2018年10月31日

静岡県掛川城・掛川城御殿

DSCN8148(1).jpg
天守

DSCN8144(1).jpg
登城路と天守

DSCN8168(1).jpg
御殿から見る天守

DSCN8152(1).jpg
内部

DSCN8157(1).jpg
内部最上階

DSCN8156(1).jpg
展望西側 富士山が遠くに見えます

DSCN8153(1).jpg
展望南側  直下は御殿

DSCN8131(1).jpg
大手門


DSCN8171(1).jpg
御殿

DSCN8188(1).jpg
見取り図

DSCN8173(1).jpg
御殿内部


2018年10月、
静岡県掛川城へ。

掛川城と御殿を見学しました。

天守は
復興ですが、木造天守です。

高台にあり、眺めも良好です。

視界がいいと、富士山も遠望できます。
ちょっと高圧鉄塔と電線がじゃまですが・・

http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/spot/rekishibunka/kakegawajyo.html

http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/spot/rekishibunka/kakegawajyogoten.html
posted by mulberry at 13:59| 東京 ☀| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

かつてあった兄島空港案

DSCN7319.JPG


とある場所に
飾ってあった写真です。

かつてあった兄島空港案の
完成写真。

とても懐かしい写真です。


父島と兄島には橋が架かっています。

父島側は
高校の坂を上り、釣浜口の上です。

兄島側は
タマナビーチの上くらいでしょう。

そこから東の方に道が延び空港へ。

僕の記憶では
橋の部分は、ロープウェイ案だったのを覚えています。


もうこの案は永久にありません。苦笑



posted by mulberry at 16:51| 東京 ☁| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

小笠原諸島戦没者追悼之碑「鎮魂」

DSCN7148.JPG


8/15  旧7/5  晴れ


8/15、終戦から73年の朝。

車で通ったので、立ち寄りました。

小笠原諸島戦没者追悼之碑「鎮魂」。

島に住んでいると、
いまだに、至る所に戦跡が見られます。

父・母は地上戦がなかったとはいえ、
島の周辺には多くの沈没船があります。

沈没船では
数千人の死傷者が出ています。

そして硫黄島は戦場になり、
多くの将兵・軍属がなくなりました。

小笠原の住民は強制疎開させられ、
直接には戦禍に巻き込まれていません。

しかし、返還まで、
ほとんどの方が戻れませんでした。


観光で来島の方は
こういうことを知らない方が多いです。

島の人は
もっと伝えたほうがいいと思います。

鎮魂・合掌


posted by mulberry at 07:13| 東京 ☀| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2018年06月30日

大屋政太郎氏

DSCN6364.JPG


6/30  旧5/17  曇り

大屋政太郎氏、
多分、今の島内で知る人はいなはずです。

知ったのは、僕だって最近です。

記事にはすでに書いていますので
実は2回目です。

大屋政太郎氏、
2つの二宮像の寄贈者です。

捕鯨会社の方だったようで、
責任者とか役員だったのかしら?

二宮像の説明するとき
寄贈した方ののお名前を紹介できていません。

今度こそ、しっかり覚えておきますよ。




posted by mulberry at 07:17| 東京 ☀| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

村役場にはためく八丈町旗

DSCN6329.JPG


6/25 旧5/12  晴れ


この便は八丈島寄港便です。

八丈島から150人ほどの方が来島。


村役場では、
国旗を真ん中に、左が小笠原村旗、右が八丈町旗です。

八丈の文字を
鳥形に意匠されています。

小笠原は開拓時代、
八丈島をはじめとする伊豆諸島からの移住者が多くいました。

その後の、
強制疎開で八丈島に戻られた方も多くいると聞きます。

そういった経緯の下、
年に一度、寄港便があります。

この便は天気・海況に恵まれています。
よかった。
posted by mulberry at 07:01| 東京 ☀| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

二宮像寄贈者・・大屋政太郎氏

DSCN5044.JPG

3/28  旧2/12  曇り

小笠原中学校の二宮尊徳(二宮金次郎)像は
戦前、地元の方からの寄贈ということを書きました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/458356863.html

さらに、
寄贈者は大屋政太郎氏ということもわかりました。
http://www.ogachu.que.ne.jp/gakkoudayori/H29/gakkoutayori201706.pdf

もう一度、像を確認すると、
確かに名前がありました。

左足の後ろで像を支える部分に掘ってありました。

大・屋・政まではわかりますが、
太・郎はかなりわかりにくいですね。

これで、すっきりしました。笑
posted by mulberry at 07:29| 東京 ☁| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

小笠原中学校の二宮尊徳像

DSCN5026.JPG

3/27  旧2/11  晴れ

小笠原中学校には
二宮尊徳(二宮金次郎)像があります。

戦前、
扇浦尋常小学校にあったものです。

大村尋常小学校のものとともに
地元の方が寄贈したそうです。http://www.ogachu.que.ne.jp/gakkoudayori/H29/gakkoutayori201706.pdf

2006年に千尋とともに撮った写真です。
7歳児と同じくらいです。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/386992450.html
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/upload/detail/image/CIMG8069-thumbnail2.JPG.html

夜明山の首なし像もこの顔しているんです。
顔は今はいずこ??。
posted by mulberry at 07:24| 東京 ☀| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2018年02月19日

おがさわら丸にも返還50周年ロゴマーク

DSCN4689.JPG

2/19  旧1/4  晴れ

おがさわら丸は
1月後半、ドック入りしました。

ドック明けに戻ってくると、
操舵室のすぐ下に返還50周年のロゴマークがついていました。

船首側にあって、目立っています。

今年は
50周年記念のイベントが目白押しです。
http://50th.anniv-ogasawara.gr.jp/

posted by mulberry at 07:19| 東京 ☀| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

「群島と大学」(石原俊)

群島と大学 冷戦ガラパゴスを超えて [ 石原 俊 ] - 楽天ブックス
群島と大学 冷戦ガラパゴスを超えて [ 石原 俊 ] - 楽天ブックス

2017年3月発行「群島と大学」(石原俊)です。
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784907986346

本書は4部で成り立っています。

第2部が
「群島という現場──帝国・総力戦・冷戦の底辺から」

僕にとっては
ここが興味のある部分でした。

なぜなら、ここでの群島とは
第1章が小笠原群島、第2章が硫黄島のことだからです。

著者によると、
「日本本土防衛の<捨て石>として
 強制移住あるいは軍務動員を強いられ、
 さらに日本本土復興の<捨て石>
 そして故郷を事実上の<帰還困難地域>とされてきた、
 ・・・島民の経験から・・・
 日本の総力戦体制や冷戦体制を問い直していきます。」
posted by mulberry at 15:31| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

長谷橋の下にもう1つ橋が・・

DSCN0888.JPG


僕が父島に移住してかれこれ25年ほど。

上の長谷橋はすでにあったはずです。

その下に古い橋があったとは
今朝まで知りませんでした。笑

この橋はいつまで使っていたんでしょうね。

知っている人いたら、教えてください。
posted by mulberry at 11:14| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

かつてここも人の生活があった・・

DSCN0808.JPG

3/20  旧2/23  曇り

父島の山中には
かつて耕作地だったところ多くあります。

戦後、放棄されて、
またもとの樹林にもどってしまいました。

遺産登録地エリアにも
そういう場所があります。

写真は
サトウキビの圧搾機の残骸かしら?

かつてここも人の生活があったのですね。
posted by mulberry at 07:18| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

山中に残る大きな釜

DSCN0809.JPG

3/17  旧2/20  晴れ

先日、
沢の調査中、見つけた大釜です。

沢のヘリはきちんと石積みになっていて、
戦前に人の手が入っていたことがわかります。

近くには
サトウキビの圧搾機の名残もありました。

このあたりは
戦前は畑だったのでしょう。
posted by mulberry at 07:07| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

南袋沢、戦前はここにも人が住んでいた

DSCN0628.JPG

中山峠から見下ろす南側の谷筋、南袋沢です。

ブタ海岸から奥に1.5㎞ほどは
傾斜もほとんどない細い谷が続きます。

そこの植物相には
テリハボク、ガジュマル、タケの仲間などが目につきます。

明らかに人の手が入っていた証拠です。

ガジュマルのあるところには人家があったのでしょう。

当時はこの谷も耕作地となっていたのでしょう。

今は無人の谷となっています。

実際、
この谷を歩くと、いろいろ痕跡が残っています。
posted by mulberry at 07:52| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2016年07月20日

小笠原諸島返還50周年記念事業実行委員会(第5回)

50周年記念事業実行委員会  #小笠原  #会議



7/20  旧6/17   曇り

昨夜
小笠原諸島返還50周年記念事業実行委員会(第5回)が開催されました。

団体の長として出席。

主議題は2つ。

自主事業第1次募集の採択(案)と
記念事業実施計画(概略案)について

第1次募集の採択ついては
毎年のやっている事業で50周年ならではでないもの2つが
不採択となりました。

実施計画については原案が承認されました。

補足で
母島分科会の設置が承認されました。

なお式典は
2018年6月-7月にかけてとなるようです。
posted by mulberry at 07:09| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2015年11月03日

