2010年06月03日

絵本:「いきもののほし ちきゅう」(環境省)


P6030191.JPG
絵本「いきもののほし ちきゅう」は
環境省が発行したものです。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12422
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=15561&hou_id=12422

発行部数はは1000冊です。

図書館などに配布されるということでしたが、
小笠原には来ないだろうなと思いました。

本省の人(N氏)に手を回したら、
父島・母島の図書室にも送ってくれました。
感謝です。

絵本は、里山を舞台に、
おばあちゃんとめいちゃんが登場します。
生物多様性の大切さを中心とした内容です

一部、飛び出す絵本にもなっています。

うちの妻にも、
学校の読み聞かせに使ってもらおうと思います。

絵本の記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%B3%A8%CB%DC
posted by mulberry at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

小港で小4総合的な学習

5/18 旧4/5 はれ

昨日午前、
小港で小4総合的な学習の指導をしました。

4月に一度教室で
小笠原の植物のことでレクチャーしました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9360679.html

その後2回ほど雨で予定がつぶれて、
ようやく昨日できました。

この日の4年生の授業は
ダムや浄水場の社会科見学とこの総合です。

小港では自生の海岸性植物を
10種類ほど紹介して歩きました。

バスの時間が迫っていたので、
小港では僕の植物紹介だけで終わりました。

その後、児童たちはバスで扇浦に移動しました。
昼食後に各自観察をやるとのことでした。

さて本日、今度は大神山で山地の紹介です。

過去の総合
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C1%ED%B9%E7%C5%AA
ビーチ・海岸
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub18-2.htm
posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

4年生総合的な学習で学校へ

4/21 旧3/8 曇り

今年も
小学校4年生の総合的な学習(総合)「小笠原植物」の
お手伝いをすることになりました。

昨日午後、4時限目、学校に行きました。

今年は僕の方からお願いして、
1回目は教室でやることにしてもらいました。

始めに子どもたちのことを知ったり、
小笠原の植物の基本的なお話をしたかったからです。

その初回が昨日でした。

みんな知ってる顔でしたが、
自己紹介を兼ねて2つの質問に答えてもらいました。

そのあと、小笠原の植物のことについて
お話しました。

次回からはフィールドでの学習です。
生徒が興味を引いてくれるように
話すネタも考えなくちゃ。


posted by mulberry at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

しまアートで「島かるた」


P2181866.JPG2/19 旧1/6 くもり

昨晩、
しまアートで「島かるた」の講師をしました。

http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9180476.html

無料ですが、申し込みが少なくて、
ちょっとさびしかったです。
なので、うちの家族にもきてもらいました。

始めに
かるたの題材について、クイズ形式で紹介しました。

その後、2回戦でかるたとりをしました。
うちの子もがんばって取っていました。

さらに読み札の裏面の絵を使ったパズルも
みんなで組み合わせました。
完成すると南島の絵になります。

といった感じで楽しく遊び、学んでいただきました。

posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

4年生、学習発表会に向けて


P2051806.JPG昨日2時間目、
4年生は学習発表会のまとめをやるということで
お手伝いに行きました。

発表会では
3つの班でバチ作り、太鼓、植物を発表します。

総合で植物のお手伝いをしていたので、
僕は植物班の発表のまとめについて
アドバイスさせてもらいました。

授業の後半、各班ごとに発表練習がありました。

まだ充分覚えてはいないようでしたが、
みなよく声が出ていました。

2/13の発表会に向けて
みんなあとひとふんばりがんばってください。

授業の最後には
僕宛にみながコメント入れてくれた招待状を
もらいました。

とてもうれしかったです。

posted by mulberry at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

大神山公園での4年総合的な学習


P2041798.JPG昨日豆まきが行われた大神山神社周辺は
都立大神山公園として整備されています。

小笠原小学区では、この大神山公園を利用して、
4年生の総合的な学習(植物)を行っています。

僕はここ数年、
ずっとお手伝いさせてもらっています。

植物の総合的な学習は1学期に主にやります。

今回は久々にお手伝いに行きました。
学習発表会に向けてのまとめの意味が
あるようです。

まずは生徒たちとおさらいをしながら、
コースをひと回りしました。
それなりに覚えていてくれたようです。

そのあとは生徒ごとにスケッチなどを
行いました。

明日は学校に行って、
発表のまとめのお手伝いに行きます。

posted by mulberry at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

「電池から地球環境を考えよう!(三洋電機)」2回目

1/11 旧11/27 くもり

昨日午後、
「電池から地球環境を考えよう!」ワークショップの
2回目を実施しました。

今回は実験が2つあるので、
昨年末にスタッフで予備実験もしていました。http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9054931.html

参加者はおおむね1回目にきた参加者が主で
20人近くが集まりました。

実験は2つで、
「えんぴつ充電池をつくろう!」と
「人間電池とつくろう!」で、どちらも成功でした。

「人間電池」は20人近くでつながって実験し、
オルゴールが鳴り大成功でした。

ゲストにも2人きてもらいました。
村議の一木さんと環境省の有山さんです。

一木さんには本人のソーラー付電動バイクを、
有山さんには環境省のハイブリッドカーを
それぞれ紹介してもらいました。

2回にわたるワークショップも無事終了です。


教材貸与の三洋電機さん、ありがとうございました。

今後もこういう企画をやりたいので、
企業にお勤めの皆様、情報お願いします。

P1101128.JPG
posted by mulberry at 07:46| Comment(1) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年12月26日

「電池から地球環境を考えよう!(三洋電機)」の予備実験


PC250991.JPG12/26 旧11/11 はれ

12/20に「電池から地球環境を考えよう!」という
ワークショップ前半を実施しました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9040053.html

後半は1/10午後に実施します。

後半は実験が2つあります。
いきなり本番では不安があるので、
スタッフだけで予備実験をすることにしました。

1つ目は「人間電池をつくろう!」で
塩水・スプーン・アルミで電池を作ります。

2つ目は「えんぴつ充電池をつくろう!」で
重曹入りの水・えんぴつの芯で充電池を作ります。

両方ともやってみると、意外と簡単にできました。
ほっとしました。

これで、
本番も余裕を持って指導ができると思います。
子供たちも喜んでくれそうです。

posted by mulberry at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

電池から地球環境を考えよう!(三洋電機提供)

12/21 旧11/6 くもり

昨日午前、
「電池から地球環境を考えよう!」という
プログラムを実施しました。

小笠原小学校3-6年生に声をかけ、
19人が参加してくれました。
うちの子、千尋(4年)も参加です。

これは三洋電機さんからの無料のテキストの配布や
実験器具の貸し出しによるものです。
(スタッフはボランティア活動です。)
http://jp.sanyo.com/eep/offer/index.html

プログラムとしては半日を2回で実施の予定です。

1回目の今回は、
前半、環境についてのワークショップで、
環境問題のクイズと3R行動について考えました。

後半は
PC200970.JPG、電池を使ったワークショップで
プラレール・電車と充電池を使った体験をしました。

子供たちは
環境については問題を意識してくれたようです。
充電池については
ソーラーパネルに興味を引いたようでした。

次回は1/10午後の予定です。

この場を借りて、
三洋電機さんに御礼申し上げます。

posted by mulberry at 08:04| Comment(0) | TrackBack(1) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

大神山公園で小4総合的な学習


P6100003.JPG6/10 旧5/18 曇り

午前、大神山公園の山地側(神社のほう)で、
4年生の総合的な学習のお手伝いに行きました。

今年度は早くも4回目です。

今回は、前回の山地編のおさらいも兼ねて、
葉っぱあてクイズをしてました。

そのあと、みなと一周コースを回って、
いくつか説明をしました。

さらにそのあと、
子供たちが観察とスケッチに向かいました。

子供たちも自分で観察することで、
新たな発見や疑問が出てくるようです。

自然の不思議って、そこですね。
センスオブワンダーの世界です。
posted by mulberry at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

