スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
TOP
/ 自然
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2020年02月05日
弟島・広根山三角点
2/5 旧.1/12 晴れ
弟島視察に行ってきました。
支庁の.事業で
オガサワラグワ保全事業の現地視察です。
僕は検討委員になっています。
北部の鹿浜から上陸し、
オガサワラグワ自生地を視察したあと、広根山へ。
山頂には三等三角点があります。
191mです。
ここからは
孫島もよく見えます。
ここ来たのは10年ぶりぐらいかしら?
posted by mulberry at 16:49| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2020年01月28日
兄島・岩上荒原
兄島南部剣山から
東側を見下ろした展望。
岩が露出したなだらかな地形です。
岩上荒原といわれています。
標高200m程度の平坦地で
岩が露出。
そのまわりの斜面は
乾性低木林が広がります。
この岩場は
本当に自然状態なのでしょうか?
乾いているから
こうなってしまったのか?
ヤギの食害や戦時中の人為の影響も
あるような気もします。
さて真実は?
もう1つ、
兄島の地形で疑問がある場所があります。
それはやや土壌のある平坦地で
樹林にならず、草地になっているところが複数ある点です。
ここも気になります。
posted by mulberry at 11:45| 東京 ☔|
Comment(0)
|
自然
|
2020年01月18日
海域公園地区・・釣浜・キャベツビーチ・タマナビーチ
1/18 旧12/24 晴れ
電信山歩道からの眺めです。
父島側は釣浜。
兄島側は
左奥がキャベツビーチ、右側がタマナビーチ。
この辺り一帯は
海域公園となっています。
釣浜という名がついていても、
現在は原則釣りができません。
海域公園そのものが
原則、釣りはできません。
(魚種による例外はあり)
泳いだりの観光利用はできます。
根魚多く、楽しめる場所です。
釣浜は父島側なので、陸路で行けます。
我が家からも歩いて20分ほど。
posted by mulberry at 08:12| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2020年01月14日
三日月山のいまにも崩れそうな崖
1/14 旧12/20 雨
三日月山展望台にいたる歩道から見える
三日月山北西側の崖です。
いまにも崩れそうな崖です。
過去にも相当崩れているようで、
眼下には大きな岩だらけです。
このあたりの地質は
父島本体の火山活動とは別な所からのもの。
別なところの火山活動の海底堆積物が
移動して父島にくっついたもの。
凝灰角礫岩です。
もともともろいのでしょう。
さらに戦時中、
壕をたくさん掘ったので、その影響があるという説も。
posted by mulberry at 16:07| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2020年01月12日
三日月山展望台からの風景
1/12 旧12/18 晴れ
とある冬の晴れた日の午後、
三日月山展望台に行きました。
崖の上にある展望台で、
二見湾が一望。
気持ちのいい風景が広がります。
二見湾を一望できる場所は複数あります。
傘山・旭山・夜明山・大神山など。
どれがいいかは好みがあるでしょうね。
ここは
北から南を見る風景です。
posted by mulberry at 08:01| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2020年01月07日
1/6、今年も作業で南島
1/7 旧12/13 晴れ
昨日1/6、作業で南島へ。
今年初です。
作年より引き続きの作業で、
この3月まであと3回。
作業場所からは
気持ちのいい景色が広がります。
この作業も10年近くやっていますが、
年々、体力の衰えを感じています。
足元も
踏ん張りがきかなくなってきています。
そろそろ作業は引き時ですかね。
posted by mulberry at 08:04| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年12月09日
雨が降り続くと川になる咸臨丸墓地
12/9 旧11/13 小雨
今朝の咸臨丸墓地です。
墓のまわりは川になっています。
墓は一段高くなっています。
昨日からの雨は30㎜ほど。
ある程度雨が降り続くと
いつもこうなります。
この場所は山すそにあって、
山から流れてきた水がここを通って、川に流れ込みます。
こういうことはたまにしかないとはいえ、
困ったものです。
上からの流路を変えないとだめですかね。
posted by mulberry at 08:04| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年12月03日
この展望地、景観伐採すればさらに・・・
12/3 旧11/7 雨
電信山歩道のとある展望地。
兄島瀬戸、父島集落も一望。
すばらしい展望地。
でも樹木が景観を阻害しています。
これがなければ、と思うこと、しきり。
樹木は
外来種のトクサバモクマオウ(モクマオウ科)です。
歩道は小笠原支庁管理、周辺の地主は林野庁。
法的にも、
自然公園法などの保護規制もかかっているかもしれません。
でも、うまく調整して、
景観伐採してほしいものです。
外来種駆除の名目も成り立ちますし。
posted by mulberry at 07:10| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年11月05日
動物のように見えた雲
11/2 旧10/9 曇り
とある日の夕暮れ。
夕日は雲に阻まれましたが・・
その雲が
どことなく動物に見えなくもない・・・。
雲の形も様々で、
色々なものに似ていることがありますね。
posted by mulberry at 08:09| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年10月27日
惨憺たる小港海岸林
小港までの都道がj開通したので、
昼過ぎに小港へ。
道路から海岸林に入ると
惨憺たる状況。
足元は落枝・落葉が散乱。
樹上は葉が少なく、スカスカの状態。
樹木そのもの枯れたわけではないので、
しばらくするとまた葉が出るでしょう。
でも時間はかかりますね。
元の海岸林のように戻るには
3ヶ月くらいかかかるかな?
