2021年11月16日

11/16朝、どんより・・健康診断

11/16(旧10/12)朝、どんより・26度の予報 ・・健康診断 本日11/16から 父島で小笠原村健康診断がはじまります。 すでに母島は終わっています。、 母島の方は 安心して暴飲暴食してるかもしれませんね。、 父島はこれからなので、 暴飲暴食は終わってから。 この健康診断が12月だったら、 おちおち忘年会に出ていられなかったですね。 試験前の一夜漬けみたいですが、 直前のあがきも必要です。
posted by mulberry at 07:08

2021年11月11日

11/11朝、雨・・もうすぐ健康診断

11/11(旧10/7)朝、雨・25度の予報 ・・もうすぐ健康診断 村の健康診断が、 父島は11/16からはじまります。 僕は11/19に受診予定。 あと1週間ほどです。 悪あがきですが、 この1週間、節制するとしますか。 といっても、僕の場合、 食べる方は少なめだし、運動はまずまずなので、 飲酒量減らすぐらいのものです。 検査で内視鏡もあるので、 前日は禁酒します。 そんな程度で 結果が変わればうれしいものですが… ..
posted by mulberry at 07:00

2019年04月05日

長年使うアカギ木箸

DSCN1103.JPG 長年愛用の箸は 自作のアカギ木箸。 外来種の有効活用の一貫としての アカギ木工教室で作りました。 いつのやつかは覚えていないのですが、 一番古いのは2008年です。 http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/386993892.html そうすると、10年以上経っていますね。 塗り箸と違って、滑らないので、 つかみやすくていいです。 まだまだ持ちそうです。 予備もあるので..
posted by mulberry at 17:18

2017年11月08日

グリーンペペが大量発生

DSCN2995.JPG 11/8 旧9/20  晴れ とある場所のアカギの枯れ木です。 グリーンペペが大量に発生していました。 明日は入港日ですので、 今便の入港中は十分楽しめそうです。 この枯れ木では しばらくグリーンペペが見られそうな気がします。
posted by mulberry at 07:10

2017年04月18日

海岸林を遠目で見ると・・

DSCN1087.JPG 4/18  旧3/22  曇り 4月中旬、 小港の海岸林を高台から見下ろした絵です。 海岸林の樹木代表格は3種、 ハスノハギリ、モモタマナ、テリハボクです。 ハスノハギリは 果実の総苞の明るい黄緑色が目立っています。 テリハボクは濃い緑色。 モモタマナは 落葉中か、紅葉した葉が残っている状態です。 そうやって簡単に区別できます。 なお、 このなかには少しアカギ(明るい緑)も混ざっています。
posted by mulberry at 07:32

2012年01月21日

アカギ木工教室

P1193679.JPG 1/21 旧12/28 はれ 一昨日夕方、 村主催のアカギ木工教室がありました。 家族4人で参加させてもらいました。 うちは 開催時間を1時間間違って記憶していました。 そのため、 木工教室参加の前にと思って、 のんびり外食していたら呼び出しがかかってしまいました。 結局30分ほど遅れて参加となりました。 ご迷惑をおかけしました。 さて、僕たちが作ったのは、妻と旭が魚のペンダント。 僕と千尋が箸です。旭は箸もです。 で..
posted by mulberry at 07:18

2010年10月20日

アカギ木工教室(101019)

PA191331.JPG 10/20 旧9/13 十三夜 はれ 昨日、村役場主催、 アカギ木工教室に家族4人で参加しました。 駆除された外来種アカギの有効活用の一環としての 啓発イベントです。 講師は恒例の滝沢木工さん。 我が家は 常連さんでいつも参加させてもらっています。 今回は小皿作りと箸作りでしたが、 ウチは初めての小皿作りにチャレンジ。 材料は 講師があらかじめかなり削ってくれていました。 講師によると8割がたできているとのことでした..
posted by mulberry at 08:37

2010年07月17日

銀座・文祥堂「もっと身近に小笠原展」


ogatenn.jpg 8/5-8/8までの間、銀座文祥堂イベントホールで 「もっと身近に小笠原展」が開催されます。 http://www.bunshodo.co.jp/ogaten/ http://www.bunshodo.co.jp/ 内容  小笠原の歴史、自然環境、エコツーリズム、  生活と文化の紹介  アカポッポの折り紙作り体験  駆除対象の外来種アカギを利用した箸作り体験  島の小中高生によるデジタルフォトの展示 期間:2010年8月5日(木)~8日(日..
posted by mulberry at 09:11

2010年06月02日

都道北進線を歩く(母島)


P5310127.JPG 5/31、6/1と母島に行ってました。 5/31は10時前に母島に着いて、 午後2時の会議まで4時間ほどあったので、 歩くことにしました。 コースは都道北進線です。 正確には一般都道沖港北港線(第241号)です。 距離は10kmほどで、 標高差は250mくらいはあるはずです。 10時過ぎから北港をあとに歩き始めて、 写真を撮りながら歩くこと、約3時間。 北港に無事着きました。 都道とはいっても、車はめったに通らず、 広い舗装..
posted by mulberry at 10:24

2010年02月24日

アカギ木工教室

P2231879.JPG 2/24 旧1/11 はれ 昨夕、家族4人でアカギ木工教室に行きました。 この教室は伐採された外来種の有効活用を目的に、 村が定期的に実施していて、講師は滝沢木工さん。 うちはいつも参加している常連さんです。 今回、箸作りとペンダント作りをしました。 僕は箸作りに専念。 妻はペンダント作り。 千尋はお友達に送る箸とペンダント作りを やりました。 しかし、 千尋はペンダント作りで、調子に乗りすぎたのか、 彫刻刀で指..
posted by mulberry at 09:20

2009年02月23日

アカギ木工教室

P2220027.JPG >昨日午後、 村主催のアカギ木工教室がありました。 家族4人で参加させてもらいました。 材となるアカギは、 外来種除去によって生じた廃材を利用しています。 僕と千尋はまず、 前回作った箸をもう少し手を入ました。 その後、僕は旭用と大人用の箸を作りました。 2回目なので、それなりに上手になりました。 千尋は妻とで、ペンダント作り。 桜をデザインしました。 こちらはかなり彫るのが時間がかかりました。 旭は同年代の子供と木..
posted by mulberry at 08:21

2008年06月18日

アカギ木工教室

P6162586.JPG 6/18 旧5/15  くもり 一昨日夜に、 村による、アカギ木工教室が開かれました。 我が家は僕と長女の千尋とで参加しました。 アカギは特に母島で問題になっている外来種で、 自然再生のために伐採されたりしています。 アカギの廃材の有効利用の一環として、 この木工教室が開かれています。 この日は、用意してくれた材料からのお箸作りです。 棒状の材料からカンナで削って形を整え、 さらに紙やすりでこすって、きれいにさせ..
posted by mulberry at 07:46

2008年04月19日

丸太切り体験


P4192308.JPG4/19 旧3/14  くもり 今日は 東京都亜熱帯農業センターの施設公開日です。 朝から家族みんなでいってきました。 苗木の無料配布や販売、農業機械の展示、クイズ、 施設内のスタンプラリー、丸太切り体験、 ヒヨコと遊ぼうなどなど、 いろんな催しが実施されています。 ちひろとあきらもいろいろ楽しんで、 午後の初めに、2人とも丸太切り体験に挑戦 用意された丸太は、 直径10センチほどのアカギでした。 あきらは僕が手伝いましたが、 ..
posted by mulberry at 14:39

2008年01月08日

この木、何の木、アカギです

P1081735.JPG 1/8 旧12/1 新月  はれ時々曇り 今日は参加者1人で、森のコースでした。 低木性の長崎遊歩道沿いや初寝山を楽しんだあと、 午後、高木性の大滝の森の中にいきました。 このあたりは古くから開拓されていた場所で、 その時代のものと思われるアカギが 大木になっています。 小笠原は小さな島で、 戦前にかなり開拓地が広がっていた経緯もあって、 あまり大木がありません。 アカギは外来種ではありますが、 幹周りで5mくらいあると、..
posted by mulberry at 16:30

2007年04月26日

小笠原生態系管理マニュアル


IMG0072.JPG森林総合研究所から、 「小笠原の生態系の再生を図るための 小笠原生態系管理マニュアル」が 2006年3月に発行されていた。 とある場所の配付物のコーナーの置いてあり、 はじめて気がついた。 中身は 基本的な枠組み、アカギの管理、在来樹種の植栽、 オガサワラグワの保全、グリーンアノールの管理、 昆虫類の保全、アカガシラカラスバトの保全、 メグロの保全、固有陸産貝類の保全などが 各2ページ程度にわかりやすくまとめられている。
posted by mulberry at 11:44

2006年07月22日

本:アイデアのつくり方

1時間もあれば十分読める薄い本。 アイデア作作成についての 原理と方法が簡潔にまとめられている。 いいヒントとなるであろう。 さあ、まず資料収集からはじめよう。 アイデアがきちんとできたら行動あるのみ。
アイデアのつくり方
ジェームス・W・ヤング〔著〕 / 今井茂雄訳
TBSブリタニカ (1988.4)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 15:57

2006年07月09日

ちょっとかわったキノコ・サビホコリ


CIMG08371.JPG7/9 旧6/14 浅草寺ほずき市 はれ、うねりあり。 森の中を歩いていたら、 アカギの木道にサビホコリという ちょっと変わったキノコが出ていた。 一般的なキノコノイメージとは違い、 名前の通りさびたような色合いで 細い毛が生えている感じ。 そして、触れると、煙のように胞子が飛び出る。 どっちかというと気色の悪いキノコだ。 闇の中 緑に光る 不思議なキノコ :グリーンペペ   島かるたより
posted by mulberry at 16:39

2005年09月14日

弟島のアカギ駆除

数日前の環境省の保護官の話。 小笠原で侵略的移入種として 問題になっているアカギについて、 まず弟島で繁殖している350個体の駆除を 実施する予定だそうだ 駆除についてはラウンドアップという薬剤が 有力候補とされている。 これは周辺への影響がほぼなさそうとのこと。
沖縄では天然記念物のアカギもあるのだが、 ところ変われば、駆除対象。
posted by mulberry at 16:42