小笠原ならではのもの探しています。
「小笠原に来なくてはいけない理由」として
23あげていいます。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%A2%82%AF%82%C8%82%A2%97%9D%97R
今そこでストップ中。苦笑。
23のうちには、小笠原ならではとは言い切れない、
ごまかしに近いのもあります。
固有種は種を細かくあげたらきりがないので、
この際、固有種あるいは、ムニン・ボニンとしてあげています。
小笠原ならでは絶賛募集中!!
2017年03月30日
2016年12月12日
甑島訪問記:下甑島
2016年11月
甑島3島を2泊で初訪問。
2.3日目で下甑島をめぐりました。
天気も回復し、きれいな風景も撮れました。
甑島観光
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/
こしきツアーズさん
http://www.koshikitours.com/
甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html
上甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444814852.html
中甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444815231.html

下甑島マップ

鳥ノ巣山展望所:鳥ノ巣山灯台と藺牟田瀬戸架橋

円崎灯台

矢作円山展望所:鹿島断崖

八尻展望所:北部方面遠望


尾岳:下甑島最高峰604m 山頂は展望なし
写真は山頂付近の展望、北側を遠望
登山道入り口から山頂までは1時間以内、一部道が細くわかりずらいが、
基本的には尾根道ですが、GPS持参を勧めます


藺落展望所:東側・鹿島断崖と西側・鹿島集落


瀬々野浦集落とナポレンオン岩

釣掛埼灯台

瀬尾観音三滝:一番下の段



手打集落:手打海岸 武家屋敷 津口番所跡

手打港


手打港:てうちん浜や たかえびフライのせカレー

トラットリアオットーのタカエビランチ:
パンの下にもご飯があり、ボリューム満点で、半分ほど残す


ホテルこしきしま親和館:露天風呂付浴場あり(温泉ではない)、
外観と夕食(タカエビやキビナゴ含む)

長浜集落

長浜港と高速船
、
甑島3島を2泊で初訪問。
2.3日目で下甑島をめぐりました。
天気も回復し、きれいな風景も撮れました。
甑島観光
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/
こしきツアーズさん
http://www.koshikitours.com/
甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html
上甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444814852.html
中甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444815231.html
下甑島マップ
鳥ノ巣山展望所:鳥ノ巣山灯台と藺牟田瀬戸架橋
円崎灯台
矢作円山展望所:鹿島断崖
八尻展望所:北部方面遠望
尾岳:下甑島最高峰604m 山頂は展望なし
写真は山頂付近の展望、北側を遠望
登山道入り口から山頂までは1時間以内、一部道が細くわかりずらいが、
基本的には尾根道ですが、GPS持参を勧めます
藺落展望所:東側・鹿島断崖と西側・鹿島集落
瀬々野浦集落とナポレンオン岩
釣掛埼灯台
瀬尾観音三滝:一番下の段
手打集落:手打海岸 武家屋敷 津口番所跡
手打港
手打港:てうちん浜や たかえびフライのせカレー
トラットリアオットーのタカエビランチ:
パンの下にもご飯があり、ボリューム満点で、半分ほど残す
ホテルこしきしま親和館:露天風呂付浴場あり(温泉ではない)、
外観と夕食(タカエビやキビナゴ含む)
長浜集落
長浜港と高速船
、
甑島訪問記・・中甑島
2016年11月
甑島3島を初訪問。
上と中は橋でつながっていますので、
同日に回りました。
あいにく雨でしたので、
あまりきれいな風景になっていません。
甑島観光
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/
こしきツアーズさん
http://www.koshikitours.com/
甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html
上甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444814852.html
下甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444820483.html

甑大明神橋:甑の由来となった甑(せいろ)の大岩があるそうです
上甑島と中島をつなげています

鹿の子大橋:中島と中甑島をつなげています

帽子山展望所:眼下は平良集落


木の口展望所:眼下は藺牟田瀬戸、
架橋工事中、中と下がつながります。
甑島3島を初訪問。
上と中は橋でつながっていますので、
同日に回りました。
あいにく雨でしたので、
あまりきれいな風景になっていません。
甑島観光
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/
こしきツアーズさん
http://www.koshikitours.com/
甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html
上甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444814852.html
下甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444820483.html
甑大明神橋:甑の由来となった甑(せいろ)の大岩があるそうです
上甑島と中島をつなげています
鹿の子大橋:中島と中甑島をつなげています
帽子山展望所:眼下は平良集落
木の口展望所:眼下は藺牟田瀬戸、
架橋工事中、中と下がつながります。
甑島訪問記・・上甑島
2016年11月
2泊3日で甑島3島を初訪問しました。
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/
目的は島旅と戦跡です。
1泊目は上・中甑島、2泊目に移動して下甑島でしたが、
あいにく初日は雨模様でした。
このため
上と中甑島はあまりいい風景写真が撮れませんでした。
この旅行では
こしきツアーズさんに手配をお願いしました。
http://www.koshikitours.com/
鹿児島からの往復は川内からの高速船を使いました。
川内-上甑・里まで50分ほどです。
甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html
中甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444815231.html
下甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444820483.html

里集落のトンボロ(陸繫砂州)


里集落


武家屋敷跡と八幡神社:里エリア

鶴城跡:里エリア

ヘゴ自生北限地帯

長目の浜展望所

田之尻展望所:長目の浜とナマコ池

眼下はなまこ池

なまこ池

貝池

長目の浜:漂着物多し


甑島館:温泉付きホテル および夕食(部分的・キビナゴ刺身他)

鮨し膳かのこ「黒マグロランチ」:ボリュームもあり

高速船甑島
2泊3日で甑島3島を初訪問しました。
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/
目的は島旅と戦跡です。
1泊目は上・中甑島、2泊目に移動して下甑島でしたが、
あいにく初日は雨模様でした。
このため
上と中甑島はあまりいい風景写真が撮れませんでした。
この旅行では
こしきツアーズさんに手配をお願いしました。
http://www.koshikitours.com/
鹿児島からの往復は川内からの高速船を使いました。
川内-上甑・里まで50分ほどです。
甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html
中甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444815231.html
下甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444820483.html
里集落のトンボロ(陸繫砂州)
里集落
武家屋敷跡と八幡神社:里エリア
鶴城跡:里エリア
ヘゴ自生北限地帯
長目の浜展望所
田之尻展望所:長目の浜とナマコ池
眼下はなまこ池
なまこ池
貝池
長目の浜:漂着物多し
甑島館:温泉付きホテル および夕食(部分的・キビナゴ刺身他)
鮨し膳かのこ「黒マグロランチ」:ボリュームもあり
高速船甑島
2016年12月11日
名古屋城訪問記
2016年11月、
名古屋城を訪問しました。
この城は2度目で、30年ぶりくらいです。
時間があまりなかったので、
名古屋駅からタクシーで行きました。
1000円ちょっとでした。
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/

天守

天守金鯱

天守からの展望

内部展示:石引の様子

内部展示:昔の城周辺模型

実物大金鯱模型

西南隅櫓と天守

本丸御殿

本丸御殿内部
名古屋城を訪問しました。
この城は2度目で、30年ぶりくらいです。
時間があまりなかったので、
名古屋駅からタクシーで行きました。
1000円ちょっとでした。
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/
天守
天守金鯱
天守からの展望
内部展示:石引の様子
内部展示:昔の城周辺模型
実物大金鯱模型
西南隅櫓と天守
本丸御殿
本丸御殿内部
岐阜城訪問
2016年11月、岐阜城を訪問しました。
ここは初めてです。
http://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm
あいにくの小雨だったので、
天守からの展望が霞んでいました。
岐阜駅からは歩くと遠いので、
バスかタクシー(1500円くらい)で近くまで行きます。
岐阜城は300m以上の山の上にあるので、
ふもとからローウェイ(往復1000円ちょっと)が一般的です。


天守遠望

内部展示


遠望 眼下は長良川

金華山ロープウェイ乗り場
ここは初めてです。
http://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm
あいにくの小雨だったので、
天守からの展望が霞んでいました。
岐阜駅からは歩くと遠いので、
バスかタクシー(1500円くらい)で近くまで行きます。
岐阜城は300m以上の山の上にあるので、
ふもとからローウェイ(往復1000円ちょっと)が一般的です。
天守遠望
内部展示
遠望 眼下は長良川
金華山ロープウェイ乗り場
満足度最高の「神島っ子ガイド」
11/20-22
全国エコツーリズム大会in伊勢志摩が開催されました。
11/21、エクスカーションプログラムで
「神島っ子ガイド」に参加しました。
鳥羽市神島の小学生高学年が
総合の成果として、一般の人をガイドするものです。
(学校にとっては授業の一環)
当日は3学年3グループに分かれてガイド。
僕は6年生ガイドのグループへ。
いくつかのポイントで児童が説明してくれます。
先生も補足してくれました。
児童は
発表で用意したこと以外の質問にはあまりうまく答えられていませんでした。
でも、島の生活のことはよく教えてくれました。
到着後は児童とともに昼食。
児童は給食で僕らはお弁当。
島のこと聞きながら食べました。
ツアーの途中では
神島太鼓も披露してくれました。
ガイドの技術レベルは別に学ぶことはないですが、
ツアー満足度では最高点です。
満足度の要素:
島の子、一生懸命さ、交流、島の食材(弁当)、伝統芸能披露
手ごろなコース、見送り などがあるかと思います。
気になったのは参加費です。
ツアー代は授業の一環なのでかかっていません。
実費(船・弁当代)以外の部分はどうなっているのか?
要は仲介する会社の売り上げなんでしょうかね?

お迎え風景

一緒に昼食:児童は給食、僕らは弁当

ポイントでのガイド風景(6年生)

八代神社のこどもおみくじ

他のグループのガイド風景

神島太鼓の披露


見送り風景
全国エコツーリズム大会in伊勢志摩が開催されました。
11/21、エクスカーションプログラムで
「神島っ子ガイド」に参加しました。
鳥羽市神島の小学生高学年が
総合の成果として、一般の人をガイドするものです。
(学校にとっては授業の一環)
当日は3学年3グループに分かれてガイド。
僕は6年生ガイドのグループへ。
いくつかのポイントで児童が説明してくれます。
先生も補足してくれました。
児童は
発表で用意したこと以外の質問にはあまりうまく答えられていませんでした。
でも、島の生活のことはよく教えてくれました。
到着後は児童とともに昼食。
児童は給食で僕らはお弁当。
島のこと聞きながら食べました。
ツアーの途中では
神島太鼓も披露してくれました。
ガイドの技術レベルは別に学ぶことはないですが、
ツアー満足度では最高点です。
満足度の要素:
島の子、一生懸命さ、交流、島の食材(弁当)、伝統芸能披露
手ごろなコース、見送り などがあるかと思います。
気になったのは参加費です。
ツアー代は授業の一環なのでかかっていません。
実費(船・弁当代)以外の部分はどうなっているのか?
要は仲介する会社の売り上げなんでしょうかね?
お迎え風景
一緒に昼食:児童は給食、僕らは弁当
ポイントでのガイド風景(6年生)
八代神社のこどもおみくじ
他のグループのガイド風景
神島太鼓の披露
見送り風景
2016年12月10日
三重県鳥羽市・菅島訪問記
2016年11月、
菅島監的哨を主目的に訪れました。
https://ogasawara-mulberry.net/news/12665/
その時に島を歩いた記録です。
約3時間で島を1周しました。
大山(おおやま)山頂(237m)にも行きました。
山頂付近からの展望は素晴らしいですが、山頂そのものは見晴らしなしです。
また道がわかりにくいので、
山頂の方に行くときはGPS持参をお勧めします。
http://sugashima.jp/index.html
https://www.city.toba.mie.jp/kikaku/ritoushinkou/sugashima/html/sugashima.html

港にある菅島マップ

港と集落

港から大山方面

菅島灯台:日本最古のレンガ造り灯台、明治6年7月1日点灯。

大山から港方面

大山から答志島方面

大山山頂付近

C-1輸送機09,15号機殉職者慰霊碑:空自輸送機2機が1983/4/19墜落

採石場:島の西部がかんらん石の採石場

菅島神社

菅島小学校校舎:中央部が菅島灯台を模したデザイン。
菅島監的哨を主目的に訪れました。
https://ogasawara-mulberry.net/news/12665/
その時に島を歩いた記録です。
約3時間で島を1周しました。
大山(おおやま)山頂(237m)にも行きました。
山頂付近からの展望は素晴らしいですが、山頂そのものは見晴らしなしです。
また道がわかりにくいので、
山頂の方に行くときはGPS持参をお勧めします。
http://sugashima.jp/index.html
https://www.city.toba.mie.jp/kikaku/ritoushinkou/sugashima/html/sugashima.html
港にある菅島マップ
港と集落
港から大山方面
菅島灯台:日本最古のレンガ造り灯台、明治6年7月1日点灯。
大山から港方面
大山から答志島方面
大山山頂付近
C-1輸送機09,15号機殉職者慰霊碑:空自輸送機2機が1983/4/19墜落
採石場:島の西部がかんらん石の採石場
菅島神社
菅島小学校校舎:中央部が菅島灯台を模したデザイン。
2016年10月06日
HP更新:壱岐訪問記
2016年5月、
1泊2日で壱岐を訪れました。
そのときの写真記録です。
レンタカーで島をめぐりました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-117.html
壱岐と対馬と比較すると対照的で、
両島併せて訪れるといいと思いました。
壱岐はなだらかな起伏の地形で
田や麦畑が多く、農業が盛んな感じがありました。
また遺跡や古墳の多い島でもあります。
2016年05月20日
こどものおやつ(300円)、大人のおやつ(100円)by海洋センター
2016年01月29日
HP更新:日本の城 訪問記
「日本の城 訪問記」アップしました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-14.html
関東以北・四国はあまりないのですが、
それでも30か所以上。
まだ行ってない現存天守12城は
まだ6もあります。
がんばらねば。
沖縄の世界遺産のグスクは全部回りました。
2016年01月23日
HP更新:桜島訪問記録
2016年1月
桜島で2泊し、一日たっぷり桜島を見学しました。
その時の記録です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-109.html
桜島は厳密に葉島ではありません。
現在、大正溶岩以降は陸続きです。
2016年01月21日
HP更新:鹿屋航空基地史料館
2016年1月
鹿屋航空基地史料館を訪問しました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub14-4-32.html
史料館内部は
1Fが海上自衛隊の活動紹介展示、
2Fが零戦復元展示および特攻関連です。
屋外展示は多数あり、
一部、海軍関連のほか、大部分は海自飛行機・ヘリです。
飛行機好きにはたまらないかも・・
2016年01月16日
映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」
![俺は、君のためにこそ死ににいく【Blu-ray】 [ 徳重聡 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4866/4988101184866.jpg?_ex=128x128)
俺は、君のためにこそ死ににいく【Blu-ray】 [ 徳重聡 ] - 楽天ブックス
鹿児島旅行では、複数の特攻基地跡を訪ねました。
それが伏線です。
特攻について考えざるを得なくなります。
「俺は、君のためにこそ死ににいく」
石原慎太郎脚本、2007年公開の映画。
楽天SHOWで観ました。
http://video.rakuten.co.jp/content/63108/
とても切ない、涙がこぼれる映画です。
舞台は陸軍特攻基地となった知覧飛行場。
そこから特攻に出陣する若者を描いた作品です。
特攻を肯定する気も美化する気もないですが、
特攻に散った若者は美化させてあげたいです。
映画のタイトルは
特攻に散っていく若者の気持ちを表しているのでしょう。
「君」とは、は家族、母、妻などいろいろでしょう。
本当に切ない映画です。
映画では
終戦後、大西瀧次郎長官の切腹場面が出ます。
特攻を強いた
指揮官の責任の取り方を感じさせるものとして描いたのでしょう。
2016年01月15日
募集:2-4月限定 入港日午後・出港日午前、グッドエコツアー・千尋岩コース
マルベリーのグッドエコツアー・千尋岩コース、
多くの方にご参加いいただきありがとうございます。
このたび、2-4月限定
入港日午後、出港日午前の千尋岩(ハートロック)コースを
開催することにしました。
山歩きしやすい涼しい2-4月なら
長めの半日でそれほど無理なく歩けます。
(大村地区基準で)
入港日午後 11:30到着後すぐ波止場集合 16:30終了
ツアー代 弁当込 9000円
出港日午前 7:30集合 12:30終了
ツアー代 8500円
内容は一日コースと同じです、
ただし目的地の休憩は短め、30分以内です。
(なおペースによってはガジュマル林は寄らない場合もあります。)
最少催行2名様です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub1-3-1.htm
催行日程は
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub11.htm
参加上限年齢は65歳です。元気のある人、ぜひどうぞ。
2016年01月02日
業務連絡:1/2午後から1/13午前、休業
マルベリーをごひいきにしていただきありがとうございます。
内地研修のため
1/2午後から1/13午前までガイドは休業です。
1/3夜、1/11夜は東京です。、
1/8夜から11午前は、千葉市内です。
あとは地方にいます。
電話は転送設定で、つながるようになっています。
メール・snsは
Wi-Fi環境のところで定期的にチェックはします。
ただし、レスポンスは遅くなります。
この間の
問い合わせ、予約はなるべく電話でお願いします。
お手数をおかけします。
内地研修のため
1/2午後から1/13午前までガイドは休業です。
1/3夜、1/11夜は東京です。、
1/8夜から11午前は、千葉市内です。
あとは地方にいます。
電話は転送設定で、つながるようになっています。
メール・snsは
Wi-Fi環境のところで定期的にチェックはします。
ただし、レスポンスは遅くなります。
この間の
問い合わせ、予約はなるべく電話でお願いします。
お手数をおかけします。
2015年08月19日
海辺が似合うタカラCANチューハイ「直搾り」<小笠原パッションフルーツ>
夏休み、妻は内地に行ってので、
ケース買いしてきてくれました。
海辺が似合う缶チューハイです。
タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から
<小笠原パッションフルーツ> です。
僕は基本的に芋焼酎派で(笑)、チューハイはまず飲みません。
パッションの風味がきいていておいしくいただきました。
でも芋派なので、2-3本飲めばもう十分です。
全国で、小笠原のPRになるといいですね。
http://www.takarashuzo.co.jp/news/2015/TS15-027.htm
2015年07月17日
HP更新:2012年11月長崎県小値賀島視察訪問記 hp
もう3年ほど前ですが、
2012年11月、長崎県小値賀島へ視察に行きました。
写真は古民家レストラン「藤松」
この視察は
伊豆諸島・小笠原諸島の人たちの共同視察でした。
東京着発で2泊3日の行程でした。
1日目は移動でほとんど。
2日目は無人島・野崎島や小値賀島視察など。
3日目はおぢかアイランドツーリズムのヒアリングだけで、離島。
実質1日の研修で、物足りなさが残りました。
僕が印象に残ったのは2つ。
「できること・できないことをはっきり」
「観光地域づくり」でした。
あれから3年、
小値賀はまた一歩進んでいるんでしょうね。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-104.html
2014年12月沖縄県久高島訪問記
2014年12月、久高島を日帰りで訪問しました。
高速船15分・フェリー25分ほどです。
斎場御嶽から見える島がこの久高島。
祭祀の島です。
島内にはそういう関連の場所がいくつもあります。
小さな島で、おおむね平坦地ですので、
レンタサイクルで十分回れます。
周辺はきれいなビーチが多くあります。
http://ogasawara-mulberry.com/sub3-103.html