2020年02月28日

ハウチワノキ雄花(雄株の花)

DSCN4599(1).jpg


DSCN4597(1).jpg


2/28  旧2/5  晴れ

ハウチワノキ(ムクロジ科・広域分布種)の花が
咲いています。

雌雄異株です。

この日見つけたのは
雄花(雄株の花)ばかりでした。

雌雄で、
花期がずているのかどうか、要調査。

花、
雌雄とも、花弁はありません。

黄色く見えるのは
おしべ葯の部分です。

萼片は4-5、おしべは8-10ぐらい。
この写真のはおしべ10です。

ハウチワノキの雄花は
たいがい下向きに咲いています。

地味ですね。
posted by mulberry at 12:56| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

「したたかな植物たち・春夏篇」(多田多恵子)

したたかな植物たち あの手この手のマル秘大作戦 【春夏篇】 (ちくま文庫 たー89-1) [ 多田 多恵子 ] - 楽天ブックス
したたかな植物たち あの手この手のマル秘大作戦 【春夏篇】 (ちくま文庫 たー89-1) [ 多田 多恵子 ] - 楽天ブックス



2019年3月発行、
「したたかな植物たち あの手この手のマル秘大作戦 【春夏篇】」
( 多田 多恵子)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480435729/

春夏の身近な植物13篇。


タンポポ、サクラソウ、スミレ
カタバミ、マムシグサ、アジサイ
ツユクサ、クローバー、ネジバナ
ドクダミ、オオマツヨイグサ、イヌビワ、ヘクソカズラ

それらの植物で
特性が紹介されています。

その中では
やや一般的でない植物用語も多数出てきます。

ちょっとした用語の勉強にもなりますよ。

posted by mulberry at 08:18| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

兄島岩上荒原で、オオハマボッス花

DSCN4586(1).jpg


DSCN4584(1).jpg


2/24  旧2/1  晴れ


昨日は
村主催視察会で兄島へ。

岩上荒高の上では
ムニンタイトゴメやオオハマボッスが咲いていました。

オオハマボッス(サクラソウ科・固有種)は
海岸性ですが、山の上でもところどころ生えています。

硫黄列島(火山列島)には
近縁種のハマボッスが自生しています。

200-300㎞離れてるとはいえ、
こういう現象はちょっと不思議な気がします。

でも小笠原群島の中で種分化も起きるくらいなので、
こういうことがあっても、おかしくないのかもしれません。


花は5裂、おしべ5、めしべ1です。
posted by mulberry at 07:33| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

クサトケイソウ花のとげのようなもの

DSCN4350(1).jpg


DSCN4353(1).jpg


DSCN4352(1).jpg



2/22  旧1/29  晴れ


クサトケイソウ(トケイソウ科・外来種)の花です。

少し前に見ました。


よく見ると、
花冠の後ろ側に3つの緑のとげのようなもの。

花冠は花弁と萼片とでできているので、
これは萼片ではないですね。

この部分、何というのでしょう?

花が咲く前は
このとげのようなもので包まれています。

花の部分を保護する役割をしているように
見えます。

posted by mulberry at 08:16| 東京 ☔| Comment(2) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

デイコ花近接

DSCN4551(1).jpg


DSCN4555(1).jpg


DSCN4553(1).jpg

DSCN4554(1).jpg


デイコ(マメ科・広域分布種)花を
近くで見てみました。

花弁は5
大きな旗弁1、小さな竜骨弁2(内側)と小さな翼弁2(外側)。

竜骨弁の隙間から
おしべ10とめしべ1がのびています。

おしべは9と1に分かれています。

9は癒着して筒状になり、
先の方だけが9に分かれています。

これらの写真でわかるかしら?


島でデイコは
デイゴ、ビーデビーデなどとも呼ばれています。



posted by mulberry at 08:56| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月19日

クロトン花

DSCN4342(1).jpg


DSCN4343(1).jpg


2/19  1/26  曇り

自宅そばのクロトン(トウダイグサ科・外来種)、
花をつけていました。

クロトン、クロトンノキ、ヘンヨウボクなどとも
言います。

雌雄同株ですが、雄花・雌花は別です。

この写真用ように
花序の先の方は雄花です。

雄花は多数のおしべが目立ち、
花弁5-6は小さくそっくり返っています。

そのうち
雌花も見つけてアップします。
posted by mulberry at 08:21| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

小笠原らしい風景・・山にタコノキ

DSCN4539.JPG


2/15  旧1/22  晴れ


中山峠からの小港方面の風景です。

山にタコノキがあることで、
小笠原らしい絵となります。

タコノキはタコノキ科・固有種です。

国内には
南西諸島に近縁種・アダンがあります。

しかし、
アダンが生えるのは海岸に近いところです。

山の上の方にアダンがあるような風景は
ほとんどないのでは思います。

現地の人、いかがですか?


posted by mulberry at 07:25| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月14日

シラン(紫蘭)花

DSCN4355.JPG

2/14  旧1/21   晴れ

私有地の入り口付近に
シラン(ラン科・外来種)が咲いています。

もともと、
地主の方が何株か植えたものでしょうか?

花は
例年より少し早いかもしれません。 

草丈は30㎝程度ですが、
花がよく目立っています。


紅紫色の花、花被片6

唇弁は3裂で、
中裂片はひだがあります。

蕊柱は3裂の唇弁に、
囲まれるようについています。

花被片6は、
中央部に唇弁1と下側に側萼片2(両側)、
上側は背萼片(中央)、側花弁2(両側)です。


posted by mulberry at 07:10| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

シラン(紫蘭)花

DSCN4355.JPG

2/14  旧1/21   晴れ

私有地の入り口付近に
シラン(ラン科・外来種)が咲いています。

もともと、
地主の方が何株か植えたものでしょうか?

花は
例年より少し早いかもしれません。 

草丈は30㎝程度ですが、
花がよく目立っています。


紅紫色の花、花被片6

唇弁は3裂で、
中裂片はひだがあります。

蕊柱は3裂の唇弁に、
囲まれるようについています。

花被片6は、
中央部に唇弁1と下側に側萼片2(両側)、
上側は背萼片(中央)、側花弁2(両側)です。


posted by mulberry at 07:09| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

オガサワラグワの樹皮

DSCN4450(1).jpg


DSCN4454(1).jpg

2/11  旧1/18  晴れ


オガサワラグワ(クワ科・固有種)の
樹皮です。

樹皮は茶褐色で
表面がめくれあがって、松肌状です。

写真は
弟島の自生株です。


弟島は
もともとオガサワラグワしかありませんでした。

しかしごく近い孫島にシマグワが生えているため、
交雑の個体も出ているということです。

孫島は上陸はできるようなので、
今後、シマグワ駆除も可能かとは思います。
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

植栽のシマカコソウ花

DSCN4494.JPG


2/8  旧1/15  曇り

シマカコソウ(シソ科・固有種)、
父島の植栽地で咲いていました。

目立たない場所にあるので、
気づく人はめったにいないでしょう。

道端で、
この場所は、ヤギが来てもおかしくない場所。

かじられたら、一発でアウトですね。

長持ちするといいですが・・・


ちなみに
本種は父島の自生地はわずかしかなく、
ガイドすることもはできません。

というか、
その自生地に行ったことがありません。
posted by mulberry at 08:18| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月07日

トウロウソウ(セイロンベンケイ)、そろそろ花期

DSCN4495.JPG


道端などで野生化している
トウロウソウ(ベンケイソウ科・外来種)。
セイロンベンケイ、ハカラメともいわれています。

そろそろ
花期を迎えつつあります。

はじめは
薄桃色の萼片にくるまれています。

もう少ししたら、
下側から赤い花弁がのびてきます。

その状態で
開花となるんでしょうね。

父島で
あちこちで野生化しています。

葉挿しでふやせるので、
葉が土産物になっています。

そのため、
小笠原の植物と思う人もいるでしょうね。

でも、
戦前に落ち込まれている外来種です。

posted by mulberry at 15:26| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

弟島オガサワラグワ保全事業視察

DSCN4451(1).jpg
自生地 大きな個体

DSCN4459(1).jpg
自生地 若い個体

DSCN4485(1).jpg
植栽地


DSCN4446(1).jpg
北部 鹿浜

DSCN4447(1).jpg
鹿浜付近の池

DSCN4466(1).jpg
広根山三角点

DSCN4470(1).jpg
広根山から オガサワラグワ自生地方面

DSCN4471(1).jpg
広根山から南部方面

DSCN4472(1).jpg
人工的なトンボ用の水たまり

DSCN4475(1).jpg
学校跡

DSCN4479(1).jpg
ポスト

DSCN4478(1).jpg
橋跡


DSCN4473(1).jpg
山道  旧道




弟島では、小笠原支庁の事業で、
オガサワラグワ保全事業が行われています。

検討委員になっているので、
2/5現地視察に行きました。

北部の鹿浜から上陸、広根山ののぼったあと、
縦走して、南部の黒浜まで歩きました。

自生地や、植栽地を
しっかり見てきました。

現在、弟島の自生地には、
30本弱の自生株(大きめの個体)があります。

実生も出ています。

植栽地は
別なところにあります。

かつての畑跡で
条件はよさそうです。

この場所は
弟島の遺伝子を絶やさないようにする意図があります。







posted by mulberry at 09:08| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年01月31日

南・北大東島で見た植物(2013年10月)

PA043961(1).jpg
ダイトウワダン


PA054072(1).jpg
オオソナレムグラ

PA054051(1).jpg
ウスジロイソマツ

PA043953(1).jpg



PA054106(1).jpg
シロミルスベリヒユ


PA054104(1).jpg
ハマボッス

PA043977(1).jpg
ダイトウビロウ


PA054095(1).jpg
池のオヒルギ群落



2013年10月に
南・北大東島に訪問した際、写真を撮った植物です。

自然観察が目的で訪問したわけではないので、
ごく一部です。

汽水域ではない、
内陸の池にオヒルギ群落がありました。


この中では
オオソナレムグラ、ウスジロイソマツ、ダイトウビロウ、ダイトウワダンが
大東島固有種です。

posted by mulberry at 11:51| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

カンヒザクラもだいぶ咲き出して・・

DSCN4348(1).jpg


DSCN4349(1).jpg


1/31  旧1/7  曇り・しけ

カンヒザクラ(バラ科・外来種)も
だいぶ咲き出してきました。

例年、2月頃が花の見頃です。

亜熱帯農業センターでは
駐車場周辺に数本植えられています。

カンヒザクラは
やや濃いめの花の色。

花は5弁、
おしべ多数、めしべ1です。

posted by mulberry at 08:36| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

ヤロード花

DSCN4364(1).jpg


DSCN4366(1).jpg


1/30  旧1/6  曇り

ヤロード(キョウチクトウ科・固有種)も
早くも咲き始めています。

キョウチクトウ科の花とはいっても、
小ぶりで白花のあため、あまり目立ちません。

弱いですが、芳香はあります。

花は白、5裂。

短い筒部の中に
おしべ5、めしべ1(花柱2裂)。
posted by mulberry at 08:07| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

ムニンネズミモチ花

DSCN4360.JPG


DSCN4358.JPG


ムニンネズミモチ(モクセイ科・固有種)の花も
ポツポツ咲き始めています。

花期としては3-4月度ごろで、
まだ少し早い時期です。

和名にモチとつくので
モチノキ科と思われがちです。

でもモクセイ科です。

葉がモチノキに似ているから
モチとつけられています。

1つの花は白い小花で4裂、
おしべ2、めしべ1です。

小花がまとまって咲くので、
遠目では大きめの白いかたまりに見えます。
posted by mulberry at 15:38| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ヒメツバキ花盛り

DSCN4362(1).jpg



DSCN4363(1).jpg



ヒメツバキ(ツバキ科・固有種)の花
一週間程前に記事にしたばかりです。

その後、一気に花盛りです。

まさに初夏の花期を迎えたかのようです。

こんなに咲き出すと、
本当の花期5-7月にどうなるのか心配ですね。

乳白色5弁花ですが、1つの弁だけこぶりでお椀型です。
おしべ多数、めしべ1です。

咲いてすぐの花は
おしべ全体に黄味(橙色)が強いのですぐ分かります。
posted by mulberry at 07:38| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

チトセラン(サンセベリア)花盛り

DSCN4078(1).jpg


DSCN4079(1).jpg


サンセベリア(チトセラン・キジカクシ科・外来種)
花盛りです。

父島では
わりとよく海岸付近で野生化しています。

小港、宮之浜、洲崎、釣浜などなど。

とうわけで、
わりとどこに行っても見られる植物ですね。

花は細長い花被片6、
おしべ6、めしべ1です。

posted by mulberry at 09:13| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

兄島で花盛り、ムニンタイトゴメ

DSCN4220.JPG


1/27  旧1/3  曇り

兄島では
ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種)が花盛り。

剣山や中央部の岩上荒原のあたりに
多数はえています。

父島では
これほど多数はえている所はありません。

弟島にも分布があるようですが、
めったに行かないので、どこにあるのか分かりません。

父も兄も
岩場のガレ地に生えていることがほとんどです。


草丈5cmぐらいまでが普通です。
まれにもっと背の高いのも見られます。

花は黄色5弁、
おしべ10、めしべ5心皮です。


posted by mulberry at 07:31| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする