2017年09月11日

地衣類とオガサワラクマバチ

DSCN2359.JPG


9/11  旧7/21  晴れ

オガサワラクマバチは
固有種かつ天然記念物です。

このときは
地衣類にとまっているのを見つけました。

この標識には
複数のの地衣類がついています。

何度も地衣類間を移動していました。

えさになるものがあったのでしょうか?
何度も
posted by mulberry at 06:09| Comment(0) | 地衣類 | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

夜の地衣類観察

P2196078.JPG


2/22  旧1/23  晴れ

以前、
地衣類の研究会報を紹介しました。

そこに
ブラックライト観察の記事が出ていました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/387195251.html

実際にブラックライトを取りよせて
とあるヤシの木を観察してみると、画像のような感じです。

この木には
地衣類はへばりついています。

自然光で見ると、みな白っぽい色なのです。

でもブラックライトをあてると
ずいぶんと違って見えます。

ちなみにブラックライトとは
とある波長の紫外線照射ライトです。


こういう記事を見ると
きっとすぐにほかのガイドさんが真似するでしょうね・・笑

星空照らすレーザー光線なども、
以前は誰も使っていなかったのですが、今は必須のようになっています。
posted by mulberry at 08:30| Comment(0) | 地衣類 | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

「地衣類のふしぎ」(柏谷博之)


地衣類のふしぎ コケでないコケとはどういうこと?道ばたで見かけるあの“植物”の正体とは?


「地衣類のふしぎ」
http://www.sbcr.jp/products/4797341539.html

著者の柏谷博之(かしわだにひろゆき)氏とは
2013年に一度お会いしました。

調査で来島時に、
夜の宴でご一緒させてもらいました。笑

地衣類は自然の中に出るとよく見るのですが、
なじみが少ないですよね。

地衣類は菌類と藻類の共生体です。
分類学上は菌類です。

コケではありません。

この本は一般向けですが、
やはりなじみないだけに、ちょっと難しかったです。
posted by mulberry at 10:00| Comment(0) | 地衣類 | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

地衣類研究会会報「ライケン」VOL.17 NO.3

ライケン1.jpg


国立科学博物館 大村嘉人氏より
地衣類研究会会報「ライケン」VOL.17 NO.3が送付されてきました。
http://lichenjapan.jp/

地衣類に関する会報です。

地衣類に関しては
僕もこのブログでほとんど書いていません。

この号では
昨年実施された小笠原調査についての記事(吉田孝造氏)があります。

僕もこの時
調査メンバーと夜の部(飲み屋)だけ一緒に調査させてもらいました。笑

また大村氏による
ブラックライトによる地衣類観察の記事もありました。

これは、ナイトツアーでぜひ試してみたいと思います。
posted by mulberry at 11:20| 東京 ☀| Comment(0) | 地衣類 | 更新情報をチェックする