スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
TOP
/ 植物
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
2020年01月26日
ウグイス浜のシマカコソウ
1/26 旧1/2 曇り
昨日、
兄島ウグイス浜のシマカコソウ自生地へ。
シマカコウソウはシソ科・固有種。
この場所も
わずかな株しかありません。
大きめの株には
花がいっぱいついていました。
花は白、
5裂(上唇2、下唇3)、おしべ4、めしべ1です。
分布としては
父島・兄島にはわずかだけあるようです。
母島列島にもありますが、
詳細は不明。
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月24日
冬なのにあちこちでヒメツバキの花
1/24 旧12/30 晴れ
冬なのに、あちこちで、
ヒメツバキ(ツバキ科・固有種)花が見られています。
普通、花期は5-7月頃。
パラパラならば他の時期も咲いています。
しかし、
今の咲き方はパラパラレベルではありません。
昨年の花期、花が少なめでした。
また昨年の台風で、かなり葉を落とし、
その後、葉が芽吹きました。
このあたりのことが、
花芽を付け、開花する要因になったのでしょうね。
どちらの要因がより強いのかしら?
さて、今年の花期はどうなるかしら?
posted by mulberry at 07:14| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月23日
デイコ花、色づきだして・・
1/23 旧12/29 晴れ
デイコ(マメ科・広域分布種)の花が
色づきだしてきました。
デイコは
デイゴ、ビーデビーデとも言われます。
開花は
例年より、やや遅めに感じます。
花序の付け根のほうから
順次、赤くなってきます。
赤くなったところには
さっそく、メジロが来ていました。
これからしばらくすると、
もっと目立ってくるでしょう。
posted by mulberry at 07:02| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月17日
オニタビラコ花
1/17 旧12/23 晴れ
集落エリアの道端では
オニタビラコ(キク科・外来種)の花が咲いています。
頭花は黄色、
舌状花のみ多数です。
舌状花は20以上ありそうですね。
中央部に棒状にのびている部分に
おしべ・めしべがついています。
先端部がめしべ柱頭です。
頭花のサイズはごくこぶりで、
指のサイズくらいです。
posted by mulberry at 08:29| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月11日
ガーベラの花
1/11 旧12/17 曇り
墓地の一角、
直植えのガーベラ(キク科・外来種)が咲いていました。
ガーベラは様々な品種があるようで、
品種名までは分かりません。
頭花は
外側に舌状花多数、内側に筒状花多数です。
人家や墓地は
まだいろいろな園芸種がありそうです。
たまに調べないといけませんね。
posted by mulberry at 07:56| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月10日
オオコウモリのペリット(モモタマナ果実)
1/10 旧12/16 晴れ
モモタマナ(シクンシ科・広域分布種)の樹下、
果実とオオコウモリのペリットが落ちています。
オオコオウモリは果実の果肉をかじって、
はき出した部分がペリットです。
ペリットは
せんべいのように平べったい円形です。
きっと夜には
オガサワラオオコウモリは来ているのでしょう。
posted by mulberry at 07:34| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月03日
ヤシの影がシルエットに
1/3 旧12/9 曇り
浜辺で
ヤシの影がシルエットになっています。
南国らしい風景です。
扇浦です。
とはいっても、
このヤシは植栽で、外来種です。
小笠原の自生のヤシ科植物は
オガサワラビロウとノヤシだけです。
集落エリアのヤシは
ほとんど植栽の外来種です。
多いのは
ココヤシ、トックリヤシ、トックリヤシモドキなど。
ユスラヤシ、マニラヤシ、シンノウヤシ、アレカヤシなども。
posted by mulberry at 06:53| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月29日
(ホソバ)キンゴジカ花
12/29 旧12/4 晴れ
とある道端で
ホソバキンゴジカ(アオイ科・外来種)が花をつけています
小笠原には
ホソバキンゴジカ、キンゴジカなどあるようです。
図鑑で見た限りは
ホソバキンゴジカかと思います。
花は淡黄色、5弁。
おしべ多数、めしべも複数(5以上?)あります。
漢字では
細葉金午時花と書くようです。
posted by mulberry at 08:06| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月26日
クサスギカズラ花
花
果実
12/26 旧12/1 曇り
父島の一部で野生化している植物。
実は名前も知りませんでした。
花が咲いていたので、調べてみました。
クサスギカズラというんですね。
クサスギカズラ科(キジカクシ科)・外来種です。
細い葉がたくさんつき
地を這うようにのびています。
そこが草杉(クサスギ)なのでしょう。
つるだから葛(カズラ)ですね。
雌雄異株のようです。
花は花被片6、
おしべ6、めしべ1です。
この写真の花は
花粉もしっかりついているので雄花かと思います。
果実のついているのは雌株ですね。
今後、もっと調べてみます。
posted by mulberry at 10:11| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月22日
南島のアカテツ
12/22 旧11/26 晴れ
父島の山地では
普通に見られるアカテツ(アカテツ科・広域分布種)。
小さな島の南島ではごくレアです。
以前に一度見ていました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/427522602.html
今年度の作業でも1本見つけました。
クサトベラの群生の中に混ざって生えていました。
この島へのアカテツの散布方式は
鳥散布でしょうね?
南島には
何本のアカテツがあるかしら?
posted by mulberry at 08:05| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月18日
赤く染まるミルスベリヒユの葉
12/18 旧11/22 晴れ
南島外周部に自生する
ミルスベリヒユ(ハマスベリヒユ・ハマミズナ科・広域分布種)。
これも台風の影響かもしれませんが、
葉が赤くなっています。
ふつうは緑色です。
近くで見ると、緑の葉もあり、
元気がないようには見えません。
今後、
徐々に、緑が増えていくのでしょうね。
posted by mulberry at 15:47| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月16日
ツルワダン花
南島では
ツルワダン(キク科・固有種)の花が咲いています。
南島で見ている限りは
あまり花期が明確ではありません。
つまり通年に近く、花が見られています。
頭花は
黄色の舌状花が15以上ありますね。
舌状花の数と同じだけ
中央部の棒状のものがのびています。
めしべとおしべが一体になったものです。
先端部で、
めしべの花柱が2分枝しています。
おしべは
棒状の中間部についています。
posted by mulberry at 16:47| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月15日
カラシナ(セイヨウカラシナ)花
海沿いの空き地で
カラシナ(セイヨウカラシナ・アブラナ科・外来種)の花が
咲いていました。
普通は3月頃の花です。
11月頃から咲いていて、
これも、台風のせいでしょうか?
花は黄色4弁。
おしべは6で、
外側に小形のものが2、内側に大型のものが4(四長雄しべ)。
雌しべは1(2心皮性)。
種はマスタードの原料になります。
葉も食用で、
生でかじっても辛いです。
posted by mulberry at 07:55| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
オガサワラビロウ、場所が違えば・・
12/15 旧11/19 晴れ
2つの写真のヤシは
同じオガサワラビロウ(ヤシ科・固有種)。
柄の長さが
2-3倍くらい違っています。
生えているのは
風衝地と高木林内との違いです。
柄が短いのはやはり風衝地。
1-2mほどです。
背丈も短めです。
森林内は
2-3mありそうです。
背丈も大きくなりやすいです。
形状だけ見ていると、
同じオガサワラビロウには見えませんね。
posted by mulberry at 07:12| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月11日
オガサワラグミ花
12/11 旧11/15 晴れ
オガサワラグミの甘い芳香が
漂っています。
例年、
11-12月頃が花期です。
花は地味で、こぶりですが、
数はとても多いです。
花弁はなく、
萼片が4裂し、花冠状になっています。
外側は黄褐色の点状の模様がついています。
内側は黄白色です。
おしべ4、めしべ1です。
posted by mulberry at 07:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月10日
ムラサキカタバミ花
12/10 旧11/14 晴れ
ムラサキカタバミ(カタバミ科・外来種)の花です。
例年、
12月ごろから道端で咲き始めます。
草丈も短いですが、
花の色がよく目立ちます。
花は桃色5弁、
おしべは10(長5、短5)めしべ5心皮、柱頭と花柱5)。
posted by mulberry at 07:10| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月07日
センネンボク花
12/7 旧11/11 曇り
墓地の中で
センネンボク(キジカクシ科・外来種)の花が咲いていました。
センネンボクは色々品種がありそうです。
品種まではわかりません。
この個体の花は薄桃色で花被片6。
おしべ6、めしべ1。
芳香もあります。
和名よりも
コルディリネ、ティ―リーフ、ティー
と呼ばれることが多いかと思います。
posted by mulberry at 07:52| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月06日
ヤドリフカノキ花
12/6 旧11/10 晴れ
ヤドリフカノキ(ウコギ科・外来種)の花が
咲いていました。
小ぶりな白っぽい花を多くつけます。
花は5弁、おしべ5、めしべ1です。
芳香が漂うので、
花期はすぐわかります。
夜間、
オオコウモリが来ていることもあります。
本種は
カポック、ホンコンカポック、シェフレラなどともいうようです。
ヤドリフカノキは「宿り鱶の木」です。
つまりヤドリ・フカノキです。
ヤドリフ・カノキではありません。
posted by mulberry at 12:55| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月05日
アメリカシャガ花
アメリカシャガ(ネオマリカ・アヤメ科・外来種)の花が
咲いていました。
過去ブログでは
3月頃が花期のようです。
やはりこれも台風の影響かしら?
草丈は50㎝ほどですが、
大柄な花で、芳香もあります。
花は花被片6、
外花被片3(外側の白い方)、内花被片3(中側の青い方)です。
おしべ3、めしべ1(花柱3裂)です。
3裂している花柱それぞれの脇に
おしべが1つずつついています。
posted by mulberry at 14:43| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
ムニンヤツデ花
12/5 旧11/9 曇り
ムニンヤツデ(ウコギ科・固有種)の花が咲いています。
普通、ヤツデは低木性です。
しかし、本種は小高木になります。
そのため、
花を間近で見るチャンスがなかなかありません。
これは、
台風で地上部が崩れ、横倒しになりかかってる個体があり、
結果として、花が低いところで見られています。
花序の先に
こぶりな花を複数つけます。
花は5弁、おしべ5、めしべ1(花柱5)です。
ヤツデとは違う特徴は
小高木となるところ、
葉が5-7掌状中裂で、鋸歯がないなどがあります。
posted by mulberry at 07:31| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約