スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
TOP
/ 自然
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
2019年07月04日
水遊び・クールダウンで扇池
7/4 旧6/2 晴れ
南島の内部にある扇池。
まさに形から来た名前です。
プールみたいになっています。
でも外洋と通じています。
海が穏やかなら
抜け出ることも可能です。
ごく小さな船やカヤックでも通れます。
夏の南島は暑いので、時間があれば、
ここでクールダウン・水遊びしてください。
うねりがあると、
波のプールみたいでそれも楽しいです。
posted by mulberry at 07:17| 東京 ☔|
Comment(0)
|
自然
|
2019年07月03日
ジョンビーチとジニービーチ
7/3 旧6/1 晴れ
昨日はボートで南島へ。
途中、ジョンビーチ、ジニービーチの前を通過。
左がジョン、右がジニーです。
ジョンビーチは
明治時代、ジョンさんが住んでいたからです。
本来の地名で言うと
このあたり一帯は南崎であろうかと思います。
沈水カルスト地形で水深も浅いので、
海の色もとても明るい色です。
気持ちのいい色ですね。
posted by mulberry at 07:51| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年05月29日
ブルーが映える南島周辺
南島西側
南島東側
5/29 旧4/25 晴れ
南島周辺は
自然遺産登録区域、天然記念物、海域公園と規制づくし。
水底は
概ね石灰岩とそのかけらの砂地。
沈水カルスト地形の場所です。
晴れていると、
ブルーがとてもよく映えます。
ボニンブルーと言われる海の色。
きちんとした定義がなさそうで、
どの色を言ってるのかよく分かりません。
いったい
誰が言い出したのでしょうね。
posted by mulberry at 17:05| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年05月07日
久々に滝になった屏風谷
5/7 旧4/3 曇り
昨日は
40mmほどのまとまった雨になりました。
あちこちの枯沢も、水が流れ出しました。
そして、
この屏風谷も滝になっていました。
かなり久々な気がします。
これできっとダムの水位も上がり、
ひと安心ですね。
節水の呼びかけも
お休みになるでしょう。
このあとの雨期に
さらなる雨が降ればダムは満水になりますね。
posted by mulberry at 06:57| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年05月05日
父島の秘境?・西海岸
5/5 旧4/1 曇り
GW期間中、
ツアーで一回、西海岸へ。
父島では
一番の秘境ポイントですね。
僕が島に来た頃、
千尋岩は知名度がなく、西海岸が紹介されていました。
そのころは
千尋岩も道がわかりにくく、秘境感たっぷりでした。
その後、千尋岩が人気が出て、
秘境感もなくなりました。
西海岸はあまり人が行かないので、
相変わらず秘境感があります。
急斜面に作られた軍道の部分が
ヤギ道のように細くなってしまってします。
下はかなりの落差です。
安全管理考えると、
少人数でしか行きたくありません。
浜は地味ですが、
うぐいす砂の緑色がよくわかります。
posted by mulberry at 07:01| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年05月02日
5/1夕日
5/2 旧3/28 曇り
5/1、令和初めての日没。笑
ちょうど外にいたので、
夕日が見えそうな所へ。
まずまずでした。
多分、最後は雲の中だったでしょう。
令和の時代、
何度、夕日を見ることでしょう。
まあ、数えることはないですが・・・
posted by mulberry at 08:10| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年04月22日
露出するスギノキミドリイシ
4/22 旧3/18 小雨
大きく潮が引くと露出する
枝サンゴ(スギノキミドリイシ)
春の満月あとは、
昼の干潮時にこうなりやすいです。
潮が満ちていても、水深1mほどです。
でも、この上を泳げます。
この状況では
ヘリの斜面の所しか泳げませんね。
でも、陸地からよく見えるので、
泳がなくても観察できる利点があります。
posted by mulberry at 08:40| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年04月20日
初寝山からの展望
4/20 旧3/16 曇り
初寝山からの展望、
僕の好きな展望の1つ。
岩礁帯エリアは
水深10-20m程度で、珊瑚礁が広がります。
水深が浅いので、
山から見下ろすと、水底が透けて見えています。
昔ダイビングしていた頃、
このあたりも潜りました。
サンゴの上を
上げ潮に流れに流したことが何度もあります。
posted by mulberry at 07:05| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年03月23日
三日月山の奇岩
3/23 旧2/17 曇り
三日月山には
こういう奇岩があります。
麓から見上げても、
岩が乗っかっているように見えます。
近くで見ても、
やはり岩が乗っかっています。
どうやると、
こういう地形になるんでしょうね。
不思議です。
posted by mulberry at 19:21| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年03月12日
常世ノ滝も水が復活
3/12 旧2/6 雨
最近まで
カラカラで滝らしくなかった常世ノ滝。
ここ数日の雨で、
またしっかり滝に戻りました。
いい音がしています。
これから
この状態が続けばいいのですが・・
雨がやんだら、
またすぐ水流も弱くなるでしょうね。
posted by mulberry at 16:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年03月10日
媒島視察(2019-2-19)
媒島全景
上陸地点架設桟橋
西側屏風山方面
オオハマギキョウ自生地
赤土露出近景
オガサワラアザミ群生地
クロアシアホウドリ営巣地
屏風山残存在来林 タケササと境界を接する
ウドノキ自生地 数本
聟島遠望
屏風山山頂 三角点155m
広範囲の赤土露出
ギンネム繁茂エリア
ムニンタイトゴメ 形態の変異もあり詳細調査中
2/19、
支庁関係者と聟島列島検討会委員とで媒島視察。
チャーター船で
約2時間半ほど。
この日は
冬場とは思えない穏やかな海でした。
植物では
広範囲の赤土の露出、
ギンネム・タケササ類の繁茂が気になる点です。
現在、ネズミ根絶対策は実施中。
posted by mulberry at 15:37| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
烏帽子岩
3/10 旧2/4 小雨
大根崎から見た烏帽子岩。
あまりとがっていません。
茅ヶ崎の烏帽子岩よりは
かなり大きいです。
この方向から見ると、
軍隊が使った洞窟の穴が見えます。
こんな所にも、
梯子かけて、入っていたんですね。
この烏帽子岩、
湾の入り口にあり、ウェルカムロックともいうようです。
posted by mulberry at 07:50| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年02月24日
嫁島近くのマグロ穴
2/24 旧1/20 晴れ
2/19、
媒島視察帰りに嫁島周辺も視察。
嫁島には前島と後島の属島があります。
その前島の脇にあるのが
このマグロ穴。
真ん中の穴の中は
水深10m程度。
穴は通り抜けてはいますが、
奥が壁のようにせりあがっていて、非常に浅くなっています。
昔、ダイビングでは
何度か通り抜けもしました。
春から夏にかけては
この穴にイソマグロがたくさんぐるぐる回ってます。
ダイビングのメッカになります。
イソマグロがいるので、マグロ穴ですね。
正式な岩の名前はあるのかな?
