2020年02月24日

村主催兄島視察会

DSCN4579(1).jpg

DSCN4587(1).jpg

DSCN4588(1).jpg

DSCN4583(1).jpg


2/23村主催兄島視察会。

うちの夫婦は講師として
植物解説・先導補助の役割として同行。

参加者、関係者を3班に分けて、
時間差で同じコースを歩きました。

関係者は行政や講師。
ポイントで解説をしました。

解説は
動植物の解説や、行政の外来種対策の取組などです。

天気に恵まれ、けがもなく、
無事、全行程まわれました。


参加者は、公務員が多く、
民間島民が少ないのが残念でした。

島で長くいる島民も
もっとしっかり見てほしいものなのですが・・・。

移動民の多い小笠原の宿命かもしれませんが・・・

posted by mulberry at 09:34| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

小4総合「小笠原の植物」実地授業

DSCN3822.JPG


12/16  旧11/20  晴れ

今年度も、
小4総合「小笠原の植物」をお手伝いしています。

2時限の授業のあとは
2回に分けて2時限ずつ実地で授業します。

この日は
大神山公園の山の方で、山地の植物を紹介しました。


授業の終わりごろ、
おがさわら丸の出港でした。

みなで展望台から見送りました。


次回はお祭り広場周辺で
海岸性植物の紹介です。


こういう授業するたびに
先生の大変さがよくわかります。

僕には小学校の先生は無理だなあ…苦笑
posted by mulberry at 07:04| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

4年総合「小笠原の植物」授業

DSCN3324.JPG


DSCN3326.JPG


今年度も、
小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」の講師をやります。

昨年から、
年度の後半に、変更となっています。


本日午前、初めての授業で、
教室で概略の話をしました。

毎年
初めの授業は2時限をもらっています。

まず1次限で
写真で植物名の紹介をします。

2時限目では
そこからつなげて概略の話をします。

理解してくれたかな?


次回からは実地で見ていきます。

しかし、実地の台風被害がひどいので、
日程をあとに遅らせることにしました。



posted by mulberry at 15:03| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

6年総合南島実習

20190702160642942.jpg

20190702161034926.jpg

20190702160652012.jpg

7/2
6年総合南島実習。

僕も講師として同行。

アオウミガメ、海鳥、水生生物について
実習しました。

暑くて、苦行だったかな?

余った時間は水遊び。

これが一番楽しそうでした。

6年の素敵な思い出になれば
幸いです。

夜は大人たちの反省会。
posted by mulberry at 16:10| 東京 🌁| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

村主催・南島外来植物除去ボランティア

DSCN1216(1).jpg

DSCN1218(1).jpg

4/14
村主催・南島外来植物除去ボランティアが実施されました。


僕と妻は
NPOからの作業指導員として参加しました。


作業は1時間ほど。

おもに
コマツヨイグサ、ノゲシを抜きました。

100kg以上にはなったようです。

作業後、
周辺の見学や扇池での遊泳もできました。

参加の皆様、お疲れ様でした。

さて明日は
僕たちは支庁からの委託事業の作業員として、一日草抜きにまいります。


posted by mulberry at 15:24| 東京 ☁| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

2/1、兄島外来種駆除ボランティア

DSCN0291(1).jpg

DSCN0297(1).jpg



2/2  旧12/29  曇り

昨日2/1、小笠原野生生物研究会主催、
兄島外来種駆除ボランティアへ。

環境省からの委託事業です。

この日は
タマナビーチから上陸。

作業は
南沼から剣山にかけて。

主にイネ科の外来種の草本を
抜きました。

ちょうどいい気候で
天気にも恵まれました。

展望もよく、
楽しみながら作業ができました。

ボランティア作業は
何らかの楽しみもあるといいですね。

posted by mulberry at 08:07| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地

DSCN8749.JPG


12/12  旧11/6  晴れ

昨日12/11午後、
小4年総合「小笠原の植物」の授業。

大神山公園の山側で
山地の植物を妻と2人で紹介しました。

ひとまず僕が担当する授業は
学校での授業、海岸植物実地、産地植物実地と
3回終わりました。

今後は、
学校で児童が調べたりしていきます。

まとめの時に
またかかわるかもしれません。

大神山公園で、
植栽もできるといいなと思っています。

posted by mulberry at 08:21| 東京 ☔| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)

DSCN8540.JPG

この場所は
2018/1/17に当時の4年生が総合の仕上げとして植栽しました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/456262006.html

それから10ヶ月が経ちました。

途中で
ヤギ・ネズミの食害を受けたものもあります。

植えた植物種は10種以上あります。

そのうち、
テリハハマボウ、アカテツが育ちがいいようです。

枯れたものはごく一部です。
ホッとしています。

地面は、マットや枯れ草でカバーしているので、
雑草はあまりは生えていません。
乾燥も防げているかと思います。


次の1年で、
またどのくらい成長するでしょうか。



posted by mulberry at 15:41| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年11月17日

小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)

DSCN8428.JPG


例年は1学期に実施する
4年総合「小笠原の植物」の授業。

今年は2学期からです。.

前回、学校で座学授業して、
この日11/13から2回、大神山公園で実習。

実習1回目は
お祭り広場で海岸植物の紹介をしました。

27人いるので、妻にも助っ人してもらい、
2グループに分けて実施しました。

次回は
大神山神社のほうで、山地の植物を紹介します。
posted by mulberry at 18:42| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

植栽場所(小学校総合)の草刈り

DSCN8294(1).jpg
植栽のヒメツバキ


DSCN8291(1).jpg
草刈り前


DSCN8292(1).jpg
草刈り後



午前、
小笠原小学校総合で植栽したヒメツバキ周辺を草刈りしました。

ここは
2018年2月に植栽した場所です。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/457007265.html

草ぼうぼうで気になっていたので、
個人的に草刈りしました。

草に埋もれていたヒメツバキも
みな元気よく生えていました。

これからも
スクスク育ってほしいものです。

ヒメツバキ的には
草でやや日陰で湿り気がある方と、ひなたで乾いた方と
どちらがよりいいのかしら?


草刈りが
余計なお世話になって居ないことを願います。
posted by mulberry at 12:00| 東京 🌁| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年07月13日

6年生からの南島洋上学習お礼文

DSCN6528.JPG


7/13  旧6/1  晴れ


6年生から
南島洋上学習のお礼文が送られてきました。

個々のお礼文を
まとめてパウチしてあります。

一人ずつ、
短いお礼文を書いてくれました。


講師としても、こういうのをいただくと、
また次も頑張ろうという、励みになります。


6年生の皆さん、
わざわざありがとうございました。
posted by mulberry at 07:28| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年07月05日

7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」

DSCN6474(1).jpg


DSCN6488(1).jpg


7/5  旧5/22 晴れ

7/4
小笠原小学校6年総合「南島実習」が実施されました。

僕も講師の1人として同行しました。

南島での実習は3カ所で、
海鳥、陰陽池の生物、アオウミガメの産卵です。

実習で、
1時間以上はかかります。


残りの時間で
扇池で泳いでクールダウン。

スイカ割りもしました。

とても暑い2時間でした。

posted by mulberry at 07:19| 東京 ☁| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」

DSCN4731.JPG

6時限目
小笠原小学校5年生とヒメツバキ再植栽をしました。

彼らが昨年4年のとき、
総合の仕上げで、ヒメツバキ(ツバキ科・固有種)を植栽しました。

しかし、事情があり、
移設しなければいけなくなりました。

そこで、
新たにヒメツバキの谷に場所を選定しました。

そして本日、再植栽することになり、
夫婦でお手伝いしました。

児童たちに
掘り起こした株をもう一度植えてもらいました。

ここの方がより条件がよさそうで、
スクスク育ちそうな気がします。
posted by mulberry at 15:54| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽

DSCN4275.JPG

工事の終わった都道沿い法面で自生植物を植栽している場所があります。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/455972699.html

その一角を、
小4総合で植栽体験することになっていました。

午前、その作業です。

僕も少しお手伝いで参加。

児童が1人1苗植栽していきました。

学校の総合は
環境教育としての役割も多分にあると思います。

こうやって授業の中で行動につなげることは
とても大事だと思います。

今後、
この場所の植物がどう生長していくか楽しみですね。
posted by mulberry at 11:51| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)

DSCN3842.JPG

12/7  旧10/20  雨

昨日12/6,4.5時限目、
都道沿い自生植物植栽の事前学習でした。

これは支庁の都道改修工事とのコラボで、
道路脇の斜面に自生植物を植栽するものです。

4時限目、
僕が植栽植物16種の紹介をしました。

以前、大神山公園で紹介した植物が
10種以上含まれています。

そして5時限目、
実際の作業や植栽の意義について業者さんが話をしています。

事業者は小笠原グリーンです。

都レンジャーも来てくれました。

本日、実施に植栽の予定でしたが、
雨で中止となってしまいました。残念。
posted by mulberry at 07:27| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

小笠原小学校6年総合「南島」

DSCN2068.JPG

7/5
6年総合「南島」で講師の1人として同行しました。

南島では
海鳥、水生生物、アオウミガメの学習を各20分ほどしました。

僕は全体のコントロール役でした。

写真は
アオウミガメの学習中。

このあと、扇池で、クールダウン。

移動中には
ハシナガイルカ、ミナミハンドウイルカにも出会えました。

言うことなしの南島学習でした。
posted by mulberry at 15:52| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)

DSCN1981.JPG

6/26  旧5/3  はれ 

今年度も
小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」講師を
担当しています。

6月になって、
3回ほど授業を実施。

初回は教室レクチャー。
2回目は海岸、3回目は山地で実地。

実地ではやや急ぎ足ですが、
見られる植物を紹介していきました。

写真は
山地編の実地場所、大神山公園展望台です。

今年の4年生は35人以上いて、1人ではやりきれないので、
妻にもヘルプ頼んで、2人で実地はガイドしました。

学習はこれから、さらに進んでいきます。
posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習

P7180019.JPG

昨日7/18
自然保護研究会の兄島生物観察実習でした。

僕もお手伝いで同行しました。

娘も部員になっていて、参加していました。

兄島の万作浜に上陸。

磯伝いに歩いて生物観察。
カニや貝類やその他もろもろを観察しました。

ここの波うち際は
岩がぬるぬるしてとても滑りやすい場所でした。

こういう活動していると、
童心ンに帰ったようで、楽しいですね。
posted by mulberry at 09:09| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2016年07月09日

小笠原小学校6年総合「南島」

P7080488.JPG

7/9 旧6/6 晴れ

昨日
小笠原小学校6年総合、南島学習がありました。

僕は講師兼ガイドとして同行しました。

朝、船2隻に分乗して南島へ。

南島の上陸時間は2時間。

3人の講師が20分ほどの持ち時間で
陰陽池の生物、アオウミガメ、海鳥について講義しました。

児童も暑くてバテバテな感じでした。

残り時間で
扇池で泳いだり、スイカ割りしたりしてリラックスしました。

南島が終わってからの帰路、
ドルフィンスイムしたり、海域公園で泳いだりで、
最高の総合学習になったのではないでしょうか。

今回の成功は
昨年の6年生(現・中一)のクラスレクで試したことが生きています。
posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2016年06月21日

小笠原小学校「総合実践報告会」

P6200252.JPG

6/20午後
小笠原小学校で「総合実践報告会」がありました。

自然系の総合講師と先生方とが集まりました。

自然系総合の対象は
昆虫、水生生物、アオウミガメ、オオコウモリ、
アホウドリ、植物、南島など。

僕は植物と南島担当です。

各講師が概要を話しました。

さらに夕方からは有志で懇親しました。笑

このメンバーでは
僕は最年長になっています。涙。
posted by mulberry at 07:18| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする