2007年05月08日

小笠原小4総合的学習


IMG0157.JPG5/8 旧3/22  曇り空

午前、
新年度最初の小4総合的学習の指導に行った。

今年も、大神山公園の植物が題材である。

今年の4年生は25人くらいで、
昨年は15人くらいだったので、すごく多く感じた。

授業は、子供たちが班ごとにコースを歩き、
興味のある植物をデジカメで撮ったり、
スケッチしたりした。

その間、
僕は班にアドバイスしながら巡回した。

子供たちは、
午後、学校で、図鑑などで調べていくようだ。

これから小笠原の植物に興味を持ってくれると、
うれしく思う。

自然を大切にする第一歩は、まず興味から。


posted by mulberry at 10:48| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2007年04月28日

ちひろと嫁島へ

4/28 旧3/12  雨模様

小笠原野生生物研究会の嫁島植生回復事業に、
ちひろと一緒にボランティア参加した。

雨模様の中、船に乗って嫁島に行った。
行きは向かい風で波も高かった。

現地についても、雨がやまず、
ずっと雨の中の作業であった。

作業はヤダケ群落周辺に、
在来植物の苗を植えたり、種を埋めたりした。

植物では、
オオハマボッスがあちこちに花を咲かせていた。

鳥ではクロアシアホウドリがよく
IMG0075.JPG飛んでいた。
遠方に営巣地も見えた。

ずっと雨模様だったが、
帰りは追い風でやや楽だった。

ちひろもよくがんばった。
帰りは船の中でずっと寝ていた。


posted by mulberry at 17:42| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

新2年生とジョンビーチへ


IMG9971.JPG4/2 旧2/15 

昨日、好天に恵まれて、
ちひろの学年の新2年生たちと
ジョンビーチまでハイキングした。

この企画は、
新2年生と両親や兄弟に声をかけて、
集まってもらった。
大人・子供で、40人近くの大人数となった。

新4年生の男たち3人に
ツアーリーダーになってもらい、
先頭を歩いてもらった。
大人たちはサポートして歩いた。

ジョンビーチでは
タイドプールになっているところで、
イワシ獲りを楽しんでいた。

帰りはちょっと弱り気味の子もいて、
だいぶ列の間隔が長くなったが、
みな無事完歩。

新4年生隊長、ありがとう。
サポートの父兄もありがとうございました。


posted by mulberry at 07:50| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2007年03月31日

環境カウンセラー審査合格


IMG9931.JPG環境省の環境カウンセラー審査(市民部門)に合格し、
合格通知が送られてきた。

去年10月に書類提出し、書類審査され、
今年1月に、東京で、面接試験を受けてきた。

環境カウンセラーは、
環境に関するスペシャリストという人材で、
事業者や住民からの相談などに
アドバイスする役目である。

事業者部門と市民部門と2つあり、
僕は市民部門である。

商工会青年部をはじめとする
小笠原での地域貢献活動によって認められた。

posted by mulberry at 17:07| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

B&G小笠原海洋体験クルーズ


IMG9926.JPG3/30 旧2/12

昨日、B&G小笠原海洋体験クルーズの現地2日目で、
やっと上陸し、子どもたちはいろんな体験をした。

トラブルにより、
2日分を1日に凝縮したプログラム変更となり、
場所が変更になったり、活動によっては、
かなり短い時間となったものもあった。

一日晴天が続いたので、冷たい海ではあったが、
いい体験ができたものと思う。

マルベリーでは、
前浜で、島かるただけの担当となった。

1回45分程度で、約30人づつ各2組を、
計8回実施した。
これにより、全員が体験できた。

ちょっとは小笠原のことを
知っていただけたであろうか。



posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

4年生からお礼の手紙


IMG0634.JPG1年間、4年生の総合的学習のお手伝いをした。

その4年生から、
お礼の手紙をいただいた。

植物に興味を持ってもらえたり、、
導入のゲームを楽しんでもらえたりしたようで、
とてもうれしく思う。

今後も、
小笠原の自然・植物に興味を持っていってほしい。

話題は変わるが、
商売でも、ボランティアでも、
人に喜んでいただけるというのが
とても励みになる。

せいわの商売繁盛二十訓
その20、お客様さまの喜ぶ姿が一番うれしい
    これが商売繁盛の一番の心
posted by mulberry at 11:57| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

しおりちゃん送別ナイトツアー


IMG0632.JPG
3/21 旧2/3 春分の日

昨晩、
1年生おおぜいを連れてナイトツアーに行った。

ちひろの同級生のしおりちゃんが転校するため、
1年生みんなをナイトツアーに招待した。
全員は来れなかったが、18人も集まった。

男性と女性別の車2台での移動中、
僕は男グループを運転したが、
かなりにぎやかであった。

ポイントでは、
まずオオコウモリをじっくり見た。
近いところにも来たので、
みんな見れたことであろう。

そのあとは、天文台に行って、
電波望遠鏡のライトアップを見た。
さらに、同級生のたまなのお父さんが
望遠鏡を操作してくれた。
絵葉書・便箋のプレゼントまであった。

しおりちゃん、
みんなで行った、いい思い出になるといいね。

posted by mulberry at 07:35| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

小4大神山公園総合的学習


IMG0557.JPG3/8 旧1/19 はれ

午前、
大神山公園で、4年生の総合的学習。
フィールドは今日が最後である。
3年生もいっしょに来た。

今回はまとめの意味で、
4年生が3年生に、
各自の担当の樹木を紹介するということをやった。

近くの4年生の発表を聞いていたが、
なかなかしっかり発表していた。
パンフレットも作って配っていた。

僕は、ネイチャーゲームのカムフラージュをやった。
自然の中に、いくつかの人工物を置いて、
注意して探してもらうゲームである。
正解者は1人だけだった。

こんな子供たちの中から、
将来、島を担うガイドさんが出てきてくれたら、
うれしく思う。

もっといえば、議員や村長も出て欲しいな。
応援するよ。

そういえば、今年は村議も村長も選挙がある。
巷では、いろんな人の出馬のうわさが出ている。



posted by mulberry at 12:44| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

小4総合的学習・大神山公園


CIMG000386.JPG2/13 旧12/26 はれ

やや疲労が残っている。

午前、大神山公園で、小4の総合的学習の指導。
そろそろ、一年のまとめの時期になってきた。

はじめはネイチャーゲームをした。

ネイチャーループという
いきものや自然とのつながりを感じてもらうゲーム。

各自に1つカードを渡し、
そこに書かれてある生き物や自然とを
ほかの人のカードと結び付けていく。

今回は、それぞれ8人までつなげた。

その後、それぞれの木の課題に取り組んだ。
それぞれ事前に質問事項が出ていたので、
僕も答えながらまわっていった。

来月は3年生に、
4年生が木の紹介をしていく予定だ。
posted by mulberry at 11:01| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

小4総合的学習のお手伝い


CIMG009860.JPG12/15 旧10/25 年賀郵便特別扱はじめ 
はれ、かなり波立っている。

午前、大神山公園で、
おが小4年生の総合的学習のお手伝い。

前半、
植物のおさらいをやってから、
ネイチャーゲームの動物交差点を
植物バージョンにアレンジしてやってもらった。

各自に植物カードを背中に貼って、
他の人に質問しながら、
自分が何の木か当てていくゲームだ。

後半は、各自の課題をやった。

公園では、シマモクセイ、ムニンアオガンピ、
シャリンバイが咲いていた。

posted by mulberry at 11:11| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

心の東京ルール~7つの呼びかけ

心の東京ルール--7つの呼びかけ---を
東京都では提案している。

・毎日きちんとあいさつさせよう
・他人の子供でもしかろう
・子供に手伝いをさせよう
・ねだる子供にがまんさせよう
・先人や目上の人を敬う心を育てよう
・体験の中で子供をきたえよう
・こどもにその日のことを話させよう

みなさん、こんなの知ってたかしら。

2番目はできるときとできないときがあるかな。
あとは大体できている気がする。

島に住んでいて、
子供と接する時間もわりと取れているからね。

僕は原則毎日、
2人の子供と入浴、夕食をともにしている。

posted by mulberry at 16:37| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

台風18号&総合的学習


CIMG09377.JPG10/13 旧8/22 定期船入港12:00 317人。

台風18号接近中。
ははじま丸は欠航となった。
天候は昨日より、ずっと曇り空。
まだ雨は大して降らない。

強風域に入っているが、
いつもの台風と同じで、集落が西に面しているため、
かなり近づかないと、影響が出ない。

だから、午前、大神山公園で
予定通り4年生の総合的学習ができた。

まず、ハチドリのひとしずくを紹介した。
ハチドリの気持ちが分かっていただけたかは
ちょっと微妙。

さらに、
ネイチャーゲームのフィールドパターンをやった。
自然からいろんな形を選び出すゲームだ。

そして、個人の課題を調べてもらった。

台風は
明日以降、暴風雨圏内に入ることが予想されている。


http://www.imocwx.com/typ/typ_18p.htm

posted by mulberry at 13:27| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

おが小4年総合的な学習(060908)


CIMG08917.JPG9/8 旧閏7/16 白露 満月 晴れ、一時スコール。

午前、
大神山公園で4年生の総合的な学習お手伝い。

夏休みも終えて、
みんなの元気な顔に再会した。
もちろん普段からあってる子供もいるけど。

はじめにちょっと、
島かるたの紹介をかねてかるたとりをやった。

それから、今までの復習をかねて
葉っぱあてクイズ。
袋に人数分の葉っぱを入れて、各自取ってもらい、
その名前の確認と、仲間分けをした。

さらに各自が樹種を決め、いろんな疑問を持って、
疑問を解決するための観察などであった。
個人作業でやった。

あまり教えすぎないように、
ヒントを伝えたりした。

自然は不思議だらけ。
実は人もだが。

posted by mulberry at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

立教小学校とみずほ青少年小笠原探検隊


CIMG08464.JPG7/27 旧7/3 はれ

昨日は2つの子供たちの団体のガイドをした。
午後、みずほ青少年小笠原探検隊といっしょにバスで
島内を巡り、展望台や戦跡、海岸などを
紹介した。
ガジュマル林ではみんなで木登りをした。
戦跡では洞窟陣地を探検した。

夜は立教小学校のナイトツアー。
ライトをつけずに歩いて、
たくさんの暗い体験をしてもらった。
オオコウモリや海岸製性生き物はよく見えたが、
グリーンぺぺは見えなかった。

それぞれ、
これから海中心の活動を目いっぱい楽しんでね。




posted by mulberry at 07:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

立教小学校第一陣約30名

7/22 旧6/27 はれ

この便で、
立教小学校5年生および先生約30名第一陣が来島。
次便で第2陣約30名が来島予定。

小笠原の自然をしっかり体験して
野生児になって帰ってもらいたい。

うちでは初日のナイトツアーで
半分のグループを担当した。

幸い、オオコウモリやグリーンペペ、
星空、夜光虫、オカヤドカリ、スナガニなど、
いろいろ楽しめた。

子供たちは、ライトを消して、
暗闇を歩くのもだいぶなれたことだろう。
これも野生化の重要な要素だ。

車中では校歌を2回も歌ってくれた。
ありがとう。


posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年07月07日

4年生総合的学習お手伝いの日

7/7 旧6/12 小暑 七夕
はれ、だんだんとうねりもでて海況悪化傾向。

午前、
小笠原小学校4年の総合的な学習のお手伝いのため、
大神山公園に行った。

前半は
ネイチャーゲームのフィールドビンゴを実施。
カードに書いてある樹木のいろんな特徴を
グループごとに探し出してもらった。
みんなたくさんのビンゴを達成。

後半は
樹木図鑑を作るためのスケッチ。
生徒が樹木を選び、
葉、幹、花など各部位ごとにスケッチした。

スケッチは
取り組みに個人差が相当あった。
やる気の問題が大きかったかもしれない。
またひと工夫必要だ

CIMG08354.JPG

posted by mulberry at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

商工会青年部主催ナイトハイク


CIMG08252.JPG6/21 旧5/26 夏至
晴れ。凪。

昨晩、商工会青年部主催で
三日月山展望台へのナイトハイクを実施した。
参加者は50人くらいか。子供も数人参加してくれた。

夏至に近い夜を
電気を消してスローな夜をということで
小笠原ではネイティブナイトと名づけている。
その一環の企画である。

展望台や途中の休憩ポイントでは、
シートピアのマッチによる星空観察会や、
ホピカン西本誉・キャベツ中西なみによる
アンプラグド・ミニコンサートも行われ、
素敵なムードに浸れた。

スローな夜のひと時であった。

スタッフや関係者の皆さん、お疲れ様でした。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub20-1-6.htm




posted by mulberry at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

小笠原小学校4年生総合的な学習

6/19 旧5/24 天気も海況も良好。夏だね。

午前、小笠原小4年生の総合的学習の日。
大神山公園での植物について学ぶのをお手伝い。

前回に引き続き、
はじめに、自然の中から人工物を見つけるゲーム。

そのあと、
色にちなんだ名前の植物を紹介しながら1周。

2週目は
生徒たちが1人づつ交代で、
植物を紹介しながら歩いた。
わずかしか重複紹介はなかった。

これからまた次回のネタを考えよう。
楽しく学んでもらうために。

CIMG08220.JPG

posted by mulberry at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

おがさわら小の教員方と森の中


CIMG08070.JPG
6/12 旧5/17 満月・大潮
小笠原は梅雨が明けた感じ。
さわやかな暑さになった。

午前中、学校の振り替え休日を使って、
新赴任の教員向けに、
自然紹介のため森の中へ。
10人の教員が集まった。

もともと、
校長先生と懇親していて、
こちらから提案したことであった。

子供たちに影響力の大きい先生方に
ぜひ、小笠原の自然も早く知って欲しいなあ
という思いからであった。

お役に立てたであろうか。
後で校長先生に聞いてみよう。
posted by mulberry at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

プロジェクトワイルドファシリテーター講習会受講


CIMG07963.JPG先日、内地出張で、
プロジェクトワイルド サイエンス&シビック編の
ファシリテーター講習を受講し認定された。

これで、
このプログラムを実施する人たちへの
講習会を開催できることになる。

同じ、プロジェクトワイルドでも
本編や水辺編に比べると高学年向きなので、
内容もやや難しい感がある。

この秋冬に
小笠原でも講習会を実施したい。
posted by mulberry at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする