2014年03月29日

オガサワラモクマオ(固有種)の花

P3266397.JPG 3/28  旧2/28  曇り なんであの外来種が、固有種なんだよって、 早合点しないでください。笑 名前が似ていてちょっと紛らわしいのですが・・ 外来種はモクマオウ(トクサバモクマオウ・外来種・モクマオウ科)で 今日の記事はオガサワラモクマオ(イラクサ科・固有種)です。 こちらは 父島では夜明道路沿いの岩場や擁壁にあちこち生えています。 低木性です。 今頃の時期に 穂状花序をのばし、そこに雄花と雌花が別々につきます。 ..
posted by mulberry at 07:14

2012年04月04日

あまり注目されないオガサワラモクマオの花

P3294059.JPG 4/4 旧3/14 曇り オガサワラモクマオ(イラクサ科・固有種)は 花の時期を迎えていても注目されない植物の1つです。 この時期穂状花序がついています。 みなじっくり見てあげてください。 父島では道路や岩場の隙間からよく生えているので、 わりと見つけやすいし、個体数も多いですね。 (トクサバ)モクマオウとオガサワラモクマオ、 名前が似ていていますが、まったく非なる植物。 ちなみにこの写真を撮った場所のすぐ脇には トクサバモ..
posted by mulberry at 06:22

2010年03月25日

オガサワラモクマオの花


P3242031.JPG オガサワラモクマオ(固有種・イラクサ科) の花が咲きはじめています。 低木性で、山地の方の夜明道路の擁壁のところには、 ところどころ出ています。 注意しながら通ると、すぐわかると思います。 今頃の花の時期になると、穂状花序がのびています。 始めは白っぽい色ですが、 だんだん赤みが強くなってきます。 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%AA%A5%..
posted by mulberry at 15:46

2008年04月14日

オガサワラモクマオの花


P4132282.JPG 4/14 旧3/9  雨模様 定期船11:30 243人 父島では、よく車道沿いの擁壁の割れ目から 雑草のように生えているオガサワラモクマオです。 雑草のようにといっても、 常緑低木の固有種です。 ヤナギバモクマオが近縁種と言われています。 外来種のモクマオウと発音が似ていて ちょっと紛らわしいですね。 この時期、 穂状花序の花を着けているのが目に付きます。 普段は気にも留めない植物でも 花の時期はちょっと気になるものですね。 ..
posted by mulberry at 08:03

2006年04月13日

オガサワラモクマオ・固有種の花


CIMG73640.JPG4/13 旧 3/16  朝のうちは晴れ間が出ているが、予報は曇りのち雨。 ここのところ、 オガサワラモクマオの花が咲き出している。 (イラクサ科・固有種) 父島では わりと岩壁、擁壁沿いによく出ている。 この花は、穂状花序で、ピンク色をしている。 よく見ると、その中に小さな小花をつけている。 ヤナギバモクマオにちかいといわれている。 手足などの皮膚に直接触れると、 多少かゆくなることがある。
posted by mulberry at 08:11