2018年03月11日

目立つアマリリスの花

DSCN4883.JPG 人家脇で、 アマリリス(ヒガンバナ科・外来種)の花を見つけました。 例年、 3月中頃から4月前半くらいに咲いているようです。 朱色で大きな花被片なので、 とてもよく目立ちます。 花は 花被片6,おしべ6,めしべ1です。 これから あちこちで見られるようになるでしょう。
posted by mulberry at 10:34

2015年03月15日

ヒガンバナ科アマリリスの花

P3150283.JPG まちなかで アマリリス(ヒガンバナ科・外来種)が咲いていました。 オレンジ色の大きな花で 遠くからでも目立ちます。 庭に植えたりするにはいいですね。 花被片は外3、内3で、計6あります おしべは6、めしべは1です。 アマリリスはいろんな品種があるようで、 品種名まではわかりません。
posted by mulberry at 08:44

2014年03月21日

そろそろアマリリスの花

P3186318.JPG 3/21  旧2/21  曇り 亜熱帯農業センター展示園内で アマリリス(ヒガンバナ科・外来種)の花が咲いていました。 これから 人家の周りあちこちで花が見られる時期です。 昨日、撮影のガイドで自生種の花を紹介したのですが、 中高年にはつらい小さな花ばかり。苦笑 こういう大きな、鮮やかな花を見ると、 いかにも花って感じがしていいですね。 派手と思う人もいるでしょうけど。
posted by mulberry at 07:10

2013年03月22日

アマリリスの花

P3200099.JPG 3/22 旧2/11 曇り アマリリス(ヒガンバナ科・外来種)の花が 道端や人家の庭先のあちこちで見られるようになってきました。 朱色の花でよく目立っています。 アマリリスが咲き終えると、 テッポウユリ(ユリ科・外来種)の白い花が咲き始めます。 同じ時期に咲いていると、 紅白で面白いのですが、少し時期がずれていますね。笑 過去記事 http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/sear..
posted by mulberry at 07:36

2012年04月07日

アマリリスの花

P4024070.JPG 4/7 旧3/17 どん曇り 集落のあちこちで アマリリス(ヒガンバナ科・外来種)の花を見るようになっています。 本種は野生化していて、 一部山道の方でも出ているところがあります。 アマリリスは、 園芸種として、いろんな品種がありそうなので、 そこのあたりの細かいところは知りません。 小笠原でよくみられるのは 花の色が朱色に近い写真のようなものですね。 ちなみに小笠原でヒガンバナ科での自生種は オオハマオモト(タイワンハマオモ..
posted by mulberry at 07:44

2011年04月06日

アマリリスが咲いています

P4021017.JPG 4/6 旧3/4 はれ 父島の集落の庭先などでは アマリリス(ヒガンンバナ科・外来種)があちこちで咲いています。 アマリリスは1株でも花は複数ですが、 ふつう何株かまとまって生えているので、 さらに朱色が生えますね。 実は アマリリスはさっきまでユリ科だと思っていました。 (苦笑) ヒガンバナ科なんですね。 小笠原の自生のヒガンバナ科は オオハマオモト(タイワンハマオモト)があります。 これから1ヶ月ほどすると テ..
posted by mulberry at 11:50

2006年03月09日

母島ではアマリリスが咲いていた


CIMG69700.JPG母島は父島よりやや気温が高いせいか、 花の咲くのが早い。 時間がなく、集落しかみていないが、 アマリリス(外来種)や グンバイヒルガオ(広域分布種)が咲いていた。 父島でも注意してみてみよう。 ひょっとするとどこかで咲いているのかもしれない。
posted by mulberry at 17:01