スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
TOP
/ 菌類
- 1
2
3
4
>>
2019年08月27日
グリーンペペをかじるカタツムリ(カタマイマイ)
8/27 旧7/27 晴れ
以前から
グリーンペペ(ヤコウタケ)がかじられているのを気になっていました。
傘がかじられて
柄だけが残っているときもあります。
たぶん、
こいつではないかとは疑っていました。
朝、決定的な.場面を目撃しました。
外来種のカタマイマイです。
グリーンペペの傘に食いついています。
在来種のカタマイマイも
こうやってかじるんでしょうか?
残念ですが、
父島ではほとんどいなくなってしまったので、
確認のしようがありません。
posted by mulberry at 07:14| 東京 ☁|
Comment(0)
|
菌類
|
2019年08月26日
チチアワタケ
8/26 旧7/26 晴れ
チチアワタケが出ていました。
小笠原では
なじみのあるきのこの1種です。
過去のブログみると、
10月頃がよく出るようですが、8月も出ています。
8月は台風で雨降ると湿っぽくなるので、
それが発生をうながすのかと思います。
小笠原のチチアワタケは食べたことないです。
内地では、きのこの醤油漬けの瓶詰に、
本種が含まれていたりします。
posted by mulberry at 07:05| 東京 ☀|
Comment(0)
|
菌類
|
2019年06月30日
ソライロタケ
森の中で2つ、
ソライロタケが出ていました。
たまに地面から出ています。
過去記事見ると、
5-6月と10月ごろです。
年2回ほど出やすい時期があるようです。
雨の多い時期付近ですね。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/search?keyword=%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%82%B1
posted by mulberry at 08:32| 東京 ☔|
Comment(0)
|
菌類
|
2018年12月25日
猿も腰掛けられるコフキサルノコシカケ(?)
大きなキノコです。
ボールペンの長さは15cmほど。
このキノコは
長辺40cm、短辺30cmほどでした。
切り株は
トクサバモクマオウと思われます。
キノコは
コフキサルノコシカケであろうかと考えています。
このキノコはたまに見ていますが、
この大きさのはめったにないですね。
posted by mulberry at 10:07| 東京 ☀|
Comment(0)
|
菌類
|
2018年10月30日
チチアワタケ
10/30 旧9/22 晴れ
最近、
チチアワタケをよく見かけます。
大きなきのこで
直径10㎝を超えるものもよくあります。
傘の表側(上側)はパンケーキのよう。
裏側(下側)はスポンジのようです。
このきのこは
触ると粘り気のある成分がつきねばねばします。
食用になりますが、
複数のきのこ入りの醤油漬けしか食べたことがありません。
posted by mulberry at 19:22| 東京 ☀|
Comment(0)
|
菌類
|
2018年10月03日
特定の枯れ木に出るシママンネンタケ
小笠原では
オガサワラビロウの枯れ木だけに出るきのこ、
シママンネンタケ(広域分布種)。
色は地味ですが、
大型のきのこで、目立ちます。
南西諸島などでも
やはり枯れたビロウに出るようです。
今朝、山を歩いていて、
多数ついている枯れ木を見つけました。
このきのこは
霊芝として利用されています。
名mの状態でさてこのくらいでいくらになるのかしら?
posted by mulberry at 14:33| 東京 ☀|
Comment(0)
|
菌類
|
2018年08月31日
日中も光り続けるグリーンペペ
8/31 旧7/21 晴れ
今朝、
見つけたグリーンペペ(ヤコウタケ)です。
この写真でも
ほんのり緑色がわかると思います。
本種は発生すると、
萎れるまで光り続けています。
だから、日中でも、
手をかざしして暗くすると、緑に見えます。
これは、早朝だったので、
森が暗めで、そのままでもちょっと緑っぽく見えました。
posted by mulberry at 07:22| 東京 ☀|
Comment(0)
|
菌類
|
2018年05月06日
水色のソライロタケ
5/6 旧3/21 曇り
森の中で
ソライロタケ(イッポンシメジ科)が2つ出ていました。
全体が水色ですが、
ひだはより青みが強いですね。
古くなったり、傷ついたりすると、黄味が出てきます。
過去の記事見ると、
5-6月と10月ごろに見られているようです。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/search?keyword=%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AD
posted by mulberry at 09:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
菌類
|
2018年03月31日
サンコタケ
3/31 旧2/15 曇り
森の中、
複数箇所でサンコタケが出ていました。
地面から出ているキノコで
赤い腕が3本のびているので、すぐわかります。
小笠原では
赤色(紅色)系しか見たことがありません。
普通3本の腕は上に向いているのですが、
これは1本が曲がっていました。
涼しい時期に発生するキノコはとても少なくて、
しばらくぶりにキノコの発生を見ました。
ちなみに夜も
かすかに光るグリーンペペが見られました。
posted by mulberry at 07:25| 東京 ☀|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年11月09日
11/8グリーンペペ
11/9 旧9/21 曇り
大量のグリーンペペが出ていた場所に
暗くなってから行きました。
とても明るく光っていました。
感動ものです!
