2020年11月25日
2020年11月24日
2020年05月19日
新サイトおよび新ブログ開設
皆様、
いつもこのブログをご愛顧いただき、
ありがとうございます。
新規サイトの開設に伴い、
そちらでブログも解説しました。
https://ogasawara-mulberry.net/
https://ogasawara-mulberry.net/blog/
このブログも、更新が滞りがちですが、
まだ運営は続けます。
このブログは過去の情報が豊富なので、
情報箱として、僕の備忘録として重宝しています。
新旧のブログで使い分けも模索しています。
新旧ブログとも、今後も宜しくお願いします。
いつもこのブログをご愛顧いただき、
ありがとうございます。
新規サイトの開設に伴い、
そちらでブログも解説しました。
https://ogasawara-mulberry.net/
https://ogasawara-mulberry.net/blog/
このブログも、更新が滞りがちですが、
まだ運営は続けます。
このブログは過去の情報が豊富なので、
情報箱として、僕の備忘録として重宝しています。
新旧のブログで使い分けも模索しています。
新旧ブログとも、今後も宜しくお願いします。
2020年04月08日
2020年3月、石垣島訪問

石垣の英雄 具志堅さん 石垣港にあります

国立天文台 電波望遠鏡
名倉ダムちかくのかなり山の中にあります

名倉ダム

石垣最北端 平久保埼灯台

西端に近い御神埼灯台

同

北部玉取崎からの北側展望

白保の海

吹通川のマングローブ群落

川平湾
2020年3月、石垣島訪問。
2泊しましたが、
その間、波照間島・竹富島にもそれぞれ訪問。
なので、
実質、石垣で取れた時間は一日程度でした。
大きな島ですが、
それでも、グルーっと一周りはしました。
ランチは北部にあるおしゃれなお店で、
八重山そばのパスタ風を食べました。
ロケーションも味も素敵でした。
https://www.hotel-sevencolors.com/cafe/
石垣島は大きな島ということもあるのか、
観光地点はどこも比較的すいていました。
サビチ洞は
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474465476.html
戦跡は
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474394299.html
2020年3月、竹富島
2020年04月06日
与那国島観光地(馬・灯台以外)(与那国島編3)

ティンダハナタからの祖納集落

同

立神岩

サンニヌ展望台からの軍艦岩

南部の断崖

与那国空港

Dr.コトー診療所 ロケ地(志木那島診療所)

同内部

同 そばの比川浜

宇良部岳 無線中継所 最高峰231m

同 展望

アヤミハビル館 資料館 有料

ナンタ浜

ダンヌ浜 休憩所
2020年3月、与那国島訪問。
西﨑・東崎以外の場所にも
いくつも見所はあります。
南東部海岸は
高い断崖地となっています。
そこに奇岩がいくつかあります。
北部側は低めの崖地で、
海にリーフが広がっています。
島の中央部に山地がありますが、
最高峰は231m宇良部岳です。
無線搭があるので、車でもいけます。
集落は3つで、
内陸部の平坦地には畑が広がっています。
浜辺はいくつかはあり、
みな絵になるきれいな砂浜です。
与那国島編1
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474428517.html
同2
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474428130.html
平和之塔
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474395419.html
与那国島東崎周辺(与那国編2)

東崎

同

東埼灯台

与那国馬説明

眼下の浜

浜辺

浜から見上げる灯台

番所跡

番所からの内陸部
2020年3月、与那国島訪問。
与那国島東端にある東崎(あがりざき)。
東埼灯台は東牧場があります。
ここでも、
与那国馬が普通に見られます。
北側眼下の海岸はウブドゥマイ浜です。
リーフが広がっています。
東崎から西に少し戻ると、
番所跡(ダティクチディ)の石垣が残っています。
さらに西に戻ると、
やはりテキサスゲート(馬・牛のバリア)があります。
与那国編1
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474428130.html
日本最西端の地、与那国島・西崎周辺(与那国編1)
2020年04月05日
2020年3月、八重山で訪れた灯台(5か所)
2020年01月28日
2016年1月訪問、薩摩金山蔵

薩摩金山蔵

外観

トロッコ 外部出発地点

蔵入口 トンネル

蔵内部 到着地

蔵内部 到着地

蔵マップ

神社

観音

貯蔵かめ

金山時代の名残

同

同
2016年1月
鹿児島県いちき串木野市にある金山蔵訪問
https://www.hamadasyuzou.co.jp/kinzan/about/
目的はトロッコに乗っての蔵内部見学
トロッコは有料です。
かつて金山だったところで、
焼酎・清酒の仕込み・貯蔵・熟成をしています。
「鹿児島でただひとつの坑道内本格焼酎蔵と
本格焼酎進化のために生まれた清酒蔵」
だそうです。
2019年11月25日
2019年10月、観音埼灯台

全景

全景

説明版

展望

展望

階段

ライト

免振装置

ライトと免振装置
2019年10月
横須賀市観音﨑灯台訪問。
https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight05/
この施設は
内部も見学できます。
らせん階段で上り、展望も楽しめます。
灯台に行ったとき、
中に入れると、お得感がありますね。
2019年11月12日
母島都道(北進線10km・南進線4km)全約14㎞
2019年10月14日
2015年5月、コウノトリの郷公園(兵庫県)

コウノトリ

公開ケージ

同

野生化ゾーン

コウノトリ文化館

内部

内部 ここからケージが見えます。

案内板

隣接の兵庫県立大学

ポスト
2015年5月、
兵庫県・コウノトリの郷公園を訪問。
http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/
コウノトリ、初めて見ました。
大きかったですね。
タンチョウと同じくらいかしら?
公開ケージがあり、
わりと近くでコウノトリが観察できます。
このケージはコウノトリ文化館とも隣接し、
施設からも見られます。
2019年10月13日
2015年5月訪問、玄武洞公園(兵庫県)

玄武洞

青龍洞

青龍洞下の水面

白虎洞

北朱雀洞

南朱雀洞

柱状節理露出

案内板

休憩所
2015年5月、
兵庫県玄武洞公園を訪問。
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/information/info/genbudou.html
玄武岩の由来となった玄武洞ほか、
青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞などがあります。
柱状節理もよくわかる露出があります。
見事な模様ですね。
ちょっと遠いけど、
一見の価値はあります。
2019年10月12日
2015年5月、生野銀山(兵庫県)

代官所門

金香瀬坑口(入口)

出口 滝間歩坑

坑道 案内図

江戸時代

江戸時代

近代

近代

近代

坑道 補強

坑道 補強

トロッコ

鉱山資料館内

吹屋資料館内
2015年5月、生野銀山(兵庫県)訪問。
http://www.ikuno-ginzan.co.jp/
坑道は全長1㎞程で、40分ほどかかります。
江戸と近代のゾーンがあります。
このあたりは兵庫県の内陸部で、
やや遠いです。
竹田城は比較的近いので、
セットで見学するといいかとお思います。
2019年07月07日
約14㎞島一周ウォーキング
2019年07月01日
夏メニュー、冷やし塩キムチラーメン(海遊)
2019年06月21日
2019年5月、武雄温泉楼門・新館

楼門

2階

天上の干支 四隅にあり これは午

楼門からの新館

新館

2階

浴場

同天井

説明板
2019年5月、
佐賀県武雄温泉楼門・新館を訪問。
楼門は有料、新館は無料です。
この施設は
辰野金吾氏線形。
辰野氏は東京駅を設計しています。
http://www.takeo-kk.net/spa/
前夜は
この温泉地で泊まりました。
このあたりの泉質は弱アルカリ性で、
肌がツルツルします。
2019年06月20日
2019年5月、笹畝坑道(高梁市)

坑道入口

通路

内部補強の様子

内部

内部

内部

内部

出口

地質説明

坑道図

坑道入口全景
2019年5月、
岡山県高梁市笹畝坑道を訪問しました。
この坑道は
吉岡(吹屋)銅山の一部です。
吹屋ふるさと村の近くです。
公開されいてる坑道は320m。
入口と出口は別です。
中には
作業中の様子の人物模型が置かれています。
坑道は
壕と相通じるものがあり、参考になります。
http://takahasikanko.or.jp/modules/spot/index.php?content_id=24
https://sites.google.com/site/fukiyakankou/1guan-guang?authuser=0
2019年06月07日
2019年5月、長崎県平戸島・生月島訪問

平戸島 世界文化遺産春日集落(小春日)

生月島 大バエ灯台

灯台からの展望

灯台からの展望

生月島・塩俵の断崖

生月島 生月町博物館・島の館

内部

平戸島 千里ヶ浜 ホテル蘭風前
2019年5月、
生月島の戦跡を目的として、平戸島・生月島を訪問。
宿泊は
千里ヶ浜のホテル蘭風で。
湯快リゾート経営なので、手ごろな料金です。
温泉や部屋は広く素敵でした。
食事はバイキング。
(手頃な料金ですからから、普通。でもテーブルでBBQができます)
http://yukai-r.jp/ranpu/?utm_source=Listing&utm_medium=listing_yahoo&utm_campaign=regular_listing_PC_ranpu_2#
すでにアップしたのは、
御崎砲台
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/466091676.html
平戸城
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/466219699.html