
「〈群島〉の歴史社会学」(石原俊)、2013年12月に初版発行です。
サブタイトルは
「小笠原諸島・硫黄島、日本・アメリカ、そして太平洋世界」です。
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/50133.html歴史を考えつつ間太平洋に視点を置いて、
小笠原諸島・硫黄島に焦点を当てています。
定住のころから、占領下の間までの返還までの期間について、
小笠原での歴史的な区分ごとに考察されています。
第1章 世界市場と群島のエコノミー――海のノマドの自主管理空間
・・無人島から定住初期(無国籍状態)
第2章 主権国家と群島のエコノミー――捕捉される海のノマド
・・定住から日本による統治の初期
第3章 帝国の〈はけ口〉と〈捨て石〉――入植地から戦場へ
・・明治から太平洋戦争まで
第4章 冷戦の〈要石〉と〈捨て石〉――占領と基地化・難民化
・・アメリカ統治時代
各時代ごとに、外国系(在来島民)と日本からの移住者(旧島民)について、
それぞれ考察されています。
第2章ではジョン・万次郎やベンジャミン・ピーズが、
その時代を代表する2タイプに人物として考察されています。
章のタイトルが
それぞれの本文の主題をよくあらわしています。
ビーチコーマから始まった定住、
そしてブラックバーダー(労働力ブローカー)も活躍した小笠原。
ブラックバーダーの代表的人物として
ベンジャミン・ピーズが登場します。
硫黄島は開発以降
プランテーション型社会であったことも考察されています。
小笠原・硫黄島の歴史を
もっと知りたい方に、お勧めします。
posted by mulberry at 14:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史
|