スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
TOP
/ 自然
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
2018年12月25日
初寝浦と北初寝浦
12/25 旧11/19 曇り
父島の東側の岩場からの展望です。
(一般ルートではありません)
奥に初寝浦、手前に北初寝浦が
見えています。
実は
まだ北初寝には行ったことがありません。
陸路では
初寝浦から一つ山越えで行けるようです。
この岩場から見る日の出も
きれいそうですよ。
初日の出は
こういう所も来る人がいそうですね。
posted by mulberry at 07:53| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2018年12月22日
無人岩枕状溶岩(西島)
12/22 旧11/16 晴れ
西島西側の海岸付近です。
西島の地質は大部分が無人岩。
http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/~umino/Bonin/Chichi_Guide.pdf
ごろごろした岩が積み重なっている岩の模様が
枕状溶岩です。
枕状溶岩そのものは
父島ではあちこちにありますけどね。
posted by mulberry at 16:28| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2018年12月21日
水面の雲と海岸林
12/21 旧11/15 晴れ
小港の風景です。
河口付近なので、
八瀬川の流れも、ほとんどないくらい。
風が弱いときは
周りの風景や星や雲が映ります。
日中だったので、
ぽっかり浮かぶ雲がきれいに映っていました。
川沿いは
オオハマボウ(アオイ科・広域分布種)の群生地となっています。
ちなみに
ヒルギの仲間はありません。
posted by mulberry at 08:21| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2018年12月15日
野羊山の溶岩チューブ
12/15 旧11/9 曇り
小笠原は5000万年程前の海底火山の噴火と
その後の隆起でできた島。
父島の噴火が分かる場所の1つがここ。
湾口南側の野羊山西側です。
中央下側の黒いところが溶岩チューブで、
周辺はデイサイト枕状溶岩。
陸からは見えませんので、
海のツアーで観察して下さい。
さて、
ちゃんと説明してくれるガイドさんいるかしら?
posted by mulberry at 08:51| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2018年12月05日
南島サメ池入口、ライブカメラ設置要望
12/5 旧10/28 曇り
先日、小笠原支庁主催、
南島自然環境モニタリング検討会が開催されました。
今回から検討委員として出席。
この会議の発言としては
場違いですが、最後だったので、発言。
安全確保のため、
サメ池入口にライブカメラの設置を提案しました。
電源はソーラーで、
電波は見通しのいいところなら届きます。
こういうことは言わなくては始まらないので、
まずは提案。笑
きっと、お役に立つと思いますよ。
posted by mulberry at 07:29| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2018年11月27日
南島サメ池西側の洞窟
11/27 旧10/20 曇り
南島サメ池西側にある大きな洞窟の中からです。
ここは、作業で行った場所です。
観光ではいけません。
日陰なので、
涼しく休憩させてもらいました。
南島の地質は石灰岩です。
長年の浸食による穴ができやすい地質です。
沖縄にあるガンガラーの谷では
ケーブカフェになっています。
http://www.gangala.com/cave-cafe/
それよりは規模は小さいけど、
いい雰囲気でした。
posted by mulberry at 11:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年11月18日
ブタ海岸、小港見下ろせる中山峠
11/18 旧10/11 晴れ
中山峠はわずか110Mほどの高さ。
尾根は岩場で、
周辺に視界を邪魔する高木もありません。
北側は小港やコペペ。
南側にはブタ海岸や南島。
眺めのいい、おすすめスポットです。
ここは小港から20分ほどで登れます。
階段が多いので、膝にきますけどね。苦笑
posted by mulberry at 09:45| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年11月01日
尾根から見るとハートに見える?陰陽池
11/1 旧9/24 曇り
南島の奥にある陰陽池です。
水位は変化があるので、
池の外側の形も変わります。
水位が下がるとき、
尾根から見ると、ハート型に見えるときがあります。
地上からだと
あまりよく分からないかもしれませんね。
ちなみに、
観光ルートで尾根から池が見えるのは東尾根の上です。
ちょっと離れていますけど・・・
posted by mulberry at 07:28| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2018年10月15日
宮之浜と兄島
10/15 旧9/7 晴れ
宮之浜西側の尾根からの風景。
宮之浜西側には一般ルートはありません。
このエリアは
調査や作業でないと行けません。
宮之浜は
東側に釣浜の方へ行くルートがあります。
そのルートからも
宮之浜の展望があります。
調査や作業で
普段見られ景色を見るのは役得ですね。笑
posted by mulberry at 07:25| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年09月28日
岩脈だらけの東島周辺
孀婦岩の調査が
テレビのドキュメンタリーでやっています。
あの岩は
巨大な岩脈だそうです。
海上の岩脈は
父島でも見られます。
わかりやすいのは
父島の東島手前の岩礁帯です。
東島すぐ左手前(北側)の岩はろうそく岩。
さらに手前の岩礁帯は南バラバラ岩。
大元の噴火口は
これより右手(南側)海の中だそうです。
posted by mulberry at 08:24| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2018年09月27日
南島作業場所から見える風景
昨日9/26、
南島植生回復作業でした。
北部の方で作業しました。
天気もよく、とても暑かったです。
そこから見る風景も
とてもきれいでした。
でも、
それを楽しめるのは休憩時間だけ。
作業中は
目の前の外来種草本と格闘で、大汗です。
posted by mulberry at 08:58| 東京 ☔|
Comment(0)
|
自然
|
2018年08月10日
千尋岩ルート・・草・シダが茂って道が見えないところも
8/10 旧6/29 晴れ
この草がしげる写真、
実は真ん中に山道があるんです。
千尋岩ルートの沢筋の一部です。
草やシダが茂って
こんな風に道が見えないところがあります。
夏場になると、こうなる部分が出てきます。
よく足元を確かめながら歩いて下さい。
木の根や石ころで
でこぼこしている所もあります。
また、横にそれると、
がくんと下に落ち込むところもあります。
要注意です。
posted by mulberry at 06:54| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年08月05日
枝サンゴ群生地の黄色ブイ
二見湾の奥には
枝サンゴ(スギノキミドリイシ)の群生地があります。
ここは
海域公園に指定されています。
水深が浅いので、
注意を示す黄色のブイがあります。
この辺でも
下は3-4Mほど。
さらに中に入り込むと、
1m程度になります。
浜辺からここまで
おおむね500mほど。
枝サンゴを観察しながら泳げます。
流れもほぼありません。
posted by mulberry at 08:21| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年06月14日
宮之浜西側「中通島」
6/14 旧5/1 小雨
宮之浜西側少し沖に
小さな中通島があります。
中通島の
中には通り抜けられる穴があります。
これが
島名の由来かしら?
父島と中通島との間は
わずかしか離れていません。
ここは大潮などで
かなり潮が引くとつながります。
磯歩きにも最適です。
さて完全に陸続きになるのは
一年に何日くらいあるかしら?
posted by mulberry at 08:16| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年06月07日
夏の南島、天国と地獄
6/7 旧4/24 晴れ
天気のいい日、夏の南島です。
遊びなら天国、作業なら地獄です。
ちなみにこの日の僕は
山の上の外周部での作業でしたので地獄でした。
針地獄、暑さ地獄、
さてあなたは耐えられますか?
僕も限界近かったです。
この時期の南島
いい歳こいて、頑張る場所ではないですね。
ちなみに遊びできても、
かなり暑いのは間違いなしです。
途中、
扇池で海につかるのをお勧めします。
posted by mulberry at 07:08| 東京 ☔|
Comment(0)
|
自然
|
2018年05月22日
ははじま丸と枝サンゴ(スギノキミドリイシ)
5/22 旧4/8 雨
ここ数日、
昼過ぎ、潮がすごく引いていました。
二見湾内の枝サンゴ(スギノキミドリイシ)も露出。
そこから
ははじま丸を眺めた図です。
こういう絵が見られるのは
一年でも限られた日です。
希少価値ありですね。
posted by mulberry at 16:42| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2018年05月21日
兄島・乾沢
兄島北部の乾沢です。
先日の視察会で上陸した地点です。
自然の岩場が
突堤のようになっています。
そこを上って、
奥の沢の周辺は緩やかな地形です。
浜の右側に人口的な洞窟のようなものと、
奥の沢筋に戦前のビン類がありました。
ここは
軍隊が駐屯してたのかと思います。
乾沢という地名の由来が気になります。
上陸時は水が流れていましたが
名付けられたときは乾いていたのかしら?
それとも、乾さんにまつわる?
乾(戌亥)つまり(兄島)北西の方角という指摘も
ありました。
(これが一番それらしいですね。父島には辰巳・巽もあるし)
さてどちら?
posted by mulberry at 09:29| 東京 ☀|
Comment(2)
|
自然
|
2018年05月19日
5/19、村民向け兄島視察会
5/19 旧4/5 曇り
5/19、
村主催村民向け兄島視察会が開催されました。
僕と妻と参加。
兄島北部の
アノール防御策Cライン付近を歩きました。
主に行政の方が
様々な取り組みついて説明しながらの視察でした。
歩くエリアは
大部分が乾性低木林です。
昼食は眺めのいい尾根の上で。
風があったし、雲りっぽかったので、暑さは大丈夫でした。
僕もこのエリアは初めて歩きました。
いい勉強になりました。
ありがとうございました。
posted by mulberry at 17:57| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年05月14日
南島、サメ池入口
単なる岩礁の絵ではありません。
南島サメ池入口です。
こういう狭いところを通って
右中に入っていきます。
左側は
方向で言うと南側。
南や東から波や風があると、かなり波立ちます。
船の業者さんは
父島の眺めのいいところからチェックします。
そこで
おおむね通れるかどうか判断できます。
でも、
やはり来てみないとわからない時もあるようです。
波のタイミングもあります。
posted by mulberry at 07:57| 東京 🌁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年05月09日
屏風谷から望む二見湾
屏風谷のあたりから
大村地区を望む風景です。
夏の晴れた日に見下ろすと、
ほれぼれする景色です。
色の薄いところは浅いところで、
サンゴが広がっているところもあります。
青い部分は、
浅いところから急斜面で落ちています。
水底は30mぐらいかな?
posted by mulberry at 07:57| 東京 ☔|
Comment(0)
|
自然
|
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:還暦過ぎたおじさん
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約