前浜で総合的な学習(4年生)


P5210145.JPG5/22 旧4/28 はれ

昨日は警察で感謝状をいただいたあと、
前浜で4年生の総合的な学習のお手伝いでした。

前浜は海岸ですので、前回の小港同様、
海岸植生の紹介です。

まずは、ネイチャーゲームの「カムフラージュ」で、
注意して見る眼を養う練習。

次に、僕が海岸植物の紹介をし、
その後、生徒がそれぞれ植物スケッチをしました。

最後に、葉っぱあてゲームをやりました。
植物名と葉っぱとがほとんど一致していました。

みんな植物に興味をもってくれているようです。

次回は6月に大神山公園(山のほう)です。
posted by mulberry at 07:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

小港海岸で総合的学習


P5140035.JPG小4はバスに乗って、
社会科見学と総合的な学習です。

社会科見学は
時雨ダムと扇浦の浄水場見学です。

時雨ダムから小港海岸は歩いていけるので、
ダム見学のあとは海岸で総合的な学習です。

バスの時間の関係で
1時間たらずしか時間は取れませんでした。

はじめに、僕がいくつかの樹木を紹介して、
生徒が樹木を決めてさらに観察をしました。

来週また前浜でもやるので、
もう一度海岸植物をじっくり見てもらいます。

今日は天気予報とは違っていい天気で、
海を見ていると、泳ぎたくなりました。
生徒さんもです。

posted by mulberry at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年05月07日

ジョンビーチで磯遊び


P5060171.JPG年に数回、涼しい時期に、
千尋の同級生を誘って山歩きなどに行っています。

昨日はジョンビーチへ。

昨日はやや少なめで
我が家4人を含め13人で出かけました。

前日の雨もあり、ややぬかるんでいましたが、
2時間ほどで到着。

この日は他には1人としか会いませんでした。
ほぼうちのグループ独占状態です。

ジョンビーチで弁当を食べたあと、
子供たちはさっそくビーチロックで磯遊び。

ビーチロックにできたタイドプールで
カニや小魚を捕まえていました。

島の子は4年生くらいになると、
もう立派な野生児になっているので、
子供たちだけで十分楽しんでいます。

それに下の子も一緒についていって、
混じっています。

年齢関係なく、仲よく遊んでいます。
こうなると親は楽チンです。

帰りもみな元気よく歩いて戻りました。
posted by mulberry at 08:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