小笠原協会創立50周年記念式典

PB021320.JPG

11/3  旧9/22   晴れ

昨夕
小笠原協会創立50周年記念式典が開催されました。

この団体は
帰島促進団体の一本化を図るために結成されています。

帰島援護事業の推進、復興・振興の協力、島民の福祉の増進などを
目的としています。

ちなみに
初代会長は故福田篤泰氏です。

式典には
地元団体代表や協会関係者などが呼ばれました。

会長・来賓の挨拶のあと、
功労者の表彰や懇親会と続きました。

式典に
出席させていただきありがとうございました。
50周年、おめでとうございました。
posted by mulberry at 07:18| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

アウトリガーカヌーと青い海

P5040068.JPG

昨日、
とある展望台から眼下の海を見下ろすと・・・

アウトリガーカヌーが1隻。

どうも、釣りをしているみたいでした。

ハワイからの移住者が伝えたという、
ハワイ型のカヌー。

南国の青い海によく似合います。

やはり
南の島はスローがいいですね。
posted by mulberry at 07:45| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

ジョン万次郎は1842-5-27が最初の来島でした

2/19  旧1/1・旧正月 曇り

ジョン万次郎は
複数回、父島に来島あるいは小笠原近海に来たことは知られています。

そして僕は、
1847年4月、フランクリン号での寄港が最初だと思っていました。

これはアメリカの捕鯨船です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-71.html

しかし、
ほんとうは1842-5-27だったようです。

鳥島からハウランド号で救助された万次郎たち。

ハワイで万次郎以外は下りましたが、
万次郎だけはそのまま乗船を続け、アメリカまで行きました。

ハウランド号は
ハワイからまた捕鯨のため日本近海に。

1842-5-27、
父島に立ち寄り食料を調達しています。

万次郎が上陸したかどうかは定かではないですが、
湾内まで入ったのは間違いないですね。

【送料無料】 ライマン・ホームズの航海日誌 ジョン万次郎を救った捕鯨船の記録 / 川澄哲夫 【単行本】 - HMV ローソンホットステーション R
【送料無料】 ライマン・ホームズの航海日誌 ジョン万次郎を救った捕鯨船の記録 / 川澄哲夫 【単行本】 - HMV ローソンホットステーション R
posted by mulberry at 08:18| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

ちょっと変わったアレンジの島寿司

P2070351.JPG

小笠原の定番食文化の1つは島寿司です。

カマスザワラを漬けにして、洋がらしをつけた握りです。

同じ食文化は
八丈・大東島にもあります。

さてこのアレンジ島寿司は
カリフォルニアロール風の島寿司です。

まわりには
ハイビスカスのソースがのっています。

島寿司の野暮ったい感じとは
見た目が大違い。

ネタの漬の風味が弱くなっていますが、
これはこれでしゃれてて面白いですね。

いかがでしょう。

お店はこちら。
http://www.mmjp.or.jp/hotel-horizon/BUONO/index.html
http://www.ogasawaramura.com/eat/buono.html

posted by mulberry at 09:33| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

「島人ぬ宝」の歌詞

ビギンの「島人ぬ宝」は
よく知られた唄ですね。

小笠原中学校では
運動会などでこの歌でエイサーをやります。

詞を改めてよく読むと、
いい詞だなって思います。
もともと
沖縄のふるさとをイメージして書いた詞だと思います。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=A00199

でも小笠原も島で離島なので、
そのまま当てはまるような気がします。

島の子には
小笠原のことをより深く知ってもらって、巣立っていってほしいですね。
posted by mulberry at 10:29| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

父島穴場スポット(6)・・小笠原神社旧跡地

PICT0790.JPG

現在、
小笠原神社は扇浦の納涼山にあります。

もともとは
この石碑のあるところに建立されたようです。

建立時期ははっきりしませんが、
ある資料によると、明治10年(1877)となっています。(不確実)

ここも
今はほとんど行く人もいない樹林の中になっています。

この付近は
指定ルートや遊歩道がない場所です。

場所は陸軍野戦病院の近く、
字名なら大滝となるであろうと思います。

大滝から現在の地に
うつったのは同資料によると、明治41年(1908)です。

posted by mulberry at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする