スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
TOP
/ 菌類
<<
1
2
3
4
>>
2016年10月30日
空色したソライロタケ
10/30 旧9/30 晴れ
水色(空色)のソライロタケです。
とある森の中で
数か所にまとまって出ていました。
青系キノコは
本種とコンイロイッポンシメジくらいしか見たことがありません。
ソライロタケは
傘、ひだ、柄ともに同じ色です。
傘の直径は
2-5㎝くらいの範囲でしょうか?
posted by mulberry at 07:16|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年10月29日
アカハツも外来種?
10/29 旧9/29 曇り
最近、リュウキュウマツの樹下で
ベニタケ科キノコが複数種出ています。
まずはアカハツです。
食用になるようです。
リュウキュウマツは外来種
そこに出る菌根菌タイプは
外来種になるんでしょうね。
posted by mulberry at 07:16|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年10月27日
チチアワタケは外来種?
10/27 旧9/27 晴れ
チチアワタケです。
昨日歩いた山道で
まとまって出ている場所がありました。
食用となるキノコです。
ボールペンと比べてわかるように、
大きめのキノコです。
小笠原では
動植物は外来種と自生種(在来種)の区別がよく知られています。
こういう菌類では
あまりそういう区別がありません。
でも
本種はリュウキュウマツ(外来種)の樹下で生えます。
外征菌根を形成しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%82%B1
リュウキュウマツは外来種だから、
それとともに入ってきたチチアワタケも外来種と言えますね。
そうやって考えると、
外来種の樹下だけに生えるキノコはほぼ外来種ですね。
posted by mulberry at 07:36|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年10月24日
ひだが黒っぽいハラタケの仲間
10/24 旧9/24 曇り
雨も降って、森に少し湿り気が出てきました。
そのせいか、
きのこもいろいろ出てきています。
これはハラタケ(の仲間)です。
ひだの色が黒っぽいのです。
表の傘の色は白っぽいので、意外ですね。
posted by mulberry at 08:04|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年08月18日
オオノウタケ
8/18 旧7/16 やや天候不順
スコールや台風の雨で
森の中も湿っぽくなっています。
何カ所かで
白いオオノウタケを見ました。
過去の記事見ても、8月が多いですね。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83I%83I%83m%83E
ちょうど今頃が出やすい時期なのですね。
オオノウタケ、
名前の通り、脳みそのように表面がしわしわです。笑
posted by mulberry at 07:50|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年08月14日
ホウキタケの仲間
8/14 旧7/12 晴れ
ホウキタケ仲間のキノコです。
昨日、
歩いた林内の複数の場所で見つけました。
ホウキタケの仲間は
食用になるものもあるようです。
きちっと種を同定できないと、
これがどうかはわかりません。苦笑
posted by mulberry at 07:07|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年08月05日
チチアワタケ
8/5 旧7/3 晴れ
この1週間ほど、
スコールがちょくちょくあって、森の地面も湿っぽくなりました。
そのおかげで、
複数種のキノコがポツポツ出てきています。
大きさで目立つのが、このチチアワタケ。
僕が見たのは
直径10㎝ほどのものでした。
たまに
もっと大きいのが出ている時もあります。
posted by mulberry at 07:25|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年06月07日
500円玉VS.ヤコウタケ(グリーンぺペ)
6/7 旧5/3 晴れ
昨夜、珍しく大きなグリーンペペが出ていました。
今朝、再度、大きさを確認に出かけました。
比較で500円玉を置くと、ほぼ同じ大きさでした。
500円玉は
直径2.5㎝ほどあります。
このグリーンペペはそんな大きさでした。
最大クラスですかね。
posted by mulberry at 07:47|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年04月08日
4/7夜、100円玉クラスのグリーンペペ(ヤコウタケ)
4/8 旧3/2 晴れ
昨夜は
今便のナイトツアーの下見に出かけました。
そこで見つけた
100円玉サイズのグリーンペペ。
場所はナイショ・・
このサイズだと、かなり明るいので、
手持ちコンデジでもこのくらいは撮れます。
まだ今日と明日の2日間くらいは光っていそうです。
お客様が喜ぶ、ナイトツアーが待ち遠しい。
posted by mulberry at 07:06|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年03月31日
アラゲキクラゲ(キノコ)
3/31 旧2/23 晴れ
まだ涼しいこの時期、あまりキノコは出ていません。
この3月は雨が多いせいか
山の中の朽木でアラゲキクラゲがまとまって出ていました。
お持ち帰りしたいくらいでしたが、ぐっと我慢。笑
触って触感だけ楽しみました。
食えば食感はキ・クラゲ、見れば形は木耳。
どちらもうまいいい表現ですね。
posted by mulberry at 08:08|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年02月25日
冬場でもまれには出ているグリーンペペ(ヤコウタケ)
2/25 旧1/18 晴れ
小笠原でも、
普通、冬場はグリーンペペは発生しません。
ナイトツアーでもそういう説明をして、
グリーンペペ探しはしていません。
でも、まれには出ているようです。
昨日、1個ですが、たまたま見つけました。
他にはありませんでした。
虎の子の1つ。笑
さて、
今日のナイトツアーでまだ見せられるかしら?
このブログ見ている他業者さん、
なお、定番の場所ではないですから。爆笑
posted by mulberry at 07:11|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年10月01日
エリマキツチグリ
昨日山道で見つけたキノコ、
エリマキツチグリ(ヒメツチグリ科・広域分布種)です。
腐食の多い林内の地面から生えるキノコです。
外皮が花びらのようにも見えます。
エリマキというのは
外皮の亀裂を襟巻きに見立てているようです。
内皮の中央部に白い円座があります。
中心部は黒っぽく、尖っていて、
小さな穴があり、そこから胞子を飛ばします。
posted by mulberry at 08:27|
Comment(0)
|
菌類
|
オガサワラビロウの枯れ幹にでるシママンネンタケ
10/1 旧8/19 曇り
オガサワラビロウの枯れ幹に出る
シママンネンタケ(マンネンタケ科・広域分布種)です。
大型のキノコで、表面はかたいです。
上面は褐色で、下面は白っぽい色をしています。
小笠原では
オガサワラビロウ以外の枯れ木に出ていたのは見たことがないです。
他の広葉樹の枯れ木に出るとすれば
コフキサルノコシカケですね、きっと。
posted by mulberry at 07:52|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年09月25日
9/24夜・・グリーンペペ群生
9/25 旧8/13 曇り
昨日のナイトツアーは
グリーンペペ・デイでした。
以前、
50個ほどでていた枯れ木にまた群生復活。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/424864377.html
今回は30個ほどでした。
群生して出ていると、
明るさもひときわです。
お客様の撮影の合間に僕も数カット。
ピントがあってませんが、美しさは変わりないです。
本日もまだいけそうですよ!!!。
posted by mulberry at 07:05|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年08月28日
ピントはあってませんが、色はこんな感じ
8/28 旧7/15 晴れ
昨夜、見たグリーペペ(ヤコウタケ)です。
まとまって50個以上でていたので、とても明るく楽しめました。
お客様の撮影の合間に、僕もちょこっとチャレンジ。
急ぎ足で撮ったので、全然ピントがあっていません。苦笑。
まあ、
でも明るさ、色合いの感じはわかりますよね。
posted by mulberry at 05:54|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年08月27日
悪臭漂うサンコタケ(紅色タイプ)
今朝、森の中を散策していて見つけたキノコ。
なんだか臭いにおいがすると思っていたのです。
ネズミの死体でもと思っていたら、
違いました。
正体はこちらのサンコタケでした。
写真でいうと、
赤い部分の上部の粘液がにおいのもとです。
是非お試しあれ。笑
posted by mulberry at 08:50|
Comment(0)
|
菌類
|
夜が楽しみです・・グリーンペペ群生
8/27 旧7/14 晴れ
今朝、昨日紹介したグリーンペペのところチェックに行きました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/424805743.html
さらに子実体(キノコ)が増えていました。
その数、50個以上。
夜が楽しみです。どれだけ明るいでしょうか。
今便は、早大本庄、クラブツーリズムひとり旅さんのナイトツアーがあり、
喜んでもらえそうです。
この大発生も2-3日で終わります。
また継続して出てくれるとうれしいのですが・・
posted by mulberry at 08:44|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年08月26日
たまにはグリーンペペ(ヤコウタケ)もまとまって・・
8/26 旧7/13 曇り
台風16号でまとまった雨が降りました。
そのため、
森の地面はしっとりと湿っています。
夜間に暗闇の中、
グリーンペペを探して回るとあちこちで出ていました。
写真のように、
まとまってでているところがありました。
いつも1つ2つのを見るのが精一杯なので、
こういうのが見れると、こちらもうれしいです。
ただ、
2-3日しかもたないので、華の時期はわずかです。
posted by mulberry at 07:38|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年08月18日
白いオオノウタケ
8/18 旧7/5 曇り
オオノウタケ、
最近、森の中でちょくちょく見かけます。
大型のキノコで直径10㎝位のものもあります。
小笠原のオオノウタケは
みなはじめは白っぽい色をしています。
中が白いものは食用になるそうですが、
まだ食べたことはありません。
posted by mulberry at 07:05|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年06月26日
シロソウメンタケ科のキノコ
6/26 小笠原変換記念日 旧5/11 曇り
森の中で見つけたキノコ。
きちんと種名まで同定できません。苦笑
シロソウメンタケ科のキノコのようです。
ソウメンタケやナギナタタケなどの種名があります。
このそばには
黄色っぽいのもありました。
posted by mulberry at 08:07|
Comment(0)
|
菌類
|
<<
1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約