現在、
全く絵にならない小港です。
posted by mulberry at 16:24| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年10月15日
10/15、潮枯れの南島
10/15 旧9/17 曇り・雨
南島に作業に行ってきました。
台風19号のあとなので、
予想はしていましたが・・・
かなりの潮枯れです。
表面の葉がかなりやられています。
風が通り抜けたようなところは
とくにひどいです。
完全に枯れたわけではないので、
しばらくすると葉が出てきて回復します。
ただし、時間はかかるでしょう。
今月、
南島に上陸する人には残念なお知らせです。
絵になりませんね。
posted by mulberry at 15:21| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年10月09日
釣浜のうぐいす砂
釣浜のうぐいす砂です。
自宅から坂を上って降りて
20分くらいで行ける浜です。
車では坂の上までです。
浜までは歩き道しかありません。
釣浜のまわりは
無人岩が露出しています。
無人岩が風化浸食を受けると、
かたい古銅輝石だけが残り,
やがて波に洗われて海岸に集まり緑色のうぐいす砂となります。
ですから、
釣浜もうぐいす砂が見られます。
肉眼では十分緑っぽく見えていますが、
写真だとややわかりにくいですね。
posted by mulberry at 08:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年10月05日
泳いで15分、名もなき小さなビーチ
10/5 旧9/7 晴れ
浜から泳いで15分ほどでたどり着ける
名もなき小さなビーチ。
浜の長さ50mもないくらい。
まわりはがけなので、
陸からのアクセスはできません。
潮が満ちていると、
砂浜はごくわずか。
行けばほぼプライベートビーチ状態。
たまに
シーカヤックがきたりはありますけどね。
posted by mulberry at 07:54| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年09月30日
南島での作業中に見られる風景
9/30 旧9/2 晴れ
本日、
南島植生回復作業でした。
朝、早出して出かけましたが、
天気よく、暑くてバテバテでした。
超ブラックな職場です。
作業の合間に顔を上げると、
こんな風景が見られます。
いつも見ているので、
さしたる感動もありません。
でも
きれいだなあとは思っていますよ。笑
posted by mulberry at 17:11| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年09月16日
八瀬川岸辺の護岸
9/16 旧8/18 曇り
普段
八瀬川の河口は砂で埋まって、
海に流れていません。
雨量が増すと、
砂を押しのけて、一気に流れ出していきます。
一気に水位も下がります。
そのとき、
岸辺の護岸と思える、丸い形が見えてきます。
コンクリートのような素材で
固めてあるのでしょう。
周辺域が侵食されないようにしてあるんですね。
posted by mulberry at 08:15| 東京 ☔|
Comment(2)
|
自然
|
2019年09月08日
海域公園・製氷海岸の風景
9/8 旧8/10 晴れ
台風15号は
さしたる影響もなく通りすぎました。
波浪警報が出ていましたが、
湾内の製氷海岸は荒れていませんでした。
天気が回復すると、
すぐこのような風景に戻ります。
壁紙によさそうな絵ですね。
海域公園にもなっていて、
泳いでもサンゴや魚の多いエリアです。
posted by mulberry at 07:44| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年08月19日
穏やかな海が戻ってきました
8/19 旧7/19 晴れ
写真は昨日の宮之浜。
台風10号が通り過ぎても、
しばらくは風も強くて、海はなかなか穏やかになりませんでした。
ようやく昨日あたりから
かなり穏やかになってきました。
次の台風ができるまで、
しばらくは安定した穏やかな海が楽しめそうですね。
今年は水温低めで、
欲を言えば、もう少し水温も上がってほしいですね。
posted by mulberry at 07:02| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年08月12日
8/11夕、釣浜も大しけ
8/12 旧7/12 台風10号
8/11夕、昨夕の釣浜です。
自宅からすぐのなので、
トレーニングかねて歩いてきました。
釣浜は兄島瀬戸に位置しますが、
東側にやや開けているので、風と波がまともです。
これでは絶対泳げません。
釣浜は
東風や東の波には弱いです。
posted by mulberry at 08:41| 東京 🌁|
Comment(0)
|
自然
|
2019年07月31日
二見湾を見下ろす風景
7/31 旧6/29 晴れ
二見湾を見下ろす風景です。
僕も大好きで、
人気のある風景の1つです。
アングルは少し変わりますが、
傘山、夜明山から見られます。
いずれも、
観光の方はガイド同行のルートになっています。
森や戦跡のツアーで
訪れてください。
天気がいいと、気持ちのいい眺めです。
posted by mulberry at 07:22| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
2019年07月11日
ジオツアーで豆腐岩
7/11 旧6/9 曇り
豆腐岩のある場所は
全くと言っていいほど観光スポットではありません。
観光船の時は
湾内クルーズの船が近くに来るようですが・・・
豆腐岩のある洲崎地区は
砂利や砂の資材置き場になっています。
そのため
洲崎そのものが観光ポイントとなっていません。
でも、ジオツアーだと、
海の中から飛び出した柱状節理の岩も面白いです。
それが豆腐岩。
posted by mulberry at 07:50| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:還暦過ぎたおじさん
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約