2012年02月14日

小笠原高等学校の「環境ボランティア学習」

P2133813.JPG


2/14 旧1/23 はれ

昨日午前、
小笠原高校(おが高)の「環境ボランティア学習」の指導をしました。

これはNPO小笠原野生生物研究会に依頼がきたもので、
僕も含めて3人が指導員として参加しました。

場所は長崎展望台付近です。

高1の生徒20人ほどが集まりました。

団体の活動の説明のあと、男・女別グループで、
1時間ほど外来種駆除体験をしました。

男性は主に鋸でモクマオウ・ギンネムを伐りました。
女性はホナガソウ・オオバナセンダングサなどの草を
抜いてもらいました。

皆一生懸命やってくれて、ずいぶんすっきりしました。

彼らのうち何人かは、
将来島で生活する人もいることでしょう。

そのころにもぜひこういった活動にもかかわってほしいということを
最後にコメントしました。

みなお疲れ様でした。
posted by mulberry at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

小4総合の指導(2011年度5回目)

P1243725.JPG


1/25 旧1/3 はれ

昨日、
今年度第5回目の小4総合(総合的な学習)の指導をしました。

前回は11/1ですから、2ヶ月少したちました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10456830.html

この大神山での観察は
5月、11月、この1月と計3回目です。
季節ごとの違いが見るという狙いもあります。

5月は春から初夏の状態。11月は夏から秋の状態。

そしてこの1月はすっかり涼しくなっています。
秋から冬の状態。
シャリンバイがあちこち満開に近い状態でした。

小笠原の植生は
基本的に常緑林なので、それほど大きな変化はないです。
でも花・実の時期はそれぞれ。

そんなことも気づいてくれるとうれしいんですが、
うまく伝わったかな。・・・。

posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

植栽体験(日本自然環境専門学校)

PC143158.JPG

12/15 旧11/21 曇り

昨日午前、小雨降る中、
日本自然環境専門学校の学生さんたちが
植栽体験をしました。

これはうちの事業ではなくて、
植栽指導団体として小笠原野生生物研究会のスタッフで参加しました。

昨年も同時期に実施しています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9876596.html

今回は大神山公園の遊歩道沿いに
モモタマナ(広域種・シクンシ科)を植栽してもらいます。

1人に1つ苗を渡して、作業を実施。

実作業は30分ほどで終了しました。
この苗の少しでも多くが育つといいですね。


posted by mulberry at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

小4総合の指導(2011年度4回目)

PB012900.JPG

11/3 旧10/8 はれ

11/1午後、大神山公園で、
4年生の総合(総合的な学習)の指導を行いました。

今年度4回目で、1学期の5/24以来ですから、
だいぶ期間があきました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10162257.html

期間があくことで、植物に違いが出ます。

小笠原の植物はほとんど常緑です。
でも花期・果期はきちんとあるものが多いので、
季節で違いが出てきます。

今回、
シャリンバイ・ムニンアオガンピ・オガサワラススキが
花をつけていました。

posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

中1の総合で南島外来種除去作業

PA182797.JPG

10/19 旧9/23 はれ

昨日午前、中1の総合的な学習(総合)で、
南島外来種除去のお手伝いに行って来ました。

国有林課職員、都レンジャーとともに
僕は地元NPOの一員として指導にいきました。

この総合では
教室で数回、都レンジャーからレクチャーを受けています。

そして、実地で南島と東平での外来種除去作業があります。

南島では陰陽池の奥にある、ハハキメヒシバがよくしげる場所を、
1時間ほど作業しました。

たっぷり抜けたので、サメ池までの運搬もなかなかの力仕事でした。

ちなみに僕は、作業後半、少し腰が痛くなりました。

生徒さんも疲れたことと思います。

小笠原の植生回復のための地道な取組の一端を
垣間見れたのではないでしょうか。


posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

野生研の自然観察会(村民の森)

6/23 旧5/22 はれ

少し前の6/18午前、
小笠原野生生物研究会の自然観察会が実施されました。
スタッフも入れて10名ほど集まりました。

これは野生研の自主活動で、今回は僕が解説役となりました。
(ボランティア活動です)

場所は天文台奥の「村民の森」です。
ここ村民の森は、野生研で助成金をうけて整備してきた場所です。

昨年は樹名板を設置しています。

観察会はその樹名板を主に紹介しながら歩きました。
2時間ほどかけてゆっくり歩きました。

今年度、野生研の観察会ももう1-2回できればと思います。

P6181755.JPG
posted by mulberry at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

小4総合の指導(2011年度3回目)

P5241339.JPG

5/25 旧4/23  曇り

昨日午後、4.5時限目、
小笠原小学校4年生の総合(総合的な学習)の指導をしました。

前回は小港で海岸性の植生でした。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10135768.html

今回は学校近くの大神山(大神山神社の上のあたり)です。

集合時間に、
児童たちは汗をかきつつ上ってきました。

ここは主に低木性のものが多い山地の植生です。

1時間ほどかけて13種の自生の樹木について紹介しました。

今年は20名以上いるので、
みんなが聞ける体制で集まるのにどうしても時間がかかります。

予定では30-40分くらいで解説して、
残り時間で各自の観察をと思ってましたが、
解説だけで終わってしまいました。

次回から児童に海と山の植生について
じっくり観察してもらいたいと思います。

総合記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C1%ED%B9%E7
posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

父島自然クラブ第2回報告(2011-5-22)

5/23 旧4/21 曇り

昨日午後(5/22)、
父島自然クラブ第2回を実施しました。

告知が遅かったせいもあり、ちょっとさびしく、
参加者は3人プラスうちの子・旭でした。
少ない参加者の中、村議が2人も参加してくれました。

コースは遊歩道として新設された扇浦-桑ノ木山コース。
もともと戦前からある道です。

今回は片道コースで、車でコースの上側まで移動し、
上側の入り口から下ってきました。

展望も楽しみながら2時間ほどで下ってきました。

このルートは遊歩道とはいっても、あまり手を入れずに開設しているため、
いくつか危なっかしい場所もあります。
十分気をつけて通ってください。

今回、村議の方も参加したので、
村のほうには直接意見・提案がいくかもしれませんね。

政治に携わる方が現場に行くということは
とても大事かと思います。
今後もこういう機会も利用されるといいと思います。
村民の本音も聞けますからね。

3回目はまたこのブログでのみ告知します。
これから暑くなってくるので、軽めに村民の森か戦跡コースの予定。

P5221306.JPG
posted by mulberry at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

小4年総合の指導(2011年度2回目)

P5091247.JPG
5/10 旧4/8 曇り

昨日、
小笠原小学校4年生総合(総合的な学習)の指導2回目を
実施しました。

今回は小港での海岸性の植物観察です。

前回は教室でのレクチャーでしたので、
最初のフィールドです。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10115073.html

なぜ学校から遠い小港かというと、
社会科見学(時雨ダムや扇浦浄水場)とセットになっているからです。

児童は時雨ダムの見学のあと、小港にやってきました。

次のバスの都合もあるので、実質40分位しかありませんでした。
その中で、10種類ほどの小笠原の海岸植物について解説しました。

児童はメモを取るくらいで
自主的な活動まではできませんでした。

次回以降に前浜でまた海岸植物は観察します。

児童にはそのときにじっくり自主的な活動をしてもらおうと
思います。

posted by mulberry at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

父島自然クラブ活動(第1回)

マルベリーでは、今年から地域貢献活動として、
島民向けの活動を始めようと思っています。

その活動を「父島自然クラブ」として
当面やっていこうかと思っています。

費用は保険代程度の実費や無料でと考えています。

実はまだ準備段階ですが、
今年度小笠原小学校に着任した先生向けに植物観察会をやることになり、
勝手にこれを1回目にすることにしました。

なので1回目は一般募集ではなく、クローズド開催です。

昨日午後、実施しました。
総合で使うフィールドである前浜と大神山神社上とで
海岸と山地の植物を紹介しました。

学校の先生は異動があるので着任した先生は、
子供たちより小笠原のことを知りません。

今回4年生の先生も異動で着任です。
総合で小笠原の植物をやるので、その予習を兼ねていました。

2回目はまだ決めていませんが
扇浦歩道を歩く会を一般募集でやろうかと思います。
ブログで告知しますので、ご参加ください。

P5081234.JPG
posted by mulberry at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

「世界自然遺産の管理の担い手等のあり方に関する調査報告書」(国土交通省)

P4261138.JPG

5/5 旧4/3 曇り

国土交通省 都市・地域整備局 特別地域振興官名、
「世界自然遺産の管理の担い手等のあり方に関する調査」報告書を入手しました。

リーディングプロジェクトとして
島民の意識啓発、環境教育の充実、、産業・観光の振興、資金調達・組織強化が
求められています。

環境教育の充実に向けた具体的検討として
「生物多様性の島・小笠原諸島で環境を学ぶための活動の手引き」が
作成されました。

僕はこのアクティビティ作成のお手伝いをしました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10076670.html

それでこの報告書も送付されてきました。

せっかく作った活動の手引きも絵に描いた餅にならないよう、
実践で活用していきたいと思います。

まずはこの手引きの存在を知ってもらう必要がありますね。

posted by mulberry at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

小4総合「小笠原の植物」、今年度の1回目

4/29 旧3/27   小雨

昨日5時限目、
小笠原小学校4年生の授業に出てきました。

総合的な学習「小笠原の植物」の1回目で、
教室での授業です。

島の子供だからある程度は知っていますが、
まずはきちんと生徒を知る必要もあります。

子供たちにはまず2つの課題を出して
名前を確認しながら1人ずつにそのうち1つを答えてもらいました。

それから小笠原植物のことを話しました。

途中で、もう1つの答えを出してもらいながら
小笠原の植物の区分(固有種・広域分布種・外来種)のことを
お話しました。

さらに外来種のこともお話しました。

次回はいよいよ外で実際の活動です。

P4281153.JPG


posted by mulberry at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

小笠原諸島で環境を学ぶための活動の手引き


P4051036.JPG
4/7 旧3/5 はれ

昨年後半よりかかわっていた
「小笠原諸島で環境を学ぶための活動の手引き」が
無事出来上がったようです。

これは国交省事業で
受託した会社がまとめたものです。

僕は母島のNさんとともに
アクティビティ(活動)作成を受け持ちました。

その中で
僕は10のアクティビティを作成しました。

以前からのアイデアもあれば新しいものもあります。

いろんな資料を参考にさせてもらいながら、
なんとかひねり出しました。

子供たちのアイデアをもらって出来上がったものも
ありました。

帝京科学大学の学生実習では
いくつかを半日で試行したりもしました。

これからこの手引きが
実際にいろんな形で活用されることを願います。

まずはうちの事業で使っていきたいと思います。

posted by mulberry at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

最後は育てたアオウミガメの放流


P3190932.JPG
3/20 旧2/16 はれ

昨日午後遅く、
宮之浜でアオウウミガメの放流が行われました。

これは5年生が総合で
夏ごろから半年ほど育てていたものです。

5年生はアオウウミガメを総合でみっちりやります。

夏以降はほぼ毎週土曜日午後、
海洋センターに出かけていってました。

自分たちのアオウミガメを
しっかり面倒見ていたのですね。

放流されたカメの何頭かは
無事育ってくれるかしらね。
また会えるといいね。

カメ同様、子供たちも島から出て行く日が来ます。
そして何人かは
また島に戻ってきて生活をすることでしょう。

うちの千尋はどういう人生を過ごすかな。
posted by mulberry at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

4年生の総合の発表


P3180919.JPG
3/19 旧2/15 曇り

昨日午前、
4年生が3年生に向けての総合の発表がありました。

僕もお手伝いをしていたので、
呼んでいただき、見学してきました。

小笠原小学校4年生は総合的な学習で、
年度の前半は小笠原の植物を学びます。
僕は数年、お手伝いをさせてもらっています。

その学習のまとめとして、3年生への発表でした。

発表形式は発表者を3つの教室に分けて陣取り、
3年生がそれぞれの発表を聞きに行くという
スタイルでした。

個人・グループそれぞれが工夫を凝らしていました。
紙芝居・クイズ・実物サンプルなど、
3年生が興味を持つようにしていました。

そして最後に4年生の皆さんから、
僕に向けての作文をいただきました。
うれしく思いました。

posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

帝京科学大学の学生さんと「環境学習プラン」


P3040758.JPG
3/4 旧1/30 くもり

午前、帝京科学大学の学生さんと、
「環境学習プラン」を実施しました。

自由行動日で、集まったのは9名でした。

実施したのは
主にすでに実習でやった内容と関連するものです。

実習で学んだり体験したこととのつながりを
考えました。

また、国交省事業でプラン作りしたものの、
試行も兼ねています。

作るに当たっては、まったくの新作もあれば、
他からヒントをもらったものもあります。

内容は
島かるたで「つながりを考える」。
植物の「プラント俳句」。
漂着物で「漂着物パターン」「漂着物アート」
外来種で「外来種・在来種区分カード」。
アオウミガメの「産卵疑似体験」。

内容は
報告書が出来上がったら是非ご覧ください。


posted by mulberry at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

小学1年生の「むかしあそび」

P2090694.JPG


2/10 旧1/8 はれ

1年生の旭が
学校で作った物を持って帰ってきました。

ハスノハギリ(広域種・ハスノハギリ科)で作った
帽子と草履。
シュロガヤツリ(外来種・カヤツリグサ科)で作った
提灯です。

授業で島のおじいちゃん・おばあちゃんに教わった
昔遊びです。

現在、授業であえてやらないといけないくらい、
こういう遊びもすたれてきています。

世の中、普遍性のある文明ばかりになっていきます。
文化とは地域性そのもの。
(文明・文化の違いは司馬遼太郎の受け売りです。)

今の時代、難しい話しではありますが、
地域はこの文化を残したいものです。
そのための努力も必要ですね。

posted by mulberry at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

環境教育アクティビティの考案 その2


PC290389.JPG

以前はアオウミガメがらみのアクティビティで
子供たちにやってもらった記事を書きました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9892015.html

今回はイルカ・クジラです。

イルカ・クジラの大きさが体感できるものを
考えました。

まず、イルカ・クジラをスケッチします。

そのスケッチを元に、
実物サイズを屋外で描きます。

今回はロープやひもを使いました。

完成後に2人に寝転がってもらうと、
クジラの大きさがよく実感できました。

とても大きいので全体を入れた写真を撮るのも
大変です。
posted by mulberry at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

子供たちと環境教育アクティビティの考案


bPC230243.JPG

12/24 旧11/19 はれ

とある事業で
環境教育プログラム作りを進めています。

その中には、
アオウミガメがテーマのものがあります。

アオウミガメの産卵が実感できるものを
考えてみました。

まったくやったことないものは
実際にやってみないとどうかわかりません。

昨日は学校が休みだったので、
うちの子2人と友達1人との3人にモデルに
なってもらいました。

僕の原案をまずやってもらい、
子供たちに意見をもらって、改良しました。

この活動が報告書に載るときには
発案者として子供たちの名前を入れたいです。

posted by mulberry at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

植栽事業体験(日本自然環境専門学校)


PC140157.JPG
12/15 旧11/10 くもり

この便では
日本自然環境専門学校の小笠原研修が行われました。
新潟から30数名が来島しました。

ガイドとしてはうちは声がかからず、
お付き合いはありませんでした。(涙・・)

ただ最終日に
小笠原野生生物研究会が「植栽事業体験」を実施。
それにスタッフとしてかかわりました。

集落近くの大神山公園で、
ヤロードの苗(固有種・キョウチクトウ科)を
植えてもらいました。

はじめに野生研の活動を紹介し、
そのあと植栽のやり方を実演しました。

そして、3人ずつに分かれて、
1ヶ所ごとに植えていただきました。

実質はわずか1時間足らずのお付き合いでした。

ガイドをして、さらにこういう事業も手伝うと、
営利と地域貢献の両面でのガイドとしてのあり方も
より理解してもらえるのかなと思いました。

posted by mulberry at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする