2020年05月20日

「マンボウのひみつ」(澤井悦郎)


マンボウのひみつ (岩波ジュニア新書) [ 澤井悦郎 ] - 楽天ブックス
マンボウのひみつ (岩波ジュニア新書) [ 澤井悦郎 ] - 楽天ブックス


2017年8月発行
「マンボウのひみつ」(澤井悦郎)。
https://www.iwanami.co.jp/book/b308237.html


著者によると、本書の意図は、
「究極のマンボウ雑学本」「マンボウ学の入門書」です。

これほど多面的にマンボウをとらえたのは
200年ぶりぐらいだそうです。

確かに、
この本読むと、マンボウのこと色々分かります。


例を1つ。
マンボウは
背びれ尻びれが同じような形になって推進力として利用されています。

ペンギンが泳ぐ時の形が
マンボウが泳ぐのと似た形として説明されています。



世界のマンボウ属は3種あります。
日本では
マンボウ、ウシマンボウの2種が見られます。

小笠原でたまに見られるのは
分布からしてウシマンボウのようです。
posted by mulberry at 11:10| 東京 🌁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2020年05月04日

「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 」( ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳)

21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 / 原タイトル:21 LESSONS FOR THE 21st CENTURY[本/雑誌] / ユヴァル・ノア・ハラリ/著 柴田裕之/訳 - CD&DVD NEOWING
21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 / 原タイトル:21 LESSONS FOR THE 21st CENTURY[本/雑誌] / ユヴァル・ノア・ハラリ/著 柴田裕之/訳 - CD&DVD NEOWING


2019年11月発行
「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」( ユヴァル・ノア・ハラリ著  柴田裕之訳)
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309227887/

タイトルの通り、
21章に渡り、これからの生き方を示唆しています。

400ページ以上あります。

初め読んで、理解が不十分だったので、再読。

2回目は折り目付けながら。
それで、ようやくある程度つかめた気がします。

すごく腑に落ちた言葉として
政治家がこの4つの言葉を使ったら要注意。
「犠牲、永遠、純粋、救済」です。


解説は難しいので、章の項目だけでもお伝えします。

1 幻滅――先送りにされた「歴史の終わり」
2 雇用――あなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない
3 自由――ビッグデータがあなたを見守っている
4 平等――データを制する者が未来を制する
5 コミュニティ――人間には身体がある
6 文明――世界にはたった一つの文明しかない
7 ナショナリズム――グローバルな問題はグローバルな答えを必要とする
8 宗教――今や神は国家に仕える
9 移民――文化にも良し悪しがあるかもしれない
10 テロ――パニックを起こすな
11 戦争――人間の愚かさをけっして過小評価してはならない
12 謙虚さ――あなたは世界の中心ではない
13 神――神の名をみだりに唱えてはならない
14 世俗主義――自らの陰の面を認めよ
15 無知――あなたは自分で思っているほど多くを知らない
16 正義――私たちの正義感は時代後れかもしれない
17 ポスト・トゥルース――いつまでも消えないフェイクニュースもある
18 SF――未来は映画で目にするものとは違う
19 教育――変化だけが唯一不変
20 意味――人生は物語ではない
21 瞑想――ひたすら観察せよ


posted by mulberry at 14:17| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2020年04月16日

「富士山はどうしてそこにあるのか」( 山崎 晴雄)

富士山はどうしてそこにあるのか 地形から見る日本列島史;チケイカラミルニホンレットウシ (NHK出版新書 584 584) [ 山崎 晴雄 ] - 楽天ブックス
富士山はどうしてそこにあるのか 地形から見る日本列島史;チケイカラミルニホンレットウシ (NHK出版新書 584 584) [ 山崎 晴雄 ] - 楽天ブックス


2019年5月発行、
「富士山はどうしてそこにあるのか」( 山崎 晴雄)。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000885842019.html

このタイトルでは
誤解を受けるかもしれません。

本書は
富士山のことだけの内容ではありません。

全8章のうち
2章のタイトルが本書のタイトルです。

富士山、リアス海岸、関東平野、霞ケ浦、
瀬戸内海、活断層、八郎潟など、
国内の代表的な地形に着目して解説しています。


ブラタモリファンの皆様なら
地形地質の面白さ、よくわかると思います。




posted by mulberry at 15:17| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

「「昭和天皇実録」を読む」 ( 原武史)

「昭和天皇実録」を読む (岩波新書) [ 原武史 ] - 楽天ブックス
「昭和天皇実録」を読む (岩波新書) [ 原武史 ] - 楽天ブックス

2015年9月発行、
「「昭和天皇実録」を読む 」( 原武史)

https://www.iwanami.co.jp/book/b226348.html

本書はタイトルの通り、、
「昭和天皇実録」を読みこんだ著者が
4つの時期わけて解説したものです。

実際には読み込むといっても、
1万ページを超える膨大な量です。

実録は
一時資料と回想録が典拠となっています。


4つの時期ですが、実際には5章立てで、
明治、大正、戦前・戦中、占領期、独立回復期に分けています。

明治期は幼少期の家庭環境、
大正期は和風と洋風のはざまで、
戦前・戦中期は実母との確執、
占領期は退位か改宗収か、
独立回復期は象徴天皇制の定着という
テーマに沿って書かれています。

注目すべき点は
「祭祀への姿勢、母との確執、戦争責任と退位問題、
キリスト教への接近、天皇と「神」との関係」などです。

posted by mulberry at 12:58| 東京 ☔| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

「宇宙に「終わり」はあるのか」( 吉田 伸夫)

宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで (ブルーバックス) [ 吉田 伸夫 ] - 楽天ブックス
宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで (ブルーバックス) [ 吉田 伸夫 ] - 楽天ブックス


2017年2月発行
「宇宙に「終わり」はあるのか」( 吉田 伸夫)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000226655

宇宙歴138億年の現在、
僕らはとても運がいいことがわかります。

でも、数十億年先には、
地球は生命が住めない惑星になります。

更に先には
天の川銀河とアンドロメガ銀河が衝突・合体します。


次の100億年に、
宇宙は老化をどんどん進めていきます。

ただし
宇宙は果てしない、永遠と思うぐらいの期間、
長く続きます。

具体的には10の100乗年ぐらいです。

最後はどうなるかはまだ分かっていません。


理論的なことはかなり簡単に書いてありますが、
やはり難しいです。

でも、
宇宙がどうなっていくかは流れとしてわかります。


こういう本を読むと、
僕らが今生きていることが何になるのかと
思ってしまいますね。



posted by mulberry at 17:17| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学」(半田利弘)

宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学 イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみ [ 半田利弘 ] - 楽天ブックス
宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学 イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみ [ 半田利弘 ] - 楽天ブックス


2014年12月発行
「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学 」( 半田利弘)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/19652/

片付けをしたら、この本も出てきました。

映画はちょうど公開中、
内地に行く機会があり、映画館で見ることができました。
2015年正月のことでした。

宇宙戦艦ヤマト2199は
単なるサイエンスフィクションではなく、
最新宇宙論、最新の天文学も散りばめられています。

本書では
実在と架空に分けて解説。

優しく書いてはありますが、
理論はやはり難しいです。

分かったような分からないような・・


posted by mulberry at 10:53| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

「知識ゼロからの植物の不思議」( 稲垣栄洋)

知識ゼロからの植物の不思議 [ 稲垣栄洋 ] - 楽天ブックス
知識ゼロからの植物の不思議 [ 稲垣栄洋 ] - 楽天ブックス

2019年8月発行、
「知識ゼロからの植物の不思議」( 稲垣栄洋)
https://www.gentosha.co.jp/book/b12608.html


タイトルにある通りで、
初心者向き。

そこそこ知識のある人には
物足りなかったり、知っていることも多いかな?

取り上げたテーマを焦点を当てると、
ガイドの身からすると、
参加者が喜ぶそうなネタの参考にもなります。

テーマ別の3章立てですが、
巻頭が1章となるくらい長いです。




posted by mulberry at 11:06| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

「村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール」(ナカムラクニオ)

村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール (ちくま文庫 なー55-1) [ ナカムラクニオ ] - 楽天ブックス
村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール (ちくま文庫 なー55-1) [ ナカムラクニオ ] - 楽天ブックス


2019年11月発行、
「村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール」
(ナカムラクニオ)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480436436/

村上ワールド、
作法・文体のテクニックが47紹介。

村上ワールドを解釈するには
いい参考書です。

読んではみたものの、
それぞれのテクニック真似するのは難しいですね。

僕も毎日、ブログ・SNSで書いているので、
参考にしようと思ったのですが・・・

そうはイカの金玉です。

役に立つなと思ったのは、
「はじめに」での文章術「あいうえお」

「あっ!(タイトル)、いい!(書き出し)、
 うん!(納得)、えー!(展開)、おー!(最後)」
です。
posted by mulberry at 11:40| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

「オリジン・ストーリー 138億年全史」( デイヴィッド・クリスチャン)

オリジン・ストーリー 138億年全史 [ デイヴィッド・クリスチャン ] - 楽天ブックス
オリジン・ストーリー 138億年全史 [ デイヴィッド・クリスチャン ] - 楽天ブックス


2019年11月発行、
「オリジン・ストーリー 138億年全史」( デイヴィッド・クリスチャン)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480858184/

帯には
ビル・ゲイツ絶賛とあります。

物語は
宇宙の始まりの138億年前から。

8つの臨界を中心に
構築されています。

臨界1は宇宙の始まり。
臨海4までは宇宙の話。
(第一部  宇宙)

臨界5が生命
(第二部 生物圏)

臨界6からは人間の世界
臨界8がごく最近の人新世。
(第三部 私たち)

この先の臨界9は
まだどうなるかわかりません。


宇宙の始まりからの流れを
著者はビッグヒストリーといいます。


この宇宙
遠い遠い将来、間違いなくなくなります。

そのずっとずっと前に
地球はずっとずっと隊おゆに飲み込まれます。



posted by mulberry at 16:59| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

「図解 古事記と日本書紀」(森村宗冬)

【中古】 図解 古事記と日本書紀 知識ゼロでもわかる記紀のあらすじ /森村宗冬【著】 【中古】afb - ブックオフオンライン楽天市場店
【中古】 図解 古事記と日本書紀 知識ゼロでもわかる記紀のあらすじ /森村宗冬【著】 【中古】afb - ブックオフオンライン楽天市場店


2011年発行
「図解 古事記と日本書紀 知識ゼロでもわかる記紀のあらすじ」(森村宗冬)。
https://www.kadokawa.co.jp/product/201216008759/


古事記と日本書紀の解説が
おおむね半分ずつ。

ストーリーは共通部分が多いですが、
全体の分量や神代・人代の比率の違いもあります。

神武天皇以降の人代にしても
事実に基づくものは後半の方だけかと思います。


100歳以上も生きている天皇が何人もいること自体が
事実に基づかないと言ってるようなものでしょう。


しかしこのころの天皇家(皇室)の物語、
どろどろしすぎています。

身内での殺し合い多数。

現代のサスペンスのネタにつかえそうです。

また、複数の女性と交わるのも、
子孫繁栄・世継ぎのために必要とされたのでしょう。

でも、
単なる性欲のこともあったようですね。


日本という国の始まりの物語、
子供が読んだら、どう思うのかしら?

刺激がかなり強いかと思います。

posted by mulberry at 12:07| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年12月20日

「決定版 日本書紀入門」(竹田恒泰・久野潤)


決定版日本書紀入門 2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る [ 竹田恒泰 ] - 楽天ブックス
決定版日本書紀入門 2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る [ 竹田恒泰 ] - 楽天ブックス

2019年7月発行
「決定版 日本書紀入門」(竹田恒泰・久野潤)
http://www.business-sha.co.jp/2019/07/決定版%E3%80%80日本書紀入門―2000年以上続いてきた国家/


2020年は
日本書紀編纂から1300年だそうです。

当時の「正史」とされています。
つまり公式記録。

日本書紀は
古事記と違って漢文で書かれています。

対外的にも伝える意図があった
ということです。

分量も
古事記と比べ日本書紀は圧倒的に多いです。

そして、
初めのほうでは「一書曰(あるふみいわく)」が多く出ます。

これは脚注ないし別伝の紹介です。

ただし、これは途中からは出なくなります。
それが「人間の天皇」の時代になってからとのことです。

古事記と日本書紀の違いは
いくつか出てきます。


本書は
日本書紀にまつわる2人の対談です。

日本書紀は
現代にも生きているとのことです。

posted by mulberry at 08:40| 東京 🌁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年12月08日

村の女たち(瀬川清子)


