2019年06月04日

日本最西端の駅・・たびら平戸口

DSCN2166(1).jpg
駅舎

DSCN2170(1).jpg


DSCN2172(1).jpg
構内駅名表示

DSCN2171(1).jpg
構内看板


2019年5月、
平戸市にあるたびら平戸口駅に立ち寄りました。

松浦鉄道の駅で、日本最西端です。

モノレールも入れると、
那覇空港が最西端になりますが・・

駅のあちこちに
最西端とわかる標示があります。

列車が来ない時間帯は改札もしていないので、
自由に構内も立ち入りができるようでした。

きっと
僕のような訪問客も多いことと思われます。
posted by mulberry at 09:41| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

島野菜と島魚のうまい出し方。

DSCN7185.JPG


9/29  旧8/20  晴れ

とある飲食店のカレー。

大きめの島野菜と島魚のフライが
たっぷり。

実際には、
カレーかけると、食材の味はよくわからなくなります。

でも、こういうのって、
まず見た目が大事。

島の食材をしっかり食べた気になります。

うまい出し方だと思います。

カレーかけないで食べて、
島の食材をしっかり味わうというのもありですよ。



ちなみに僕は
カレー通でなく、辛いのもあまり得意な方ではないので、
カレーについてはノーコメント。

中辛くらいでしょうか?

カレーと島食材のマッチングも
あまりよくわかりません。

<参考>
テツヤキッチンのカレーです。笑






posted by mulberry at 07:21| 東京 ☁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2018年08月22日

2017年12月沖縄本島

DSCN4103(1).jpg
那覇レストラン ラ・フォンテ(閉店)


DSCN4076(1).jpg
那覇国際通りそば リウボウ


DSCN4081(1).jpg
沖縄ワールド入り口

DSCN4079(1).jpg
園内マップ

DSCN4078(1).jpg
玉泉洞マップ

DSCN4083(1).jpg
玉泉洞

DSCN4084(1).jpg
入り口

DSCN4085(1).jpg
内部

DSCN4088(1).jpg
内部

DSCN4102(1).jpg
ハブ博物公園


2017年12月
家族で与論島へ。

往路・帰路とも那覇経由便。

帰路は那覇で1泊し、親戚と遊びました。

夜はステーキディナー、昼はランチバイキング。
遊びは沖縄ワールドへ。

http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/
posted by mulberry at 16:51| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2018年04月17日

「OGASAWARA 50 COLORS」協力のお礼

DSCN5204.JPG


「OGASAWARA 50 COLORS」

https://www.50colors.anniv-ogasawara.gr.jp/


僕はムラサキオカヤドカリを紹介しました。

そのお礼をいただきました。


絵具は該当する色1色です。



1色だけもらってもしょうがないですが、
まあ記念品ですからね。笑

あとは
手ぬぐい、絵葉書、バッチ、50 COLORS解説書など。
posted by mulberry at 12:13| 東京 ☁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

返還50周年記念オリジナル手ぬぐい

DSCN5206(1).jpg

DSCN5205(1).jpg

4/17  旧3/2  晴れ

返還50周年記念オリジナル手ぬぐいを
事務局よりいただきました。
http://50th.anniv-ogasawara.gr.jp/

ある記念事業の執筆協力のお礼としてです。

今後、販売も検討しているということです。
ベースの色も何色か出るかもしれません。

まずはこれ使ってみます。
posted by mulberry at 07:19| 東京 🌁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

2018謹賀新年

DSCN3975.JPG

1/1  旧11/15  小雨


謹賀新年、
本年もマルベリー並びに吉井家族をよろしくお願いします。

写真は
12/23機上から撮った富士山です。

1富士2鷹3茄子、
今夜の初夢どうでしょうかね??

これから365日、
いいこと悪いこといろいろあるでしょう。

どんなときでも
なるべく前向きに楽しく、過ごしていきたいものです。

この一年、
皆が幸多き一年でありますように!!
posted by mulberry at 08:07| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

12/30午後、マルベリー業務再開

12/30   旧11/13  晴れ

12/30昼前、父島到着しました。

たいした揺れもなく、
楽な航海でした。

この便は年末年始の便で
満席、800人近い乗船客でした。

内地では
家族旅行兼視察、親戚との交流、旧知の友人との交流など
楽しく過ごせました。


午後から
マルベリー業務も再開です。

手始めにSNS系の書き込みから。笑

明日から本格的にガイド業務です。


年内も残りは明日だけとなりました。

マルベリーや我が家族、
この年は大きなトラブルなく、娘の進学も決まり、
いい年だったと思います。

皆様に感謝です。
posted by mulberry at 12:48| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

2017年11月小田原城

2017年11月
小田原城を訪れました。

天気のいい日で、眺めもよかったです。

小田原駅から城下の門まで
歩いて15分ぐらいでしょうか

DSCN3144.jpg
天守

DSCN3141.jpg
館内

DSCN3137.jpg
天守からの展望 南側

DSCN3136.jpg
天守からの展望 東側

DSCN3117.jpg
小田原城マップ

DSCN3120.jpg
堀と隅櫓

DSCN3122.jpg
馬出門(うまだしもん)

DSCN3127.jpg
銅門(あかがねもん)

DSCN3130.jpg
常磐木門




posted by mulberry at 16:40| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

熊本県人吉城跡

2017年5月
人吉城跡を訪れました。

DSCN1322(1).jpg
城跡からの展望 球磨川・市街地

DSCN1340(1).jpg
武者返し

DSCN1337(1).jpg
水ノ手門跡

DSCN1335(1).jpg
掘合門

DSCN1323(1).jpg

DSCN1328(1).jpg

DSCN1324(1).jpg

DSCN1334(1).jpg

DSCN1330(1).jpg






posted by mulberry at 09:30| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

「日本の夏は高温多湿」(東京都のポスター)

Ogasawara is hot too.


9/13  旧7/23  晴れ

船客待合所に貼ってある
東京都が作った英語ポスターのタイトルです。

小笠原の夏ではありません。笑

熱中症予防啓発ポスターですね。

・水分をしっかり補給
・日なたや暑い場所を避けること
・涼しく保つこと  
などとアドバイスがあります。

小笠原の夏も
アドバイスは一緒です。

涼しく保つには海に飛び込むこと。笑
posted by mulberry at 07:15| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

求む!空き室・空き店舗情報!!(マルベリー事務所用)

求む!空き室・空き店舗情報!!

現在のマルベリーの事務所(プレハブ1ルーム)、
7月末までにあけなければなりません。

切羽詰まってきました。

空き室、空き店舗情報あれば、ご連絡ください。

連絡方法は何でも結構です。

父島の皆さん、よろしくお願いします。

見つからない場合、
自宅にぎゅうぎゅう押し込むしかなくなってしまいます。涙。
posted by mulberry at 06:57| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

小笠原ならでは絶賛募集中!!

小笠原ならではのもの探しています。

「小笠原に来なくてはいけない理由」として
23あげていいます。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%A2%82%AF%82%C8%82%A2%97%9D%97R

今そこでストップ中。苦笑。

23のうちには、小笠原ならではとは言い切れない、
ごまかしに近いのもあります。

固有種は種を細かくあげたらきりがないので、
この際、固有種あるいは、ムニン・ボニンとしてあげています。

小笠原ならでは絶賛募集中!!
posted by mulberry at 07:45| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

甑島訪問記:下甑島

2016年11月
甑島3島を2泊で初訪問。

2.3日目で下甑島をめぐりました。
天気も回復し、きれいな風景も撮れました。

甑島観光
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/

こしきツアーズさん
http://www.koshikitours.com/

甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html

上甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444814852.html
中甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444815231.html

PB150152.JPG
下甑島マップ

PB150114.JPG
鳥ノ巣山展望所:鳥ノ巣山灯台と藺牟田瀬戸架橋

PB150131.JPG
円崎灯台

PB150134.JPG
矢作円山展望所:鹿島断崖

PB150144.JPG
八尻展望所:北部方面遠望

PB160179.JPG

PB160185.JPG

尾岳:下甑島最高峰604m 山頂は展望なし
   写真は山頂付近の展望、北側を遠望
   登山道入り口から山頂までは1時間以内、一部道が細くわかりずらいが、
   基本的には尾根道ですが、GPS持参を勧めます 

PB160216.JPG

PB160218.JPG
藺落展望所:東側・鹿島断崖と西側・鹿島集落

PB160193.JPG
PB160195.JPG
瀬々野浦集落とナポレンオン岩

PB150155.JPG
釣掛埼灯台

PB150168.JPG
瀬尾観音三滝:一番下の段


PB150163.JPG

PB150161.JPG

PB160208.JPG
手打集落:手打海岸 武家屋敷 津口番所跡

PB160215.JPG
手打港

PB160211.JPG

PB160213.JPG
手打港:てうちん浜や たかえびフライのせカレー

PB150149.JPG
トラットリアオットーのタカエビランチ:
 パンの下にもご飯があり、ボリューム満点で、半分ほど残す

PB160225.JPG

PB150175.JPG
ホテルこしきしま親和館:露天風呂付浴場あり(温泉ではない)、
   外観と夕食(タカエビやキビナゴ含む)

PB160231.JPG
長浜集落

PB160233.JPG
長浜港と高速船
posted by mulberry at 11:52| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

甑島訪問記・・中甑島

2016年11月
甑島3島を初訪問。

上と中は橋でつながっていますので、
同日に回りました。

あいにく雨でしたので、
あまりきれいな風景になっていません。

甑島観光
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/

こしきツアーズさん
http://www.koshikitours.com/

甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html



上甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444814852.html
下甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444820483.html

PB140031.JPG
甑大明神橋:甑の由来となった甑(せいろ)の大岩があるそうです
      上甑島と中島をつなげています
PB140028.JPG
鹿の子大橋:中島と中甑島をつなげています

PB140017.JPG
帽子山展望所:眼下は平良集落

PB140021.JPG
PB140025.JPG
木の口展望所:眼下は藺牟田瀬戸、
       架橋工事中、中と下がつながります。
posted by mulberry at 09:09| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

甑島訪問記・・上甑島

2016年11月
2泊3日で甑島3島を初訪問しました。
http://www.koshikijima.net/
http://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/

目的は島旅と戦跡です。

1泊目は上・中甑島、2泊目に移動して下甑島でしたが、
あいにく初日は雨模様でした。

このため
上と中甑島はあまりいい風景写真が撮れませんでした。

この旅行では
こしきツアーズさんに手配をお願いしました。
http://www.koshikitours.com/

鹿児島からの往復は川内からの高速船を使いました。
川内-上甑・里まで50分ほどです。

甑島の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444739493.html

中甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444815231.html
下甑島
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444820483.html


PB150095.JPG
里集落のトンボロ(陸繫砂州)

PB150092.JPG

PB150090.JPG
里集落

PB150083.JPG

PB150082.JPG
武家屋敷跡と八幡神社:里エリア

PB140073.JPG
鶴城跡:里エリア

PB140062.JPG
ヘゴ自生北限地帯

PB150099.JPG
長目の浜展望所

PB140039.JPG
田之尻展望所:長目の浜とナマコ池

PB140042.JPG
眼下はなまこ池

PB140044.JPG
なまこ池

PB140047.JPG
貝池

PB140051.JPG
長目の浜:漂着物多し

PB150081.JPG

PB140080.JPG
甑島館:温泉付きホテル および夕食(部分的・キビナゴ刺身他)

PB140058.JPG
鮨し膳かのこ「黒マグロランチ」:ボリュームもあり

PB140012.JPG 

PB140014.JPG
高速船甑島
posted by mulberry at 08:48| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

清洲城訪問記

2016年11月
清洲城を初めて訪問しました。

名鉄・新清洲あるいはJR清洲から歩いて15分ほどです。

http://kiyosujyo.com/index.html

PB220618.JPG

PB220620.JPG
天守

PB220615.JPG

PB220616.JPG
内部展示

PB220611.JPG
天守からの展望
posted by mulberry at 15:40| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

岐阜城訪問

2016年11月、岐阜城を訪問しました。
ここは初めてです。
http://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm

あいにくの小雨だったので、
天守からの展望が霞んでいました。

岐阜駅からは歩くと遠いので、
バスかタクシー(1500円くらい)で近くまで行きます。

岐阜城は300m以上の山の上にあるので、
ふもとからローウェイ(往復1000円ちょっと)が一般的です。

PB190357.JPG

PB190346.JPG
天守遠望

PB190354.JPG
内部展示

PB190352.JPG

PB190348.JPG
遠望 眼下は長良川

PB190341.JPG
金華山ロープウェイ乗り場



posted by mulberry at 11:41| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

満足度最高の「神島っ子ガイド」

11/20-22
全国エコツーリズム大会in伊勢志摩が開催されました。
11/21、エクスカーションプログラムで
「神島っ子ガイド」に参加しました。

鳥羽市神島の小学生高学年が
総合の成果として、一般の人をガイドするものです。
(学校にとっては授業の一環)

当日は3学年3グループに分かれてガイド。
僕は6年生ガイドのグループへ。

いくつかのポイントで児童が説明してくれます。
先生も補足してくれました。

児童は
発表で用意したこと以外の質問にはあまりうまく答えられていませんでした。
でも、島の生活のことはよく教えてくれました。

到着後は児童とともに昼食。
児童は給食で僕らはお弁当。
島のこと聞きながら食べました。

ツアーの途中では
神島太鼓も披露してくれました。

ガイドの技術レベルは別に学ぶことはないですが、
ツアー満足度では最高点です。

満足度の要素:
島の子、一生懸命さ、交流、島の食材(弁当)、伝統芸能披露
手ごろなコース、見送り などがあるかと思います。

気になったのは参加費です。
ツアー代は授業の一環なのでかかっていません。
実費(船・弁当代)以外の部分はどうなっているのか?
要は仲介する会社の売り上げなんでしょうかね?

PB210467.JPG
お迎え風景

PB210474.JPG
一緒に昼食:児童は給食、僕らは弁当

PB210482.JPG
ポイントでのガイド風景(6年生)

PB210492.JPG
八代神社のこどもおみくじ

PB210493.JPG
他のグループのガイド風景

PB210545.JPG
神島太鼓の披露

PB210555.JPG

PB210556.JPG
見送り風景







posted by mulberry at 09:43| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2016年12月10日

三重県鳥羽市・菅島訪問記

2016年11月、
菅島監的哨を主目的に訪れました。
https://ogasawara-mulberry.net/news/12665/


その時に島を歩いた記録です。
約3時間で島を1周しました。

大山(おおやま)山頂(237m)にも行きました。
山頂付近からの展望は素晴らしいですが、山頂そのものは見晴らしなしです。

また道がわかりにくいので、
山頂の方に行くときはGPS持参をお勧めします。  
http://sugashima.jp/index.html
https://www.city.toba.mie.jp/kikaku/ritoushinkou/sugashima/html/sugashima.html


PB200375.JPG
港にある菅島マップ

PB200373.JPG
港と集落

PB200374.JPG
港から大山方面

PB200389.JPG
菅島灯台:日本最古のレンガ造り灯台、明治6年7月1日点灯。

PB200407.JPG
大山から港方面

PB200411.JPG
大山から答志島方面

PB200413.JPG
大山山頂付近

PB200422.JPG
C-1輸送機09,15号機殉職者慰霊碑:空自輸送機2機が1983/4/19墜落

PB200427.JPG
採石場:島の西部がかんらん石の採石場

PB200431.JPG
菅島神社

PB200433.JPG
菅島小学校校舎:中央部が菅島灯台を模したデザイン。
posted by mulberry at 17:08| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2016年10月06日

HP更新:壱岐訪問記

P5100125.JPG

2016年5月、
1泊2日で壱岐を訪れました。

そのときの写真記録です。

レンタカーで島をめぐりました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-117.html

壱岐と対馬と比較すると対照的で、
両島併せて訪れるといいと思いました。


壱岐はなだらかな起伏の地形で
田や麦畑が多く、農業が盛んな感じがありました。

また遺跡や古墳の多い島でもあります。
posted by mulberry at 07:26| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする