2019年06月01日

浜辺でコマツヨイグサの花

DSCN2328.JPG 6/1  旧4/28  晴れ コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)の花が 咲いています。 それほど大きくはありませんが、 黄色の花が目立ちます。 海岸の砂地や海岸に近い草地で よく生えています。 南島でも 内陸部にかなり生えています。(除草対象種) 名前の通り、夜間に咲いていて、 翌日には、徐々にしぼんできます。 朝のうちだと、 まだ花弁が開いた状態のも見られます。 花の色も赤変していきます。 薄..
posted by mulberry at 07:39

2019年04月14日

村主催・南島外来植物除去ボランティア

DSCN1216(1).jpg DSCN1218(1).jpg 4/14 村主催・南島外来植物除去ボランティアが実施されました。 僕と妻は NPOからの作業指導員として参加しました。 作業は1時間ほど。 おもに コマツヨイグサ、ノゲシを抜きました。 100kg以上にはなったようです。 作業後、 周辺の見学や扇池での遊泳もできました。 参加の皆様、お疲れ様でした。 さて明日は 僕たちは支庁からの委託事業の作業員として、一日草抜きにまいります。
posted by mulberry at 15:24

2018年04月14日

コマツヨイグサの花

DSCN5166.JPG 海岸の草地などで コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)の花が目につきだしました。 薄黄色の4弁花、 おしべ8,めしべ1(柱頭4裂)です。 花の色は のち赤味を帯びてきます。 コマツヨイグサは小待宵草で 宵を待つのは開花ですね。 ユウゲショウも同じアカバナ科で、 色は違いますが、花のつくりは同じようですね。
posted by mulberry at 14:58

2016年05月28日

南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)

P5280707.JPG 5/28、村主催、 南島外来植物除去ボランティア作業がありました。 僕は野生研からの指導員として参加。 写真は 作業前の説明中のところです。 出発前は天気も心配でしたが のちどんどんよくなりすっかり青空に。 暑い中での作業となりました。 作業時間は1.5時間ほど、 ボランティア・スタッフ合わせて20数名で作業。 参加者には 副村長や総合事務所長など(島内では)えらい人の姿も。笑 コマツヨイグサやメヒシバなど主体に、 ..
posted by mulberry at 16:50

2016年04月19日

コマツヨイグサの薄黄色い花

P4040815.JPG 海岸や空き地、集落の道端などで コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)の花が咲いています。 花の初めは薄黄色です。 朝になると、 やや赤みが出ていたりします。 花弁は4、おしべ8、 めしべ1ですが、柱頭は4裂です。 南島内陸部では 盛んに出てくる時期で、除草対象です。 父島では それほどひどく繁茂しているところはない気がします。
posted by mulberry at 08:19

2015年04月18日

南島内陸部ではコマツヨイグサびっしりと・・

P4130726.JPG 4/18 旧2/30 晴れ 観光ルートになっている南島内陸部は コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)がびっしり生えてきています。 面白いことに 僕が作業する外周部にはほとんどありません。 分布がほぼ内陸部だけなのです。 内陸部は砂地で、 コマツヨイグサはそういうところに生えています。 内陸部の作業チームは 毎回、たっぷりコマツヨイグサを抜いているようです。
posted by mulberry at 05:55

2014年04月18日

コマツヨイグサの花

P4166624.JPG 4/18  旧3/19  晴れ 空き地や浜辺では コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)が咲き始めました。 まだ花もそれほど多くないですが、 これから増えてくるでしょう。 南島でも 内陸部ではどんどん伸びてくる時期です。 南島では定期的に 全域外来種排除作業が入ります。 そのため、 花を咲かせるまでいかずに抜かれる運命です。 父島の浜辺や空き地では 盛んに花をつけます。笑
posted by mulberry at 06:11

2013年04月29日

コマツヨイグサの花

P4262426.JPG 4/29 旧3/20 曇り 事務所付近の空き地では コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)の花が咲き始めています。 海岸沿いの砂地でも生えているところがあります。 南島の内部の砂地では広範囲に生えていて、 この頃はやはり花をつけ始めています。 南島のものは これからどんどん抜かれていく運命です。 コマツヨイグサは 小さな宵を待つ草という意味になります。 夕方には黄色の花をつけています。 そして 翌日には..
posted by mulberry at 07:36

2010年05月18日

コマツヨイグサの花

P5022252.JPG 大村海岸や小港では、 コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)の黄色の花が たくさん咲いています。 コマツヨイグサは 北アメリカ原産の短命な多年草です。 (寿命は図鑑により1、2年草、越年草などあり) 小待宵草(コマツヨイグサ)の名前の通り、 夕暮れ以降に花が咲きます。 朝にはまだ花をよく開いていますが、 だんだんしぼんでいきます。 花の咲き始めは黄色ですが、 しぼむころには赤みを帯びています。 南島では広範囲に生えてい..
posted by mulberry at 08:25

2009年03月21日

南島外来種除去作業

3/21 旧2/25 はれ 定期船11:30着 401人 昨日は、村主催外来種啓発事業として、 南島の外来種除去作業が実施されました。 20人以上の村民ボランティアが参加です。 休日ということもあってか、 海上自衛隊父島基地分遣隊員4人、小笠原海運職員、 小笠原支庁職員、観光業者、主婦などなど、 いろんな方が参加されました。 僕は指導員として参加です。 コトブキギク、コマツヨイグサ、
P3200033.JPGオニノゲシなどを、 午前中の2時間ほど集めました。 ..
posted by mulberry at 08:24

2007年05月30日

南島外来種除去作業


IMG0320.JPGこれも、昨日のことだが、 村主催の南島外来種除去に指導員として行った。 この指導員は 村が地元自然保護団体に要請しているものだ。 村民ボランティア、都レンジャー、村職員、指導員 など、30人近くで上陸し、お昼ごろまで作業をした。 薄曇で、風もあったので、さほど暑くなく、 わりとはかどった。 作業は、イヌホオズキ、タバコ、コマツヨイグサ、 ケカタバミ、ウスベニニガナなどの外来種を 除去した。 写真のとおり、大量に取れた。 運搬がまた大..
posted by mulberry at 11:49