2021年06月08日
2020年04月17日
奥村、藤森図高墓
4/17 旧3/25 晴れ
奥村咸臨丸墓地にある
藤森図高(藤森圖高)墓。
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/0701syoko_kara06.htm
この墓地は、返還後、
雨水対策でかさ上げした場所日、まとめて設置されています。
明治14年(1881年)6月18日、享年36歳。
病死です。
死因に直接言及しているものはなく、
肺炎を併発というのはありました。
もとは政府の役人として来島、
小笠原が東京府に移管された時(明治13年11月)、
初代所長が藤森氏でした。
所長としての在任期間は
わずか半年ほどでした。
なお図高の読みは正確には伝わっていません。
「とこう」と音読みで読んでいます。
墓では
図の部分は「圖」となっています。
2020年03月18日
名前の由来がわからない天之浦
2020年03月12日
スポットライトのように日が当たる初寝浦
2020年02月07日
雨水対策、咸臨丸墓地の転石設置
2/7 旧1/14 曇り
奥村にある咸臨丸墓地、
雨水対策で転石設置をしていただきました。
道路からわずか50mほどですが、
まとまった雨のあとは水路になってしまいます。
スコールのあとなども、そうなりやすいです。
過去の事例
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/472149006.html
墓の場所も、その影響を避けるため、
コンクリートで固め、盛り上げてあります。
これで雨天や雨上がりも
安心して訪ねられます。
この作業は近自然工法の技術者の指導の下
やっていただきました。
ありがとうございます。
2020年02月06日
弟島・学校跡とポスト
2020年01月26日
猫岩、瓢箪島、眼鏡島
2020年01月15日
西島・瓢箪島・人丸島
2019年12月31日
景色が見えないなあ・・(福田氏の独り言)
2019年08月21日
ガジュマル林に残る井戸
2019年06月18日
まとまった雨で川になる咸臨丸墓地
2019年01月30日
大久保利通、撰文・篆額の碑(開拓小笠原島之碑)
開拓小笠原島之碑(小笠原開拓碑)
篆額
本文・臣利通
署名・大久保利通撰文ならびに篆額
明治維新の3傑のうち、
大久保利通が小笠原に足跡を残しています。
といっても、来島したわけでなく、
碑への撰文やそ篆額です。
扇浦にある
開拓小笠原島之碑(小笠原開拓碑)がそうです。
大久保利通の名は
本文で「臣利通」として出てきます。
碑文最後には
「大久保利通撰文ならびに篆額」として刻まれています。
ぜひ訪ねて見て下さい。
碑文もまだしっかり読めます。
http://bunkazai.metro.tokyo.jp/jp/search_detail.html?page=1&id=416
2019年01月21日
知る人ぞ知る、藤森圖高(藤森図高)之碑
碑
篆 田辺太一 撰・書小花作助
案内板
扇浦にある藤森圖高之碑。
名前の読みは「とこう」となっています。
立派な案内板があるにもかかわらず、
場所はわかりにくい状態です。
道もついてはいますが、
雑草などがしげる状態。
知る人ぞ知る状態。
これでは
訪れる人もあまりいないでしょうね。
史跡に指定もされていません。
碑の面もはがれている箇所があります。
藤森氏、何者かというと、
明治政府から東京府に移管されたときの
東京府小笠原出張所初代所長です。
在任中の明治14年6月18日に病没。
享年36歳。
それゆえ、
明治政府の小笠原開拓にかかわった
田辺太一が篆額、小花作助が撰文・書なのですね。
奥村には墓もあります。
この碑は、小笠原支庁の管理下において、
きちんと整備するのがいいのかもしれませんね。
大大大先輩として。
2018年12月19日
時雨ダムと時雨滝
2018年11月20日
「小笠原凧」作り方教室(4回目)
2018年11月19日
「小笠原凧」作り方教室(3回目)
2018年11月13日
「小笠原凧」作り方教室(2回目)
11/13 旧10/6 曇り
「小笠原凧」作り方教室2日目。
前回、色塗りが終わりました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462681093.html
今回は
骨組み・紙貼りまで作業しました。
骨組みがやや面倒でした。
12年前は
糊で直接紙に貼りました。
今回は
まず骨組みだけをガンを使ってとめて、
それから糊で神につけました。
写真は今回の終了時です。
ここまでは順調。
次回からは糸付けです。
あと1-2回で完成します、きっと。
2018年11月12日
「小笠原凧」作り方教室参加
複数回に分けて実施の
小笠原凧作り方教室。
小笠原凧保存会による講座です。
昨日は
下絵・蝋書き・色塗りまでやりました。
凧なので、
昔風の絵がいいなと思っていました。
12年前と同じ、
「やんすけとやんすけとやんすけと」にしました。
http://ogasawara-mulberry.com/sub3-25.htm
色は
絵本の色使いとは違っています。
この後も、
引き続き、完成目指して頑張ります。