posted by mulberry at 07:15|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年11月08日
グリーンペペが大量発生
11/8 旧9/20 晴れ
とある場所のアカギの枯れ木です。
グリーンペペが大量に発生していました。
明日は入港日ですので、
今便の入港中は十分楽しめそうです。
この枯れ木では
しばらくグリーンペペが見られそうな気がします。
posted by mulberry at 07:10|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年11月05日
かすかに光るスズメタケ
11/5 旧9/17 曇り
ナイトツアーでは
光るキノコもメニューに入っています。
普通は
グリーンペペ(ヤコウタケ)が対象です。
しかし、見つからないときもあります。
そんなとき、スズメタケの出番です。
サイズも小さく、光はかすかですが、
光るキノコに違いはありません。
光が弱いので、発光状態の撮影はできていません。
このキノコの方が
森の中で見つけるのが容易です。
posted by mulberry at 07:07|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年10月15日
チチアワタケのひだの部分
10/15 旧8/26 晴れ
森の中では
チチアワタケがいくつも出ていました。
大きめのキノコです。
写真は
裏側ひだの部分です。
網目状で
スポンジの表面のようになっています。
小笠原では
リュウキュウマツの樹下で出ます。
したがって、
リュウキュウマツとともに菌が入ってきたのでしょうね。
posted by mulberry at 08:16|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年09月08日
beautiful mushroom green-pepe
9/8 旧7/18 ガス
昨夜、
下見でグリーンペペチェックに。
とある場所で
いいのがありました。
次の入港は9/10、
その日までもたないでしょうね。残念
posted by mulberry at 06:51|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年06月10日
サンコタケ(紅色)
6/10 旧5/16 曇り
最近、複数箇所で見かけています。
サンコタケ(紅色)です。
はじめは
地面から白い卵のようなものが出ている状態です。
そのうち、
3つの赤い腕のようなものがのびます。
一番上の先っぽは
3つがくっつくようになっています。
そしてそこに黒いぬめぬめしたものがあって、
とても臭いです。
腐敗臭で、虫を寄せ付け、
胞子を拡散する戦法なのでしょうね。
posted by mulberry at 08:27|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年05月30日
空色茸(ソライロタケ)
5/30 旧5/5 曇り
和名・空色茸から、
すぐ色が想像できるきのこです。
最近、2カ所で見つけました。
傘の直径は2-3㎝ほどです。
地上性のきのこです。
地上性のきのこは、場所を覚えておけば、
またそのうち見られる確率が高いですね。
posted by mulberry at 07:12|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年05月01日
4/30夜、初グリーンペペ
5/1 旧4/6 晴れ
昨夜、
今年初のグリーンペペ(ヤコウタケ)が見れました。
12月中ぐらいからでなくなっていたので、
4カ月以上見れなかったことになります。
雨が少なく大渇水になっているくらいでしたので、
GWに間に合うか不安でした。
でも1週間ほど天気がぐずついて、
森の中に十分湿り気が出ました。
それがよかったのですね。
新たにふくらみそうな個体もあったので、
今夜も大丈夫そうですね。
posted by mulberry at 06:58|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年11月30日
シロツチガキ・・キノコ
シロツチガキというキノコ。
林内の歩道を歩いていて、たまたま見つけました。
外側の星形(外皮)の外形は5㎝ほど。
中央部の袋(内皮)の中心部に孔(穴)があり、
そこから胞子が飛び出ます。
花が地面に落ちて、
色が抜けて茶色くなった感じですね。
周りの落葉に溶け込んでいます。
posted by mulberry at 08:33|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年11月02日
オオノウタケ幼菌
11/2 旧10/3 曇り
オオノウタケも
よく見かけるようになっています。
幼菌は
白くて、かなり弾力があります。
僕は食べたことないですが、
この時期は食用となるようです。
サイズはまちまちで
直径5㎝くらいから、大きいと20㎝ほどのもあります。
徐々に茶色くなってきて、
最後はフニャフニャになります。
そのころ、表面を押すと、
煙のように胞子がいっぱい飛び出します。
posted by mulberry at 07:55|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年11月01日
チシオハツも外来種?
チシオハツは
小笠原ではリュウキュウマツ樹下で発生します。
ゆえに
外来種であろうと思います。
チシオハツは食用キノコではありませんので、
食べることはないと思います。
小笠原では
これに似ている毒キノコ・ドクベニタケが出るようです。
見分けの1つとして柄の部分があります。
チシオハツは
柄に淡紅色を帯び、しわ状の縦線があります。
posted by mulberry at 08:15|
Comment(0)
|
菌類
|
- 1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約