スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
2019年04月26日
トキワガマズミ花
4/26 旧3/22 ガス陽気 トキワガマズミ(レンプクソウ科・固有種)の花です。 今年も花期となりました。 分布は父島・兄島・北硫黄島です。 母島列島になくて、 さらにかなり南の北硫黄島にあるのか、不思議ですね。 花は白い小花です。 散房状の花序で円形にまとまります。 花冠は5裂、おしべ5、めしべ1(柱頭3裂)。 花の香りは おすすめできるものではないですね。 なっています。 ..
posted by mulberry at 07:18
2019年04月24日
4/24森歩き 東平
4/24森歩き。 午前はまだ小雨でした。 昼頃から回復、 午後はいい天気でした。 花も いくつか咲き始めていました。 写真は トキワガマズミ。
posted by mulberry at 15:41
2018年04月26日
トキワガマズミの花
トキワガマズミ(レンプクソウ科・固有種)の花が 咲いています。 父島では ある程度分布が限られています。 1つずつはかなり小花ですが、 花序にまとまって咲き、全体では円形に広がっています。 全体の円形のサイズは直径10CMほど。 1本の木で花序も複数あるので、 開花すると、わりと目立っています。 花は白5裂、おしべ5、めしべ1(柱頭3裂)。 本種は、見解によって、 ハクサンボクの変種とされる場合もあるよ..
posted by mulberry at 08:32
2017年07月15日
タイワンソクズ(レンプクソウ科)の花
7/15 旧閏5/22 曇り タイワンソクズ(レンプクソウ科・広域分布種)の花が 咲いています。 花序に 白花と蜜がたまっている黄色の腺体が混じっています。 白花は5裂、おしべ5,めしべ1です。 父島での分布は1カ所しか知りません。 他にもあるのかしら? 小笠原でレンプクソウ科自生植物は 本種とトキワガマズミ(固有種)の2種です。
posted by mulberry at 06:39
2014年07月13日
タイワンソクズの花
タイワンソクズ(スイカズラ科・広域分布種)の花が 咲いています。 父島では 道路沿いの1ヵ所しか僕の記憶には出てきません。 分布としては父・母・弟。 ソクズは草本で出ていますが、 このタイワンソクズは小低木、低木まれに草本という紹介です。 父島で見るものも 確かに3-4mほどの高さになっています。 小笠原にスイカズラ科の植物は トキワガマズミ(固有種)があります。 花の感じがよく似ていますね。
posted by mulberry at 07:52
2014年04月25日
トキワガマズミの花
トキワガマズミ(スイカズラ科・固有種)が 花をつけています。 5裂の小さな白い花がまとまってついています。 花全体としての形は 円形に近い形になっています。 本種は 父島東平エリアではルート沿いで見ることができます。 低木から小高木くらいのサイズです 本州のガマズミは落葉樹ですが、 小笠原固有種のトキワガマズミは常緑です。
posted by mulberry at 10:51
2013年04月09日
トキワガマズミの花
4/9 旧2/29 曇り トキワガマズミ(スイカズラ科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が 咲いています。 とある場所の個体は数日前から気づいていましたが、 その時はまだつぼみのほうが多かったのです。 昨日見に行ったらだいぶ咲いてきました。 花の1つ1つはごく小花です。 でも集散花序にまとまって咲くので咲きだせば 比較的目立っています。 近縁種のハクサンボクとは、 果実の形の違いなどが図鑑では書かれています。 とす..
posted by mulberry at 07:44
2012年04月24日
トキワガマズミの花
4/24 旧閏3/4 曇り 少し前から トキワガマズミ(スイカズラ科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が 咲いています。 昨日は また別な個体でも花を咲かせ出しているのに気づきました。 父島の山の自生植物でこのように葉がやや大きくて丸っこいのは トキワガマズミとテリハハマボウくらいのものです。 トキワガマズミは自生している場所が かなり限られています。 ただルート沿いでも数本は見られます。 花の1つ1つは小さいのですが、 集散花序..
posted by mulberry at 07:59
2011年04月25日
トキワガマズミの花
トキワガマズミ(スイカズラ科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が 咲いていました。 花は白い小花が多数で、多数が集まり円形に近い形に見えます。 樹木はひょろっとした感じで、3-4mくらいまでになります。 本種は父島・兄島・北硫黄島に分布しています。 父島では中央部の山地に自生していますが、 普段ガイドしている場所ではわずかしかありません。 花を見つけたのはガイドしている場所です。 ちなみに小笠原で自生のスイカズラ科は2種で このトキワガマズ..
posted by mulberry at 15:38
2011年04月25日
傘山から東島をのぞむ
4/25 旧3/23 曇り 昨日は参加者3人で軽めの森のコース。 数ヶ所の森の中を歩きました。 写真は傘山から東島を望む場所です。 一昨日は雨でしたが、この日は朝から天気も回復し、 山頂は眺めの風景が広がっていました。 午前はまだやや霞んでいましたが、 昼ごろからはそれも取れくっきりしてきました。 森の中では ムニンイヌツゲ、トキワガマズミ、センダン、シロトベラの花を見つけました。 今日は千尋岩コース。 お2人の方が2日続..
posted by mulberry at 07:16
2008年04月30日
トキワガマズミの花
4/30 旧3/25 朝のうち雨 トキワガマズミ(固有種)が花をつけています。 湿潤で、やや明るいところに生える小高木、 父島の中央部では、ポツリポツリと見られます。 これはスイカズラ科で、 近縁種はハクサンボクとされています。 花の時期は、真っ白な小花を多数つけるので、 よく目立ちます。
posted by mulberry at 07:46
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約