2018年12月10日

シロツブ広がりつつある南島

DSCN8679.JPG 12/10  旧11/4  曇り 南島では シロツブ(マメ科・広域分布種)が広がりつつあります。 外来種ではありませんが、 広がりすぎると海鳥の営巣に影響があるかもしれません。 写真のように、岩場を覆いつくします。 密に生え、とげもあるので、 海鳥がこの中に入ることは困難です。 岩場に営巣するカツオドリにも、 岩の中に営巣するオナガミズナギドリなどにも、 悪影響を与えます。 会議では懸念が出ていました。 今後の広..
posted by mulberry at 07:08

2018年11月02日

シロツブの花

DSCN8237(1).jpg DSCN8240(1).jpg 11/2  旧9/25  曇り 南島では シロツブ(マメ科・広域分布種)の花が咲いています。 黄色の5弁で、 上向きの1弁は赤い線が入っています。 おしべ10、めしべ1です。 父島にも シロツブはありますが、個体数は少ないですね。 南島では増えてきています。 本種はとげがあるので、 それにひっかかると痛いです。
posted by mulberry at 07:11

2018年05月14日

トゲだらけの莢にくるまれるシロツブの種

DSCN5441.JPG 5/15  旧4/1  晴れ シロツブ(マメ科・広域分布種)が 果期を迎えています。 南島では各所に自生していて、 最近はさらに分布が広がっています。 シロツブの種は 径2㎝ほどの球形です。 いかにも海流散布に適した感じです。 1つの莢に 1-3個ほど種が入っています。 莢はトゲだらけ。 こんなにトゲだらけなら、 種が食害からも守られるでしょう。 これで発芽力もよければ無敵ですね。笑
posted by mulberry at 07:19

2015年02月07日

シロツブ、トゲトゲの果実(莢)

P2050305.JPG 2/7  旧12/19  曇り シロツブはつる性低木植物。 南島で色づいていた シロツブ(マメ科・広域分布種)の果実(莢)です。 このあと、 さらに黒っぽい色に変わっていきます。 そうなると、 口が開いて、種がこぼれ出します。 南島では シロツブの分布が徐々に増えているように思います。 本種は 果実だけでなく、枝や葉柄にもとげがあります。
posted by mulberry at 07:28

2014年10月01日

シロツブの花、満開

P9248745.JPG 南島外周部に シロツブ(マメ科・広域分布種)は点在して生えています。 つる性の低木で、這うように生えています。 ちょうどこの時期、花盛りの時期になっています やや濃い緑の葉と黄色の花のコントラストに、 青空や青い海がバックだととてもいい絵になります。
posted by mulberry at 14:43

2014年05月22日

シロツブの果実

P5217103.JPG 5/22   旧4/24  曇り 南島で シロツブ(マメ科・広域分布種)の果実を見つけました。 トゲだらけの果実の外側。 口が開くと 直径2㎝ほどの種が1-2個入っています。 2個の種の方が断然多いですね。 表面はとても固い種です。 島名は バラノミというようです。 しかし、 シロツブの枝や果実のトゲは何に対抗するためだったのでしょうね。
posted by mulberry at 07:31

2013年11月19日

続・シロツブ・・果実編

P4272466.JPG 11/19  旧10/17  曇り 昨日の記事では シロツブの花を紹介しました。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/11367414.html 今日の記事はその続編で果実です。 島名がバラノミというとおり、 果実はとげだらけのさやに入っています。 中には2つくらいで、 直径2㎝ほどの丸い種があります。 これが地面に落ちて、さらに海まで落ちれば、 プカプカ浮かびながら他地域へ散..
posted by mulberry at 07:17

2013年11月18日

シロツブの花

PB054731.JPG 11/18  旧10/16  曇り 南島では シロツブ(マメ科・広域分布種)がポツポツと散らばって生えています。 まとまって群落となっているようなところは ないですね。 観光ルート沿いでは 生えているのはないかもしれません。 島名はバラノミというそうです。 バラとつく通り、 たしかに茎にはとげがあります。 果実ができた時には、果実の外側もとげだらけ。 だからバラノミなのかしら?
posted by mulberry at 08:45

2013年09月29日

シロツブの花

P9193696.JPG 9/29  旧8/25  曇り 南島では シロツブ(マメ科・広域分布種)の花が咲いています。 先日、 作業で南島に行ったときにルート外で見つけました。 南島では ポツポツと生えています。 父島では小港園地に生えているようですが、 それほど個体数は多くないと思います。 花を見るのに近づきすぎると 枝のとげに刺さったりしますので、要注意です。
posted by mulberry at 07:24

2012年06月15日

シロツブの花

P6120289.JPG 6/15 旧4/26 曇り 先日、南島外来種排除作業場所近くで、 シロツブ(マメ科・広域種)の花を見つけました。 黄色の小さめの花がいくつかついていました。 シロツブはつる性低木で はいつくばるように生えています。 茎にトゲがあるので近づくときは要注意です。 南島ではぽつぽつと生えています。 それほど個体数は多くはないと思います。 父島でもそれほど多くはないように思います。 どこにあるかすぐに思い出せません。 今度、し..
posted by mulberry at 08:49