2012年06月30日

イモランの花

P6280491.JPG 6/30 旧5/11 晴れ 2日連続の小笠原の固有ラン科植物。 イモラン(ラン科・固有種)の花です。 つい先だって見つけました。 このランは腐生植物で 花期になると茎をのばしてきます。 一度見つけた場所は地上部が枯れたあと、 翌年同じような場所から出てくることが多いです。 今回の場所もそうですね。 とあるルート沿いの見える範囲に出ています。 色が色だけに かなり注意しないと見つけられませんね。 父島ではわずか..
posted by mulberry at 07:52

2009年06月09日

ムニンボウラン(固有種)の花

P6080115.JPG 少し前に腐生タイプのランのイモランを 紹介をしました。 今回は着生タイプのランで、固有種ムニンボウラン です。 ムニンボウランは樹木に着生して生息しています。 父島では個体数はあまり多くないので、 めったに見ることはありません。 ガイドコース中にもありますが、着生タイプなので、 言わないと気づかないでしょう。 でも、僕も数ヶ所知っているに過ぎません。 たまたま一ヶ所見に行ったら、 花を咲いていました。 小さな花で..
posted by mulberry at 11:18

2009年06月01日

イモラン(固有種)のイモ

P5310013.JPG >6/1 旧5/9 はれ イモラン(固有種・ラン科)が出ているのを とある場所で見つけました。 イモランは腐生植物といわれ、 花期になると、花茎をのばして、地上に出ます。 腐生植物ゆえ、葉はありません。 花期が終わると、実をつけたのち、 枯れた花茎が残るのみです。 この根元をのぞくと、塊状の地下茎があります。 これがイモランの名の由来になっているようです。 写真はそのイモの部分です。 前年の枯れた花茎と今年の花茎が..
posted by mulberry at 08:08

2008年07月10日

イモランの花

P7052745.JPG >7/10  旧6/8  はれ 定期船11:30着 421人 久々に植物ネタを。 腐生植物のイモラン(固有種)です。 写真は花のアップです。 この花は昨年とほぼ同じ場所に出ていました。 イモランは腐生植物なので、花の時期だけ、 地上に花茎を延ばし、花を咲かせます。 名前の由来は 地下茎がイモのように塊状になっているから、 のようです。 これを見つけたい方は 目を皿にして、じっくり歩いてみて下さい。 僕のあとをついてこ..
posted by mulberry at 08:27

2006年06月09日

イモラン(固有種)あらわる


CIMG08055.JPG一日中、雨はほとんど降らず、 風が強く、どんより曇り空だった。 4人の参加者と、森のエコツアーに出かけた。 森の中で休憩中、 ふと脇にこのイモラン(固有種)が 出ていてびっくり。 腐生ランで、花の時期は今頃ではあるが、 今日見つけた場所は以外だった。 他には、 ムニンヒメツバキ・シマホルトノキ・ シマクマタケラン・ムニンネズミモチなど。
CIMG08060.JPG
posted by mulberry at 18:22

2005年06月18日

イモラン


20050618ab35a15c.JPG6/18 海外移住の日 1945ひめゆり部隊自決 夏の空と海。やや風がある。 山の中では イモランが花をつけていた。
posted by mulberry at 15:43

2005年06月14日

シマクマタケラン


20050614a0dc382c.JPGシマクマタケラン・固有種が咲き出した。 イモランやシマホルトノキも咲きそう。
posted by mulberry at 12:13