2018年08月13日

白花トケイソウ

DSCN7111.JPG 今年も咲いていました。 白花のトケイソウ(トケイソウ科・外来種) 品種名まではまだわかりません。 山道の開けた場所で、野生化しています。 葉は3深裂。独特の形です。 花の色は違えど、 パッションフルーツ(クダモノトケイソウ)と花のつくりは同じです。 白の花弁5と萼片5、糸状の副花冠。 おしべ5、めしべ1(柱頭3裂)。 見た目は パッションフルーツのほうが派手で生えますね。
posted by mulberry at 16:17

2018年04月11日

クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花

DSCN5146.JPG 4/11  旧2/27  曇り クダモノトケイソウ(トケイソウ科・外来種)の花です。 近隣の方が栽培していて、 たくさん花をつけています。 果実はパッションフルーツです。 果実も美味ですが、 花も大柄で観賞用にも向いています。 花のつくりは ちょっとわかりにくいですね。 白と紫の糸状の目立っているのは 副花冠。 その後ろに 白い花弁5と白い萼片5があります。 中心に近いところで、 放射状に広がるおしべ5。 ..
posted by mulberry at 08:28

2017年04月26日

クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花

DSCN1175.JPG 4/26 旧4/1  霧雨 パッションフルーツが出回り始めています。 でもまだ花が見れるところもあります。 クダモノトケイソウ(トケイソウ科・外来種)は 大柄な花ですが、つくりがわかりにくいですね。 一番奥の白くて目立たないのが、花弁5と蕚片5です。 交互にあります。 紫と白の多数ある糸状のものは副花冠。 5つが円を描くようになっている部分がおしべ5。 そして 中央部と3つにのびている部分がめしべ。 3つにのびて部分が..
posted by mulberry at 07:45

2015年04月14日

パッションフルーツ(クダモノトケイソウ)の花

P4040533.JPG パッションフルーツ(トケイソウ科・外来種)の花が 咲いています。 もともと 時計に見立てた和名の通りの形です。 花弁が10枚あるように見えますが、 花弁5枚と萼片5枚が交互になっています。 よく見れば、違いが分かります。 さらに、 副花冠が糸状になっています。 おしべは5、めしべは先が3つにわかれています。 和名は クダモノトケイソウ(クダモノトケイ)です。 花もいいですが、 果実が待ち遠しいですね。
posted by mulberry at 08:25

2014年04月14日

クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花

P4106595.JPG 4/14  旧3/15  曇り クダモノトケイソウ(パッションフルーツ・トケイソウ科・外来種)の花が 見られるようになりました。 本種はつる性です。 果実がとてもおいしく、 小笠原の農産物出荷額№1のはずです。 でも、 花だけでも鑑賞用として十分耐えうるものです。 この花も 少し変わった作りになっています。 奥にあって、白くて目立たないのですが、 花びらと萼片は5枚ずつです。 紺と白でよく目立つ糸状ものは 副花冠で..
posted by mulberry at 07:13

2013年04月04日

パッションフルーツの花

P3250128.JPG 4/4 旧2/24 曇り パションフルーツ(クダモノトケイソウ・トケイソウ科・外来種) の花が咲いています。 小笠原では 出荷額の多い農産物の代表格です。 フルーツとしてよく出回るのは 6月ごろですね。 秋に穫れるものありますね。 最近は 早めに花を咲かせて、果実を早く収穫するのもあるそうです。 なので、この4月ごろでも 農協の直売所で売られているそうです。 実際の味はどうなのでしょう。 一度試してみないと..
posted by mulberry at 07:21

2012年05月23日

クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花

P5130101.JPG 小笠原では 6月ごろパッションフルーツのシーズンです。 農産物の代表格です。 農家での栽培はもちろんのこと、 人家周りでも栽培しているところは多いです。 うちの近所でも栽培されています。 パッションフルーツで通っていますが 和名はクダモノトケイソウ(トケイソウ科・外来種)といいます。 果実がとてもおいしいですが、 花も大柄で独特の形をしています。 トケイソウ(時計草)というのもうなづけますね。 小笠原島かるたでは 「..
posted by mulberry at 15:35