1970年発行
「村の女たち」(瀬川清子))
http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624200046

著者が訪れた全国各地の女性の生活に
焦点を当てています。


その中の1編に「南の婦人」があります。

小笠原・父島のケテさんが出てきます。

ケテさんの思い出話が
語られています。

ケテさんは
母島で育ったようです。
posted by mulberry at 11:32| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

「世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉」(デービッド・アトキンソン)

世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉/デービッド・アトキンソン【1000円以上送料無料】 - bookfan 2号店 楽天市場店
世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉/デービッド・アトキンソン【1000円以上送料無料】 - bookfan 2号店 楽天市場店


2017年7月発行
「世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉」
(デービッド・アトキンソン)
https://str.toyokeizai.net/books/9784492502907/

日本は観光大国になる4条件
自然・気候・文化・食は満たしています。

元アナリストだけあって、
データを駆使しての解説は説得力があります。

ちょっと、読んでいて、
うざったく感じるところはありますが・・・

ガイドとしては
4章で自然の活用を論じているところが
とても興味深く読めました。

著者の指摘するポイント3つも同感です。

「日本は自然に多様性がある。
 自然で呼べる層が広がる。
 長期滞在になり、お金がおちる。」


日本はもっと富裕層を呼ぶべきだそうですが、
高級ホテル(10万以上)が少ないそうです。

5スターホテルも少ない。
5スターはハードはもちろん、
館内に対するソフトだけでなく、
地域に対するソフトもしっかりしているとのこと。

つまり
何でも精通したコンシェルジュのようなスタッフが
必要のようです。


観光地には
多様性も大事だといいます。

これは同意しますが、誘客の㏚においては、
目玉・ウリを絞る方がいいんだろうと思います。

来たことがない人が引かれるのは
多様性よりも、目玉でしょうから。

詳しく調べた出したところで、あるいは現地で、
多様性がわかればいいと思います。
posted by mulberry at 15:55| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

「経済成長なき幸福国家論」(平田オリザ・藻谷浩介)

経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方 [ 平田オリザ ] - 楽天ブックス
経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方 [ 平田オリザ ] - 楽天ブックス

2017ねN9月発行
「経済成長なき幸福国家論」(平田オリザ・藻谷浩介)。
http://mainichibooks.com/books/business/post-456.html


本書は2人の対談です。

新刊の帯にある「下り坂ニッポンの生き方」が
まさに語られています。

平田氏は
「成長はしないけど貧乏にならない」方策と言っています。

経済成長には、
消費が増え、無駄がいっぱい必要だと僕は思っています。

確かに家庭で見ると、
子供が増えたり大きくなるにつれ、
家庭の経済成長は必要と思うこともあります。

でも、そこそこでいいですよね。
子供が成長すれば、ゆっくり下ればいいし。


日本は
人口減少、無駄を少なくするエコの時代。

どう考えても下り坂。

そう考えると、
もう都会はこれ以上無理でしょう。

でも、人口減少に悩む地方は、
そこを何とかすれば、まだ再生可能かと思います。

なんとかするのは、
地域ごとにやり方が違うので、正解はあるようでないのでしょう。

そんなことにヒントになる本かと思います。
posted by mulberry at 15:47| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア [ 後藤乾一 ]

「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア [ 後藤乾一 ] - 楽天ブックス
「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア [ 後藤乾一 ] - 楽天ブックス


2019年8月発行
「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア ( 後藤乾一)

全5章のうち、
4章が小笠原がらみで、読む価値は十分です。

ただし、
全体で400ページを超え、税込み5500円です。

小笠原がらみでは、
1章、ジョン万次郎・平野廉蔵
2章、鍋島喜八郎
3章、服部徹
5章、勢理客文吉。

万次郎以外は知名度が低いかと思います。

平野は万次郎が捕鯨にかかわった時の
船の船主。

鍋島は
明治時代の父島大地主。

今でも、
子孫がかなり土地を持っています。

扇浦方面では
鍋島と書いた私有地立入禁止の所があります。

勢理客は
初期の硫黄島への移住者。

彼の母は
現在も父島に住むⅯ家の人でした。
posted by mulberry at 11:30| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

「空港&飛行場の不思議と謎」( 風来堂)