posted by mulberry at 07:55| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年02月22日
いまだ赤土目立つ媒島
2/22 旧1/18 曇り
聟島列島の媒島です。
内陸部に赤土の露出が目立つ場所が広がっています。
もともとの原因は
ノヤギがいた頃の食害だと言われています。
この島は明治期には
放牧地としてかなり草原化していたものと思われます。
それ以前の原生のころは、
森林がかなりをしめていたかもしれません。
赤土の露出部分は
やはり手を入れないと改善はなさそうです。
放置すると、
ヘリの部分でさらに崩れているところもあるようです。
今後、積極的な対策が必要です。
まずは草原化でしょうか。
また他の場所で
ササ類、ギンネムの外来種2種が広がっているところもあります。
これも
今後の状況によっては積極的な対処が必要です。
posted by mulberry at 07:14| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年02月20日
聟島列島最高峰・屏風山の三角点
2/20 旧1/16 晴れ
聟島列島の最高峰は
媒島・屏風山です。
そこには
三等三角点があります。
標高は155M(154.9M)です。
三角点の面は
きちんと東西南北にあわせてります。
ここから北向きは大海原だけです。
媒島の北にある聟島は
媒島から真北ではなく北西よりに位置します。
ここも
なかなか行けない場所の三角点です。
posted by mulberry at 15:42| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年02月13日
壕の中も枕状溶岩
兵隊さん達は
この模様が枕状溶岩というのを知っていたかしら?
父島では
枕状溶岩はいたるところに露出。
戦時中に掘った壕の中も同様です。
もちろん、
そうでない所もあります。
壕の外部が枕状溶岩なら、
壕の中もほぼ間違いなく枕状溶岩です。
posted by mulberry at 11:59| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年02月03日
兄島最高峰、見返山
見返山、
兄島最高峰254m。
岩山です。
西側から見上げると
登れそうもない角度です。
北側にある剣山から続く尾根道で行くと、
さほど苦労せず登れます。
(この写真では右から左のピークへ)
山頂には
三等三角点があります。
杭だけでなく、棒も立ててあります。
双眼鏡があれば、
遠くからも棒はきっとわかりますね。
posted by mulberry at 08:28| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年01月24日
吹割山山頂
山頂
東京都公共基準点
左のピークが山頂
監視所跡?
現在、吹割山山頂は、
指定ルート外で、観光で訪れることはできません。
道路からは
30分ほどで行ける場所ですが・・
山頂は
ほとんど景色ありません。
杭と東京都公共基準点があります。
少し離れた西側には
軍の監視所と思われる残骸があります。
このあたりから下るとすぐ岩峰です。
岩峰の方は
下からの道がルートとなっています。
posted by mulberry at 15:02| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
吹割山岩峰
岩峰 高い方
北側眼下
境界見出標
右のふたこぶの岩場が岩峰
吹割山、山頂から少し下ったところに、
ラクダのようなふたこぶの岩峰があります。
下からここまでは
観光ルートとして認められています。
写真は
ふたこぶの上の岩峰からです。
この岩峰より南側は民地らしく、
国有林の境界見出標があります。
北側眼下は二見を一望。
絶景ポイントです。
posted by mulberry at 07:21| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年01月20日
1/19村民向け兄島視察会
台地上の岩上荒原
乾性低木林
剣山から西側
滝之浦
1/20 旧12/15 晴れ
昨日1/19、村民向け兄島視察会。
僕も参加しました。
タマナビーチから上陸、台地上まで上がりました。
剣山経由で岩上荒原まで行き、最後は滝之浦に下りました。
途中では
数回、関係者からの取り組みの説明などがありました。
天気もよく、
有意義に視察できました。
ちなみに兄島は観光ルートはなく、
村民ですら、こういう機会でもないと内陸部には行けません。
村・環境科の事業ですが、
村民啓発のいい機会だと思います。
posted by mulberry at 07:41| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:還暦過ぎたおじさん
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約