今年度も総合的な学習のお手伝い


P4210077.JPG昨日午前、
小笠原小学校4年生の総合的な学習のお手伝いを
してきました。

いよいよ千尋の学年になりました。
知った顔ばかりなので、初回でも気が楽でした。

まずは生徒みんなに自己紹介を兼ねて、
好きな植物、総合学習で学びたいこと聞きました。

みな、植物に興味をもってくれているようで、
うれしく思いました。

その後、小笠原の植物の簡単な概略を話してから、
大神山公園で、まずは植物紹介をしました。

そのときもたくさんの質問がありました。

時間が少なくなってしまったのですが、
残りの時間で、生徒が観察に向かいました。

次回は小港付近で海辺の植物観察です。

posted by mulberry at 08:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

小笠原諸島への修学旅行実施のガイドライン

4/17 旧3/22 くもり、

昨日の小笠原諸島観光興戦略会議のなかで、
「小笠原諸島への修学旅行実施のガイドライン」
について、村から報告がありました。

これは東京都教育庁から都立学校長宛に
通知されているものです。

都立高校などの宿泊を伴う学校行事については、
実施時間の制限が96時間、船中泊は1泊のみなどの
規定があり、小笠原への旅行ができない状態でした。

それが今回のガイドラインにより、
条件を整えれば、修学旅行実施が可能となります。

村にはさっそく問い合わせも来ていると
報告もありました。

実際、実施にいたるのは、早くて再来年でしょうが、
ぜひ実現させたいものですね。


posted by mulberry at 07:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

4年生からのお礼の手紙


P3270060.JPG3/28 旧3/2 くもり

今年度も、
小笠原小学校4年生の総合的学習のお手伝いを
しました。

大神山公園での小笠原植物についてです。

4年生からは
模造紙に貼り付けたお礼の手紙をいただきました。

生徒がそれぞれお礼の言葉を書いてくれて、
本当にうれしく思います。

短い時間のかかわりなので、
あまりお役に立てていないのではという思いもあり、
ほっとする部分もあります。

学校からは来年度もお手伝いを依頼されました。
もちろん即お受けしました。

いよいよ今度は千尋の学年です。

千尋は1年生の時から、
ずっと楽しみにしていたようです。

さあ、新しいネタを今から考えなくちゃ。

posted by mulberry at 07:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

パンフレット:「漂着ゴミについて考える。私たちの海を守るには?」

環境省が
「漂着ゴミについて考える。私たちの海を守るには?」
というパンフレットを作成しています。

http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=13271&hou_id=10966

内容は漂着ゴミの影響、現状、対策についてです。

小笠原の海岸にも
絶えず漂着ゴミが流れ着いています。

車道のないアクセスの悪い海岸や属島では
どんどんたまっています。

漂着ゴミも外来種駆除と同様、
やり続けなければなりません。

終わりはありません。

小笠原の現状はこちらをご覧ください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub21.htm
posted by mulberry at 09:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

南島外来種除去作業

3/21 旧2/25 はれ 定期船11:30着 401人

昨日は、村主催外来種啓発事業として、
南島の外来種除去作業が実施されました。

20人以上の村民ボランティアが参加です。
休日ということもあってか、
海上自衛隊父島基地分遣隊員4人、小笠原海運職員、
小笠原支庁職員、観光業者、主婦などなど、
いろんな方が参加されました。

僕は指導員として参加です。

コトブキギク、コマツヨイグサ、
P3200033.JPGオニノゲシなどを、
午前中の2時間ほど集めました。

天気が曇りで涼しかったので、
作業もそれほどきつくはなくできました。

船の往路ではザトウクジラもしっかり見れました。

また次回の作業も、大勢の参加をお願いします。

posted by mulberry at 08:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

ちびっこクラブのマルベリーツアー3回目


P3120135.JPG3/14 旧2/18 はれ 定期船12:00 317人

一昨日のこと。

ちびっこクラブのマルベリーツアー3回目が
実施されました。

総勢40人以上で、
サンクチュアリー入り口から初寝山までの行程です。

大人数での低木性の小道は長い列になり、
先頭の僕から最後尾まではかなり長い列に
なりました。

下の学年の子で、歩くのがまだまだ遅い子がいます。

指導員や保護者も10人くらいいたので、
後ろのほうはもうおまかせでした。

初寝山にはお昼に着き、
おにぎりを食べ、遊んでから、
元気よく戻ってきました。

今年度のマルベリーツアーはおしまいです。

また来年度も、要請があれば協力したいと思います。
お世話になっている地域へのお返しとして。

posted by mulberry at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

旭山で植物観察会


P3070108.JPG3/8 旧2/12 薄曇

昨日午前、小笠原野生生物研究会主催で、
旭山の植物観察会(初心者向き)が実施されました。

10数人集まっていたようです。
うちも子供2人連れて、参加しました。

初心者向きの会ですから、僕自身のためというより、
子供たちが植物に興味持ってくれたり、
島の人と交流できたらと思って参加しました。

子供の参加者はうちの2人だけでした。

子供2人も遊びながら、楽しく旭山山頂へ。

普通30分もかからないところを、
2時間くらいかけて到着でした。

さて2人は植物を少しは覚えたのでしょうか。

参加していたユースのヘルパーさん、
遊んでくれてありがとうございました。
posted by mulberry at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする