ただ、あまりキノコの話題は多くないので 独立させるもどうかなと思って、今に至って..
posted by mulberry at 07:37

2007年10月02日

ソライロタケ


PA020951.JPG10/2 旧8/22 さわやかな陽気のはれ 森の中の地面で見つけた水色のキノコです。 名前は色のとおりでソライロタケ。 キノコもいろんな形や色があって、 興味を持って見ていくとおもしろいものです。 食べるばかりがキノコじゃないですよ。 でも、そういえば昨日はキクラゲを見ました。 キクラゲをみると、中華料理が連想されます。
posted by mulberry at 12:09

2006年10月21日

ソライロタケ


CIMG09468.JPG森の中で、 青い色をしたキノコ、 ソライロタケがいくつか出ていた。 こういう色は森の中にはあまりないので、 とても不自然な色である。 だから、ちょっと目立って気がついた。 赤・青・黄とキノコもいろいろだ。 こんな色のキノコが みんな食べられて、火を通しても同じ色なら、 色とりどりの料理が作れるのに。
posted by mulberry at 17:19