2011年08月31日

これはヒメムカシヨモギの花

天文台の空き地に咲いていた花です。 ヒメムカシヨモギ(キク科・外来種)とオオアレチノギクは とてもよく似ています。 僕もぱっと見たときにはよく見分けられません。 図鑑を見ると細かい違いはいくつかあります。 花も違います。 写真のように 舌状花があるのがヒメムカシヨモギです。 オオアレチノギクは この舌状花が見えないようです。 まずは花で見分けていきましょう。 P7282127.JPG
posted by mulberry at 08:48

2010年09月16日

南島外来種除去作業(100915)


P9151033.JPG 昨日午前、 村主催「平成22年度第1回外来種啓発事業」として、 ボランティアの南島外来種除去作業がありました。 ボランティアとスタッフ合わせて20数人が 集まりました。 僕と妻は指導員として一緒に作業をしてきました。 作業は午前9時すぎから11時までの 2時間弱です。 たった2時間と思うかもしれませんが、 まだ9月、とにかく暑かったです。 汗がダラダラと、とめどなく噴きだしてきました。 抜いた外来種は オオアレチノギク・コト..
posted by mulberry at 07:38

2007年11月18日

南島外来植物除去作業(071118)


PB181304.JPG本日は晴天なりで、 午前、村主催の南島外来植物除去作業に、 指導員として参加しました。 作業自体は 20名ほどの島民のボランティアさんです。 今回は南島ルートの奥にある陰陽池付近の コトブキギク・オオアレチノギクなどの 外来種除去を主として行いました。 作業を終えてみると、 大きなゴミ袋(90L)が70袋にもなりました。 昼食を食べたあとに、 この袋をみんなでがんばって船まで運んで、 帰ってきました。 この時期になると、 晴天で..
posted by mulberry at 15:30