空港&飛行場の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書) [ 風来堂 ] - 楽天ブックス
空港&飛行場の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書) [ 風来堂 ] - 楽天ブックス


2019年1月発行
「空港&飛行場の不思議と謎」( 風来堂)
https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-33843-9


日本には97の空港があるそうです。

空港と飛行場の違いは公共用であるかどうか。
公共用であれば空港です。

様々空港のことや、
空港の運営、維持管理、設備、建設方法なども
書かれています。

空港建設地には
海の埋め立て、河川敷、山を削るなど、
の場所もあります。

大空港の羽田は
はじめ300mの滑走路から始まりました。


posted by mulberry at 12:22| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

「日本軍兵士」(吉田裕)

日本軍兵士ーアジア・太平洋戦争の現実 (中公新書) [ 吉田 裕 ] - 楽天ブックス
日本軍兵士ーアジア・太平洋戦争の現実 (中公新書) [ 吉田 裕 ] - 楽天ブックス


2019年7月発行
「日本軍兵士」(吉田裕)
http://www.chuko.co.jp/ebook/2019/07/516678.html

2019年新書大賞受賞。

日本の戦争の実態を知ることは大事です。

戦場で亡くなった兵士は
戦闘で亡くなった人ばかりではありません。

本書は
通常の戦闘以外で亡くなった兵士に焦点を当てたものです。

具体的には
戦病死、餓死、海没死、特攻(通常の戦闘ではない)、
自殺(自決)、処置などがあります。

本書ではさらに、
当時の実態や歴史的背景も書かれています。

アジア・太平洋戦争の戦死者は
9割がサイパン陥落後です。

そして、戦闘での戦死以上に、
戦病死が多いということです。

その部分だけを取り上げても、
日本の中枢が兵士を人権ある人として扱っていなかった実態が分かります。


ああああああ。


posted by mulberry at 15:21| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

「江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎」( 山本 博文)

大名の『お引っ越し』は一大事!? 江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎(369) (じっぴコンパクト新書 じっぴコンパクト新書 369) [ 山本 博文 ] - 楽天ブックス
大名の『お引っ越し』は一大事!? 江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎(369) (じっぴコンパクト新書 じっぴコンパクト新書 369) [ 山本 博文 ] - 楽天ブックス

2019年9月発行
「江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎」( 山本 博文)

https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-33887-3

江戸時代、
藩の数は300近くありました。

その中で
改易や転封にあった大名は250人以上。

改易は大名をとりつぶすこと。
転封は領地を引っ越しさせること。

改易・転封
様々な理由があったようです。

跡継ぎがいないだけが
改易の理由ではないんですね。

改易・転封、こういうのがあると、
大名はもめごと起こさないようにという
保守的な傾向が強くなるでしょうね。
posted by mulberry at 08:34| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

「航路・旅客船の不思議と謎」(風来堂)

航路・旅客船の不思議と謎 船の航行にはどんなルールが!? (じっぴコンパクト新書) [ 風来堂 ] - 楽天ブックス
航路・旅客船の不思議と謎 船の航行にはどんなルールが!? (じっぴコンパクト新書) [ 風来堂 ] - 楽天ブックス

2018年11月発行
「航路・旅客船の不思議と謎 船の航行にはどんなルールが!?」
(じっぴコンパクト新書) [ 風来堂 ]。
https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-00919-3

我が小笠原航路については、
定期船(おがさわら丸他)と貨物船・共勝丸の歴史が
しっかり書かれています。

日本各地の定期旅客航路が
主に取り上げられています。

島好き・船好きの方には
楽しい本です。

行ったことのない島に行ってみたくなりますよ。
posted by mulberry at 15:20| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

「嘘と正典」(小川哲)

嘘と正典 [ 小川 哲 ] - 楽天ブックス
嘘と正典 [ 小川 哲 ] - 楽天ブックス



「嘘と正典」(小川哲)、2019年9月発行。

名前が正典という古い知人から、
この本をもらい、読みました。

6つの短篇集。

6つのうち1つが書き下ろしで、
他5つはすでにSFマガジンなどで発表されています。

説明がやや難しいところもありますが、
おおむね楽しく読めました。

タイトルの「嘘と正典」
共産主義がなかったかもしれないというSFです。

僕自身は
「ムジカ・ムンダーナ」が好きでした。



posted by mulberry at 11:32| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする