スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
TOP
/ 募集・PR
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2019年10月12日
2015年5月、生野銀山(兵庫県)
代官所門
金香瀬坑口(入口)
出口 滝間歩坑
坑道 案内図
江戸時代
江戸時代
近代
近代
近代
坑道 補強
坑道 補強
トロッコ
鉱山資料館内
吹屋資料館内
2015年5月、生野銀山(兵庫県)訪問。
http://www.ikuno-ginzan.co.jp/
坑道は全長1㎞程で、40分ほどかかります。
江戸と近代のゾーンがあります。
このあたりは兵庫県の内陸部で、
やや遠いです。
竹田城は比較的近いので、
セットで見学するといいかとお思います。
posted by mulberry at 09:39| 東京 ☔|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年07月07日
約14㎞島一周ウォーキング
月一で、
約14㎞の島一周ウォーキングをしています。
湾岸通り・小港道路と夜明道路で、一周です。
最大標高は270mほど。
ただ歩くだけなら約3時間。
ゆっくり歩いても4時間あれば大丈夫。
道沿いでも多くの自生種が見られます。
もちろん固有種も。
海の展望のきくところもあちこちあります。
夜明道路は展望台に立ち寄ることもできます。
ただし、
7-9月は暑いのでおすすめしません。
根性を鍛えたい方、夏にどうぞ。
こういうウォーキング、
一日コースでも面白いと思います。
旅行社さん、
健脚向き歩くコースでいかがでしょうか?
posted by mulberry at 17:13| 東京 ☔|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年07月01日
夏メニュー、冷やし塩キムチラーメン(海遊)
中華・ラーメン屋さんの
夏の定番メニューといえば冷やし中華。
小笠原では
これは通年であります。
海遊さんでは
夏メニューで、この「冷やし塩キムチラーメン」
あっさりとしつつ、
キムチの辛みが混ざり、うましです。
夏本番、エアコン効いてる店で、
フーフーしながら熱いラーメンか、
冷たい冷やし中華やこのラーメンか。
うーん、悩ましい。
posted by mulberry at 12:04| 東京 ☔|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年06月21日
2019年5月、武雄温泉楼門・新館
楼門
2階
天上の干支 四隅にあり これは午
楼門からの新館
新館
2階
浴場
同天井
説明板
2019年5月、
佐賀県武雄温泉楼門・新館を訪問。
楼門は有料、新館は無料です。
この施設は
辰野金吾氏線形。
辰野氏は東京駅を設計しています。
http://www.takeo-kk.net/spa/
前夜は
この温泉地で泊まりました。
このあたりの泉質は弱アルカリ性で、
肌がツルツルします。
posted by mulberry at 12:35| 東京 ☔|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年06月20日
2019年5月、小倉城
天守
天守
ビルに映る天守
内部展示
天守から御殿
北側のビル
天守からの展望
2019年5月、小倉城訪問。
天守にのぼるのは一年ぶり2回目。
今回は晴天で眺めもよかったです。
ただし、
北側の施設が景観を壊しています。
海側がほぼ見えません。
市役所も邪魔ですね。
平城なので、
近くの背の高いビルは困りもの。
https://www.kokura-castle.jp/
posted by mulberry at 14:16| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年5月、笹畝坑道(高梁市)
坑道入口
通路
内部補強の様子
内部
内部
内部
内部
出口
地質説明
坑道図
坑道入口全景
2019年5月、
岡山県高梁市笹畝坑道を訪問しました。
この坑道は
吉岡(吹屋)銅山の一部です。
吹屋ふるさと村の近くです。
公開されいてる坑道は320m。
入口と出口は別です。
中には
作業中の様子の人物模型が置かれています。
坑道は
壕と相通じるものがあり、参考になります。
http://takahasikanko.or.jp/modules/spot/index.php?content_id=24
https://sites.google.com/site/fukiyakankou/1guan-guang?authuser=0
posted by mulberry at 13:51| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年06月19日
2019年5月、佐賀県唐津城訪問
天守
天守
北展望
西展望
東展望 虹の松原
北展望 中心地
2019年5月
佐賀県唐津城、2回目訪問。
3年ぶりです。
海のそばの丘の上にあるので、
展望は抜群。
北は海がひらけています。
ふもとから天守までは
有料エレベーターがあります。
楽に上がれます。
天守は
1966年、文化観光施設として建てられました。
http://www.city.karatsu.lg.jp/kankou/kyoiku/leisure/shisetsu/kanko/karatsujo.html
posted by mulberry at 14:18| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年5月、福山城訪問
天守
駅前からの天守遠望
内部展示
天守からの展望 西側
筋鉄御門(すじがねごもん)
伏見櫓
湯殿
月見櫓
鏡櫓
2019年5月、
広島県福山城初訪問。
福山駅から降りてすぐで、
とても便利のいい場所です。
天守からの眺めは
四方向ともまずまずです。
特筆すべき展望でもないですが・・
1966年再建の天守は博物館です。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyamajo/
posted by mulberry at 13:51| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年06月11日
日本本土最西端の地・・神崎鼻
展望地
モニュメント
カメラ台
四極交流広場
説明版
海岸地質
2019年5月
佐世保市神崎鼻を訪問。
東西南北ある日本本土の端っこでは、
この西端を初めて訪れました。
公園となって整備されています。
西端といっても、大海原ではなく、
向かいの平戸島が望めます。
https://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/kouenk/kouzakibana.html
posted by mulberry at 17:03| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年06月07日
2019年5月、長崎県平戸島・生月島訪問
平戸島 世界文化遺産春日集落(小春日)
生月島 大バエ灯台
灯台からの展望
灯台からの展望
生月島・塩俵の断崖
生月島 生月町博物館・島の館
内部
平戸島 千里ヶ浜 ホテル蘭風前
2019年5月、
生月島の戦跡を目的として、平戸島・生月島を訪問。
宿泊は
千里ヶ浜のホテル蘭風で。
湯快リゾート経営なので、手ごろな料金です。
温泉や部屋は広く素敵でした。
食事はバイキング。
(手頃な料金ですからから、普通。でもテーブルでBBQができます)
http://yukai-r.jp/ranpu/?utm_source=Listing&utm_medium=listing_yahoo&utm_campaign=regular_listing_PC_ranpu_2#
すでにアップしたのは、
御崎砲台
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/466091676.html
平戸城
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/466219699.html
posted by mulberry at 07:39| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年06月04日
平戸城(亀岡城)
天守
同
同
天守からの展望
同
同
見奏櫓
懐柔櫓
大手一ノ門
北虎口門
天守内部 城郭模型
公園内 陸軍顕彰の碑
2019年5月
平戸市平戸城を訪問。
2度目です。
平山城のため、とても眺めがいいです。
城の周辺は
亀岡公園として整備されています。
https://www.hira-shin.jp/hirado-castle/index.html
posted by mulberry at 16:29| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
日本最西端の駅・・たびら平戸口
駅舎
碑
構内駅名表示
構内看板
2019年5月、
平戸市にあるたびら平戸口駅に立ち寄りました。
松浦鉄道の駅で、日本最西端です。
モノレールも入れると、
那覇空港が最西端になりますが・・
駅のあちこちに
最西端とわかる標示があります。
列車が来ない時間帯は改札もしていないので、
自由に構内も立ち入りができるようでした。
きっと
僕のような訪問客も多いことと思われます。
posted by mulberry at 09:41| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2019年05月31日
2019年5月、唐津市名護屋城
天守台
天守台からの遠望
天守台からの陣屋
本丸
本丸からの展望
大手口
大手口近景
三ノ丸
大手門
三ノ丸櫓台
2019年5月
佐賀県唐津市名護屋城を訪問。
ここは完全に城跡だけです。
秀吉が朝鮮出兵のおり、築いた城。
1615年には人為的には破却されました。
現在、
周辺は農村・森林という感じです。
入場は
協力金100円を求められます。
本丸・天守台からは海が遠望できます。
眺めは抜群です。
https://saga-museum.jp/nagoya/
posted by mulberry at 11:26| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2018年11月20日
伊豆大島、その2(観光)
大島遠望
岡田港屋台 焼きさざえと日本酒
筆島 一番古い地質の残り
地層大切断面 噴火の積み重ね
ボムサッグ 噴火で飛んできた岩の塊
砂の浜
朝の波浮港
波浮の街並み
旧甚之丸邸
踊り子の里資料館 旧港屋旅館
火山博物館
三原温泉旅館 立ち寄り温泉可 露天風呂あり
切通し
2018年10月、大島訪問。
2日目は主に島内観光。
この日も
シーサウンド小川さんにガイドしてもらいました。
あちこちに
火山活動による地質の見どころがありました。
波浮は古い港町で、
繁栄していた時期の名残の建物が残っています。
温泉は2か所入りました。
僕のお気に入りは三原温泉ホテルです。
露天からは三原山内輪山が遠望できる
素敵なロケーションでした。
大島岡田港は船の出入りも多く、
待合所はにぎわっていました。
外の屋台で、
売り子のおばさんとおしゃべりしながら、
焼きさざえと日本酒で船を待ちました。
その1三原山
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462838511.html
龍王崎陸軍監視所
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462442902.html
posted by mulberry at 15:58| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
伊豆大島、その1(三原山)
外輪山 三原山展望所 車はここまで
シェルター ところどころにあります
1986年溶岩流先端部
内輪山から外輪山側
内輪山にある三原神社
内輪山、湯気の出る場所
噴火口
表砂漠を見下ろす
表砂漠
三原温泉ホテル側からの内輪山
内輪山に向かう道
裏砂漠遠望
838年神津島の噴火の層が1cmホソの白い層で残る
2018年10月、大島訪問。
おがさわら丸の大島寄港便で
昼ごろ、岡田港で下船。
翌々日の朝の船まで2泊しました。
到着後、すぐに三原山に向かいました。
シーサウンド・小川さんに
ガイドしてもらいました。
三原山に向かうときは
台風被害の土石流の跡がまだ残っていました。
噴火も35年周期ということで、
そろそろ気になる時期になってきたようです。
三原山は
玄武岩質で真っ黒な岩でした。
新島や神津島の白い岩とは
対照的でした。
三原山(758m)は
外輪山と内輪山がはっきりしていて、
外輪山のきわからは歩きとなります。
内輪山のお鉢巡りでは
湯気が出ているところや火口を見ることができます。
内輪山の外側では
裏砂漠や表砂漠など黒い砂利質の所も広がります。
三原山エリアには大島観光ホテルがあるので、
歩き疲れたらそこの露天風呂がいいですよ。
眺めも最高です。
その2観光編に続く
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462838845.html
龍王崎陸軍監視所
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462442902.html
posted by mulberry at 15:23| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2018年09月29日
島野菜と島魚のうまい出し方。
9/29 旧8/20 晴れ
とある飲食店のカレー。
大きめの島野菜と島魚のフライが
たっぷり。
実際には、
カレーかけると、食材の味はよくわからなくなります。
でも、こういうのって、
まず見た目が大事。
島の食材をしっかり食べた気になります。
うまい出し方だと思います。
カレーかけないで食べて、
島の食材をしっかり味わうというのもありですよ。
ちなみに僕は
カレー通でなく、辛いのもあまり得意な方ではないので、
カレーについてはノーコメント。
中辛くらいでしょうか?
カレーと島食材のマッチングも
あまりよくわかりません。
<参考>
テツヤキッチンのカレーです。笑
posted by mulberry at 07:21| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2018年08月22日
2017年12月沖縄本島
那覇レストラン ラ・フォンテ(閉店)
那覇国際通りそば リウボウ
沖縄ワールド入り口
園内マップ
玉泉洞マップ
玉泉洞
入り口
内部
内部
ハブ博物公園
2017年12月
家族で与論島へ。
往路・帰路とも那覇経由便。
帰路は那覇で1泊し、親戚と遊びました。
夜はステーキディナー、昼はランチバイキング。
遊びは沖縄ワールドへ。
http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/
posted by mulberry at 16:51| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2017年12月与論島
与論空港と搭乗飛行機
収穫中のサトウキビ
島内唯一の信号
与論名物もずくそば
タコのカルパッチョ プリシア内レストラン
うっちん茶 ウコンのお茶
プリシアリゾート
プリシアそばのビーチ
トゥマイ
寺崎海岸
ユンヌ楽園
園内
園内 サトウキビ圧搾機
2017年12月
家族旅行で与論島へ。
プリシアリゾートで2泊。
僕は11月に奄美群島を巡り、
そのときも与論島に来ているので、
同じような場所の写真は略しました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/455536885.html
小さな島で
最終日はもういくところもなくなりました。笑
posted by mulberry at 16:11| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2018年06月09日
岸和田市岸和田城
岸和田城天守遠望 石垣に犬走りがある
岸和田城天守
岸和田城 説明板
天守からの展望 大阪湾側(西側)
岸和田城庭園
城内の甑用大釜 (酒造用)
櫓門 内側
櫓門 外側
2018年5月
岸和田市岸和田城を訪問。
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/36/kishiwadajyo.html
南海岸和田駅から歩きました。
まちなか歩いて15-20分くらいでしょうか?
復興天守です。
平城ですが、近くにビルがないので、
天守からの展望はまずまずです。
城内には
庭園(八陣の庭)があります。
犬走りのある石垣は珍しいそうです。
岸和田はだんじりが有名ですが、
近くにはだんじり会館があります。
http://www.kishibura.jp/danjiri/
posted by mulberry at 09:05| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2018年06月03日
北九州市小倉城訪問
天守
内部展示
南側展望
全景
八坂神社鳥居と天守
さかさ小倉城
小倉城御殿庭園
御殿内部
大手門
2018年5月
北九州市小倉城を訪問しました。
小倉城は細川氏の築城ですが、
その後は小笠原氏が転封し、藩主となりました。
小笠原氏つながりで、
小笠原とつながりができました。
現天守は1959年再建です。
平城で近くにビルがあったりで、
それほど展望抜群という感じでもないです。
posted by mulberry at 10:13| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約