7/30 旧6/30 曇り
7/30本日、
InterFM「GREEN STATION」に電話出演することになりました。
http://www.interfm.co.jp/eco/index.php?mode=sat&id=31
http://www.interfm.co.jp/
僕が出る時間は、今のところ11:30ごろから11:50の間くらいです。
マルベリーのエコツアーについてお話します。
ぜひお聴きください。
2011年07月30日
2011年07月24日
「小笠原産母島の海亀のコンソメスープ シェリー酒風味」(アピシウス)
とある本を読んでいたら、
たまたま見つけた小笠原の食材を使ったメニューです。
といっても
庶民には気軽に行けるようなレストランではないですね。
アピシウスというフレンチレストランで使われています。
http://www.apicius.co.jp/index.html
「小笠原産母島の海亀のコンソメスープ シェリー酒風味」3400円(s2330円)です。
http://www.apicius.co.jp/index-2-2.html
他のHPを見ると11頭仕入れると書いてあります。
小笠原ではアオウミガメを年間100頭くらいしかとらないから、本当ならすごい量ですね。
http://kuidoo.blog88.fc2.com/blog-entry-821.html
まあ僕は
このクラスのレストランは永遠に行くことがない気がします。
なので永遠に味わうこともないでしょう。
誰か味わってきてください。
たまたま見つけた小笠原の食材を使ったメニューです。
といっても
庶民には気軽に行けるようなレストランではないですね。
アピシウスというフレンチレストランで使われています。
http://www.apicius.co.jp/index.html
「小笠原産母島の海亀のコンソメスープ シェリー酒風味」3400円(s2330円)です。
http://www.apicius.co.jp/index-2-2.html
他のHPを見ると11頭仕入れると書いてあります。
小笠原ではアオウミガメを年間100頭くらいしかとらないから、本当ならすごい量ですね。
http://kuidoo.blog88.fc2.com/blog-entry-821.html
まあ僕は
このクラスのレストランは永遠に行くことがない気がします。
なので永遠に味わうこともないでしょう。
誰か味わってきてください。
2011年07月04日
北大生が芥川賞候補に・・・・
北大生が芥川賞の候補に。
知り合いの投稿でこの記事を知りました。
記事によると、
「北海道大学文学部4年に在籍する水原涼さんが初候補に挙がった。
平成生まれの候補者は初めて。」
だそうです。
http://mainichi.jp/enta/book/news/20110704k0000m040141000c.html
作品の内容も何も知らないけど、
北大生というだけで応援します。
選考結果はどうなることでしょうか。
知り合いの投稿でこの記事を知りました。
記事によると、
「北海道大学文学部4年に在籍する水原涼さんが初候補に挙がった。
平成生まれの候補者は初めて。」
だそうです。
http://mainichi.jp/enta/book/news/20110704k0000m040141000c.html
作品の内容も何も知らないけど、
北大生というだけで応援します。
選考結果はどうなることでしょうか。
2011年06月28日
伊豆諸島焼酎カタログ
商工会青年部つながりです。
八丈島の山田屋さんの
「伊豆諸島焼酎カタログ」の紹介です。
眺めていると、みな飲みたくなりますね。
小笠原のラムとパッション・リキュールもあります。
ありがとうございます。
http://shoden.ddo.jp/~yamadaya/archives/2011/05/post-545.php
山田さん、近いうち僕もどれか注文しますね。
八丈島の山田屋さんの
「伊豆諸島焼酎カタログ」の紹介です。
眺めていると、みな飲みたくなりますね。
小笠原のラムとパッション・リキュールもあります。
ありがとうございます。
http://shoden.ddo.jp/~yamadaya/archives/2011/05/post-545.php
山田さん、近いうち僕もどれか注文しますね。
2011年06月21日
札幌農学校(ミルククッキー)
6/21 旧5/20 はれ
北海道・道新観光のツアーの参加者から
子供へといっていただきました。
あけてみると、「札幌農学校」。
わが母校ではありませんか。
http://www.kinotoya.com/lineup/gift/school.html
パッケージには
北海道大学認定という判も押してあります。
中身はミルククッキーです。
もちろんおいしいです。
「このクッキーは北海道産のミルクをたっぷりと使用した贅沢な配合。
軽い食感と口どけのよさをお楽しみください。」とのことです。
ちなみに札幌農学校とは、(きのとやHPから引用)
「北海道大学の前身、札幌農学校は明治9年(1876年)8月に開校。
アメリカからクラーク博士ら3教授を招聘。
「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」の
4つの教育理念のもと、多くの優れた人材を世に送り出しました。」
あー、北海道・札幌いきたーい。
2011年06月17日
「琉球酒豪伝説」
「琉球酒豪伝説」
沖縄に行ったときホテルの売店で目に付いたので
つい買ってしまいました。
1包200円で、6包入りのものを買いました。
2日酔いサプリということで、
当然、飲み会のとき用に買ったのです。
http://www.kontatsu.co.jp/knews/foods/syugou.htm
先日の飲み会で試してみました。
翌日は普通でした。
大酒しなかったせいか、これが効いたのか、実は効能はよく分かりませんでした。
何度か試す必要がありそうです。
とはいっても、この飲み会の時に配ってしまったので、もうありません。
沖縄の人、誰か送ってくださいな。

沖縄に行ったときホテルの売店で目に付いたので
つい買ってしまいました。
1包200円で、6包入りのものを買いました。
2日酔いサプリということで、
当然、飲み会のとき用に買ったのです。
http://www.kontatsu.co.jp/knews/foods/syugou.htm
先日の飲み会で試してみました。
翌日は普通でした。
大酒しなかったせいか、これが効いたのか、実は効能はよく分かりませんでした。
何度か試す必要がありそうです。
とはいっても、この飲み会の時に配ってしまったので、もうありません。
沖縄の人、誰か送ってくださいな。
2011年05月24日
「持続可能な観光地づくりとキャリング・キャパシティ」(シンポジウム・沖縄)
6/4沖縄・那覇のパシフィックホテルで
「持続可能な観光地づくりとキャリング・キャパシティ」
というテーマのシンポジウムがあります。
http://www.jtb.or.jp/themes/content/img/invest/koubo/20110519_1.pdf
僕も事例紹介で、小笠原の事例を紹介します。
南島の100人規制についてです。
南島の自主ルールの経緯から現在の状況について
短くまとめて話します。
僕自身発表者ですが、
沖縄の事例などもしっかり聞いて勉強しようと思っています。
たぶんどこでも
キャリング・キャパシティ(受入容量)はどう決めるかが
難しい問題になっているはずです。
関係者の合意形成がとても難しいのですね。
沖縄方面の方ぜひご参加ください。
那覇には義姉夫婦がいるので、会うのを楽しみにもしています。
「持続可能な観光地づくりとキャリング・キャパシティ」
というテーマのシンポジウムがあります。
http://www.jtb.or.jp/themes/content/img/invest/koubo/20110519_1.pdf
僕も事例紹介で、小笠原の事例を紹介します。
南島の100人規制についてです。
南島の自主ルールの経緯から現在の状況について
短くまとめて話します。
僕自身発表者ですが、
沖縄の事例などもしっかり聞いて勉強しようと思っています。
たぶんどこでも
キャリング・キャパシティ(受入容量)はどう決めるかが
難しい問題になっているはずです。
関係者の合意形成がとても難しいのですね。
沖縄方面の方ぜひご参加ください。
那覇には義姉夫婦がいるので、会うのを楽しみにもしています。
2011年05月18日
募集:5/22午後 扇浦-桑ノ木山歩道(父島自然クラブ第2回)
あまり日程に余裕がないですが、
父島自然クラブ第2回を実施します。
一緒に自然を楽しみましょう。
日時:5/22 午後1時から4時ごろ 3時間ほど
集合場所:扇浦休憩所
(参加者の同士の車で歩道上側まで移動)
ルート:扇浦-桑ノ木山遊歩道 上から下へ
戦前からの旧道で、村が遊歩道として5月から開通させたルート。
行程:標高差 200mくらい 途中展望所2ヶ所あり
費用:無料
引率:マルベリー ガイド2名(僕と妻)
募集人数:特になし。最大20人くらい?
雨天:はっきり雨なら中止
持ち物:山歩きする格好、靴必須、雨具、ドリンクなど。
参加希望者:
前日5時までにメールか電話で。 (飛び入りも可)
ではお待ちしています。
父島自然クラブ第2回を実施します。
一緒に自然を楽しみましょう。
日時:5/22 午後1時から4時ごろ 3時間ほど
集合場所:扇浦休憩所
(参加者の同士の車で歩道上側まで移動)
ルート:扇浦-桑ノ木山遊歩道 上から下へ
戦前からの旧道で、村が遊歩道として5月から開通させたルート。
行程:標高差 200mくらい 途中展望所2ヶ所あり
費用:無料
引率:マルベリー ガイド2名(僕と妻)
募集人数:特になし。最大20人くらい?
雨天:はっきり雨なら中止
持ち物:山歩きする格好、靴必須、雨具、ドリンクなど。
参加希望者:
前日5時までにメールか電話で。 (飛び入りも可)
ではお待ちしています。
2011年05月10日
小笠原先取り体験キャンペーン
2011年5月10日から6月20日の間、
小笠原先取りキャンペーンが実施されます。
http://www.visitogasawara.com/sakidori/
何がって、もちろん世界自然遺産の先取りですからね。
登録が妥当というIUCNからの勧告がでました。
あとは6月末の世界遺産委員会の決定を待つのみです。
その前にぜひ。
うちも協賛します。
ツアー中の島おやつと小笠原のポストカード2枚を提供をします。
(サービスは変更するかもしれません。)
小笠原先取りキャンペーンが実施されます。
http://www.visitogasawara.com/sakidori/
何がって、もちろん世界自然遺産の先取りですからね。
登録が妥当というIUCNからの勧告がでました。
あとは6月末の世界遺産委員会の決定を待つのみです。
その前にぜひ。
うちも協賛します。
ツアー中の島おやつと小笠原のポストカード2枚を提供をします。
(サービスは変更するかもしれません。)
2011年05月02日
三宅島沖倉商店の手ぬぐい
2011年04月24日
「がんばっぺ!茨城」プロジェクトのアイテム(グッズ)届く
4/24 旧3/22 はれ
今回の大震災では茨城も大きな被害が出ています。
中学・高校と茨城にお世話になったので、
気持ちだけでも応援しようということで
「がんばっぺ!茨城」プロジェクトのグッズを注文しました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10095047.html
http://sites.google.com/site/gambappeibaraki/home
昨夕、船便でようやく届きました。
中身は缶バッジ、ステッカー、コースターの3種です。
ステッカーは車に貼り、缶バッジはバッグにつけることにします。
コースターは茨城出身者の店で使ってもらおうかな。
グッズはたくさんあるので、
島民で茨城に縁のある人(出身地、学校卒など)には
お配りして使ってもらいたいと思っています。
メールや電話でご連絡ください。
2011年04月23日
「観光産業イノベーションガイド」(観光庁)
4/23 旧3/21 小雨
観光庁が「観光産業イノベーションガイド」を完成させました。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000094.html
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/innovation.html
「ガイド前半の「理論編」では、
観光産業におけるイノベーションの必要性、イノベーションを誘発する3要素や
イノベーション実現に向けた4つの取り組みパターンを紹介しています。
後半は「ケース編」とし、
過去の実証事業からのサンプルとして8ケースを取り上げています。」
概要:http://www.mlit.go.jp/common/000142101.pdf
僕も勉強しようっと。
観光庁が「観光産業イノベーションガイド」を完成させました。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000094.html
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/innovation.html
「ガイド前半の「理論編」では、
観光産業におけるイノベーションの必要性、イノベーションを誘発する3要素や
イノベーション実現に向けた4つの取り組みパターンを紹介しています。
後半は「ケース編」とし、
過去の実証事業からのサンプルとして8ケースを取り上げています。」
概要:http://www.mlit.go.jp/common/000142101.pdf
僕も勉強しようっと。
2011年04月22日
「がんばろう!日本」~官民合同による国内旅行振興キャンペーン第1弾スタート!!~

4/22 旧3/20 曇り
201年4月21日付け観光庁の報道発表です。
「がんばろう!日本」~官民合同による国内旅行振興キャンペーン第1弾スタート!!~
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news05_000091.html
4-6月の第一弾として
対象:
[1]観光・旅行を通じて、被災地に対する直接の支援につながる取組
(例えば、義援金付ツアーの実施等)
[2]風評被害を受けている主に東日本向け旅行を促進させる取組
[3]その他、全国における国内旅行需要を喚起させる取組
などだそうです。
http://www.mlit.go.jp/common/000142553.pdf
そうはいっても観光は太平産業ですから、
より一層リスクが小さくならないと安心してきてもらえません。
余震などの本質的な問題点が早くおさまってほしいですね。
2011年04月18日
「がんばっぺ!茨城」プロジェクト
茨城からは遠くはなれた遠隔地にすんでいるので、
PRだけお手つだいです。
「がんばっぺ!茨城」プロジェクト。
応援したいと思います。
http://sites.google.com/site/gambappeibaraki/home
ロゴマークもいいですね。
http://sites.google.com/site/gambappeibaraki/chirashi
茨城・水戸には中学・高校とお世話になりましたし、
同級生もたくさん地元にいます。

PRだけお手つだいです。
「がんばっぺ!茨城」プロジェクト。
応援したいと思います。
http://sites.google.com/site/gambappeibaraki/home
ロゴマークもいいですね。
http://sites.google.com/site/gambappeibaraki/chirashi
茨城・水戸には中学・高校とお世話になりましたし、
同級生もたくさん地元にいます。

2011年03月01日
「宿泊施設及びエコツアー等の事業者が宿泊者及びツアー参加者を対象に行う送迎のための輸送について」に関するご意見募集について
これはメーリングリストの情報から知りました。
エコツアー事業者必見です。
輸送に関するものです。
「宿泊施設及びエコツアー等の事業者が宿泊者及び
ツアー参加者を対象に行う送迎のための輸送に
ついて」に関するご意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155110907&Mode=0
エコツー事業者が
自家用車での送迎することを認めるものです。
ただし、エコツー推進法に基づく
エコツー推進全体構想作成地域の事業者です。
ですから、これでは小笠原は該当しません。
該当しない地域はパブコメへ急げ。
エコツアー事業者必見です。
輸送に関するものです。
「宿泊施設及びエコツアー等の事業者が宿泊者及び
ツアー参加者を対象に行う送迎のための輸送に
ついて」に関するご意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155110907&Mode=0
エコツー事業者が
自家用車での送迎することを認めるものです。
ただし、エコツー推進法に基づく
エコツー推進全体構想作成地域の事業者です。
ですから、これでは小笠原は該当しません。
該当しない地域はパブコメへ急げ。
2011年02月27日
茨城地酒まつりイン花やしき2011

茨城にまつわるイベントの紹介です。
「茨城地酒まつりイン花やしき2011」
http://www.ibaraki-sake.or.jp/new/hana23.htm
日 時: 平成23年3月25日(金)
18:30~20:30
場 所: 花やしき(浅草)
東京都台東区浅草2-28-1
TEL 03-3842-8780
入場券: 前売券3,000円、当日券4,000円 (500名様限定)
水戸一高の同級生や後輩も
何人かは酒蔵の経営者となっています。
(府中誉は同級生)
ぜひご参加ください。
2010年12月17日
元旦は「初日の出ツアー」やります

マルベリーでは例年、
元旦の朝、「初日の出ツアー」を実施しています。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-hinode.htm
今度の元旦も、例年通り実施します。
現在、参加者募集中です。
ちなみ初日の出の状況ですが、
ここ数年、元旦は曇りがちな日が多いので、
年によって当たりはずれが出ています。
父島は
集落付近からは、海から上る日の出は見えません。
そのため、
夜明道路の見通しのいいところまで出かける必要が
あります。
5:30暗い中に集落を出発し、少し山を上り、
日の出を待ちます。
さて今度の初日の出はどんな感じかな。
期待しましょう。
2010年09月17日
次便は「館山寄港便」です
次回9/21東京発の便は、
往復とも館山寄港となります。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/tour/kiko_tateyama.html
次便も休日があるので、乗船客は多いようですが、
館山利用は少ないらしいです。
(うわさなので、信憑性は疑問ですが)
久里浜寄港はとても評判がいいのですが、
館山側だとメリットがさほどないのかしら。
僕がこの便に乗るチャンスがあれば、
一泊くらいして、南房総で遊びたいと思っています。
千葉方面の方で、急に思い立った方、
ぜひ館山からどうぞ。
館山記事
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-50.htm
往復とも館山寄港となります。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/tour/kiko_tateyama.html
次便も休日があるので、乗船客は多いようですが、
館山利用は少ないらしいです。
(うわさなので、信憑性は疑問ですが)
久里浜寄港はとても評判がいいのですが、
館山側だとメリットがさほどないのかしら。
僕がこの便に乗るチャンスがあれば、
一泊くらいして、南房総で遊びたいと思っています。
千葉方面の方で、急に思い立った方、
ぜひ館山からどうぞ。
館山記事
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-50.htm
2010年09月15日
10/31-11/5 小笠原訪問並びに交流ツアー
今年も10/31-11/5、
「小笠原訪問並びに交流ツアー」が実施されます。
今回で11回目です。
ツアー代金もかなりお手ごろ価格です。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/tour/tour20101031.html
この便中には
毎年大神山神社例大祭もあります。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C2%E7%BF%C0%BB%B3%BF%C0%BC%D2%CE%E3%C2%E7%BA%D7
今年はばっちりお祭りも楽しめるでしょう。
さらにお得な情報として、このツアー参加者向けに、
小笠原村観光協会の協賛ガイドが25%オフで
ツアー実施します。
うちも協賛しています。
「小笠原訪問並びに交流ツアー」が実施されます。
今回で11回目です。
ツアー代金もかなりお手ごろ価格です。
http://www.ogasawarakaiun.co.jp/tour/tour20101031.html
この便中には
毎年大神山神社例大祭もあります。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C2%E7%BF%C0%BB%B3%BF%C0%BC%D2%CE%E3%C2%E7%BA%D7
今年はばっちりお祭りも楽しめるでしょう。
さらにお得な情報として、このツアー参加者向けに、
小笠原村観光協会の協賛ガイドが25%オフで
ツアー実施します。
うちも協賛しています。
2010年08月31日
マルベリーの期間限定(9/21まで)学生限定特価キャンペーン
マルベリーでは
9/1-9/21までの期間限定で
学生限定 学割特価キャンペーン
を実施します。
全ツアー基本価格より
2名様から10%オフ 4名様から20%オフ
(人数がまとまればかなりお徳です。)
(他の重複割引なし、
受付時に学生証・コピーなど提示ください)
(前日までの直接の電話・メール予約限定、
予約時に学割特価とお伝え下さい。)
お誘い合わせの上、ご予約ください。
お待ちしています。
割引期間は短いですよ。
お徳情報
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub5.htm
9/1-9/21までの期間限定で
学生限定 学割特価キャンペーン
を実施します。
全ツアー基本価格より
2名様から10%オフ 4名様から20%オフ
(人数がまとまればかなりお徳です。)
(他の重複割引なし、
受付時に学生証・コピーなど提示ください)
(前日までの直接の電話・メール予約限定、
予約時に学割特価とお伝え下さい。)
お誘い合わせの上、ご予約ください。
お待ちしています。
割引期間は短いですよ。
お徳情報
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub5.htm