2020年04月05日

クロトンノキ雄花と雌花

DSCN4920(1).jpg 雄花 DSCN4922(1).jpgDSCN4918(1).jpg 雌花 クロトン(トウダイグサ科・外来種)の 雄花・雌花が咲いていました。 本種は雌雄同株ですが、雌雄異花、 雄花と雌花は花序ごとに異なっています。 花は穂状花序に複数つきます。 雄花には 花弁5-6、や萼片5-6があり、おしべ多数です。 雌花は、花弁や萼片がなく、 めしべの子房が膨らみ、先は4裂(数は変異あり)です。 クロトンノキ、 クロトン、ヘンヨウボクなどともい..
posted by mulberry at 10:02

2020年02月19日

クロトン花

DSCN4342(1).jpg DSCN4343(1).jpg 2/19  1/26  曇り 自宅そばのクロトン(トウダイグサ科・外来種)、 花をつけていました。 クロトン、クロトンノキ、ヘンヨウボクなどとも 言います。 雌雄同株ですが、雄花・雌花は別です。 この写真用ように 花序の先の方は雄花です。 雄花は多数のおしべが目立ち、 花弁5-6は小さくそっくり返っています。 そのうち 雌花も見つけてアップします。
posted by mulberry at 08:21

2019年07月11日

クロトンノキ(クロトン)雄花

DSCN2655(1).jpg DSCN2657(1).jpg 近所にあるクロトン(トウダイグサ科・外来種)、 花をつけていました。 種名は クロトンノキ・クロトン・ヘンヨウボクなどと言います。 雌雄同株ですが、 雄花・雌花は分かれています。 この写真は雄花です。 花序の先に複数の雄花。 目立つのは多数のおしべ、 後ろにそっくり返った花弁(5-6)です。
posted by mulberry at 09:14

2015年02月27日

クロトンノキ(クロトン)の花

P2270060.JPG 2/27  旧1/9  曇り 人家の庭先で、 クロトンノキ(ヘンヨウボク・トウダイグサ科・外来種)の花を見つけました。 クロトンノキには多数の品種があるので、 正確な品種名まではわかりません。 花は総状花序に多数つきます。 1つ1つは小さいですが、かわいい形をしていますね。 ヘンヨウボクというのは 漢字だと「変葉木」のようですね。 島では、一般的に「クロトン」と呼ばれていますね。
posted by mulberry at 08:20