2020年11月25日

レインボーブリッジ南側展望

posted by mulberry at 10:27| 東京 🌁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年11月24日

香川の人気海岸・父母ヶ浜

posted by mulberry at 08:51| 東京 ☁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

新サイトおよび新ブログ開設

皆様、
いつもこのブログをご愛顧いただき、
ありがとうございます。


新規サイトの開設に伴い、
そちらでブログも解説しました。

https://ogasawara-mulberry.net/

https://ogasawara-mulberry.net/blog/


このブログも、更新が滞りがちですが、
まだ運営は続けます。

このブログは過去の情報が豊富なので、
情報箱として、僕の備忘録として重宝しています。

新旧のブログで使い分けも模索しています。

新旧ブログとも、今後も宜しくお願いします。



posted by mulberry at 13:15| 東京 ☔| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年04月08日

2020年3月、石垣島訪問

DSC_2097(1).jpg
石垣の英雄 具志堅さん 石垣港にあります

DSC_2099(1).jpg
国立天文台 電波望遠鏡  
名倉ダムちかくのかなり山の中にあります


DSC_2101(1).jpg
名倉ダム


DSC_1931(1).jpg
石垣最北端 平久保埼灯台


DSC_1946(1).jpg
西端に近い御神埼灯台 


DSC_1949(1).jpg


DSC_1909(1).jpg
北部玉取崎からの北側展望


DSC_2104(1).jpg
白保の海


DSC_1935(1).jpg
吹通川のマングローブ群落


DSC_1943(1).jpg
川平湾

 

2020年3月、石垣島訪問。

2泊しましたが、
その間、波照間島・竹富島にもそれぞれ訪問。

なので、
実質、石垣で取れた時間は一日程度でした。

大きな島ですが、
それでも、グルーっと一周りはしました。

ランチは北部にあるおしゃれなお店で、
八重山そばのパスタ風を食べました。
ロケーションも味も素敵でした。
https://www.hotel-sevencolors.com/cafe/


石垣島は大きな島ということもあるのか、
観光地点はどこも比較的すいていました。


サビチ洞は
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474465476.html


戦跡は
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474394299.html


posted by mulberry at 10:16| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年3月、石垣島サビチ洞

DSC_1913(1).jpg
内部


DSC_1915(1).jpg
内部

DSC_1925(1).jpg
入口付近

DSC_1911(1).jpg
入口


DSC_1924(1).jpg
案内板


DSC_1917(1).jpg
洞の出口の浜


DSC_1919(1).jpg
洞の外の海に通じる道

DSC_1920(1).jpg
道から見ええる浜

DSC_1922(1).jpg
降りた浜




2020年3月、
石垣島北部にあるサビチ洞訪問。
http://ishigaki-ibaruma.com/index.html

北部・伊原間にあるので、
平久保灯台観光の途中で立ち寄るといいですね。

道沿いに看板も出ていますが、
見逃さないように注意が必要です。

ウリは
日本で唯一、海に抜ける鍾乳洞です。

挿入洞、
それ自体は、それほどすごくは感じませんでした。

入場料は大人1250円、
(入った感想としてはちょっと高いかなあ。)

でも、確かに、
きれいな浜辺に降りられました。

そこは価値ありです。
posted by mulberry at 09:46| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年3月、竹富島

DSC_2061(1).jpg
水牛車観光

DSC_2062(1).jpg


DSC_2055(1).jpg
同 竹富観光センター

DSC_2068(1).jpg
展望台からの集落


DSC_2063(1).jpg
集落


DSC_2069(1).jpg
御嶽


DSC_2074(1).jpg
コンドイビーチ


DSC_2080(1).jpg
皆治浜(カイジ浜) 星砂の浜

DSC_2086(1).jpg
港からののデイコ並木


DSC_2093(1).jpg
竹富港


2020年3月、
竹富島日帰り訪問。


春休みということもあるのか、
平日なのに、往復の船は満席近い状態。

石垣から15分以内という近さも
行きやすさとしてあるでしょうね。

そして
集落の風情、水牛車観光も人気の理由。

浜もとととてもきれいです。

こんな島ですが、
以前、泊まりで訪れたとき、
とても静かだったのが思い出されます。

泊まりはかなり少ないとかです。

今回は日帰りですので定番観光。

水牛車観光、
徒歩での集落散策、浜辺散策などでした。

posted by mulberry at 09:04| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年04月07日

2020年3月、波照間島訪問

DSC_2005(1).jpg
真徳利御嶽の地下洞窟

DSC_2000(1).jpg



DSC_2023(1).jpg
白郎原御嶽 機織りの場所


DSC_2025(1).jpg



DSC_1997(1).jpg
御嶽のエリア

DSC_1988(1).jpg
古井戸

DSC_2029(1).jpg
波照間灯台  島の中央部


DSC_2015(1).jpg
日本最南端乃碑

DSC_2012(1).jpg
日本最南端平和の碑


DSC_1982(1).jpg
波照間漁港

DSC_1983(1).jpg
同  防波堤に最南端の表示


DSC_2018(1).jpg
高那崎  打ちあがった岩らしい

DSC_2032(1).jpg
貯水池

DSC_2033(1).jpg
底名溜池展望台から眼下の海  島の南側

DSC_2038(1).jpg
集落にあるコート盛(火番盛)

DSC_2041(1).jpg
コート盛からの畑(サトウキビ)



2020年3月、波照間島訪問。

訪れた日は、年3回だけの、
参道清掃した御嶽(ピテヌワー)に入れる日でした。

ピテヌワーは3か所あり、
そのうちの2ヶ所を訪れました。

いずれも、そのエリア内に
地下に穴があいた大きな洞窟があります。

真徳利御嶽は
海に続くとされる池のある洞窟があります。

白郎原御嶽は
かつて洞内で麻布が織られていたといいます。

このエリアは
元地元の研究者の方に案内してもらいました。

聖地について
http://www.kt.rim.or.jp/~yami/hateruma/seichi.html


午後に少し観光もしました。

波照間灯台は島の中央部にありました。
有人島最南端の灯台でしょう。

有人島最南端も訪れました。

戦跡の碑は
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474394772.html



posted by mulberry at 13:57| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年04月06日

与那国島観光地(馬・灯台以外)(与那国島編3)

DSCN4876(1).jpg
ティンダハナタからの祖納集落


DSCN4875(1).jpg



DSCN4841(1).jpg
立神岩


DSCN4846(1).jpg
サンニヌ展望台からの軍艦岩

DSCN4837(1).jpg
南部の断崖

DSCN4813(1).jpg
与那国空港


DSC_1881(1).jpg
Dr.コトー診療所 ロケ地(志木那島診療所)

DSC_1877(1).jpg
同内部


DSC_1880(1).jpg
同 そばの比川浜


DSC_1869(1).jpg
宇良部岳 無線中継所 最高峰231m

DSC_1867(1).jpg
同 展望


DSC_1884(1).jpg
アヤミハビル館  資料館  有料


DSC_1859(1).jpg
ナンタ浜


DSC_1887(1).jpg
ダンヌ浜 休憩所


2020年3月、与那国島訪問。

西﨑・東崎以外の場所にも
いくつも見所はあります。

南東部海岸は
高い断崖地となっています。

そこに奇岩がいくつかあります。

北部側は低めの崖地で、
海にリーフが広がっています。

島の中央部に山地がありますが、
最高峰は231m宇良部岳です。

無線搭があるので、車でもいけます。

集落は3つで、
内陸部の平坦地には畑が広がっています。

浜辺はいくつかはあり、
みな絵になるきれいな砂浜です。

与那国島編1
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474428517.html

同2
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474428130.html

平和之塔
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474395419.html



posted by mulberry at 10:13| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

与那国島東崎周辺(与那国編2)

DSCN4856(1).jpg
東崎

DSCN4860(1).jpg


DSCN4858(1).jpg
東埼灯台


DSCN4855(1).jpg
与那国馬説明

DSCN4851(1).jpg
眼下の浜


DSCN4862(1).jpg
浜辺

DSCN4863(1).jpg
浜から見上げる灯台


DSCN4868(1).jpg
番所跡


DSCN4867(1).jpg
番所からの内陸部


2020年3月、与那国島訪問。

与那国島東端にある東崎(あがりざき)。

東埼灯台は東牧場があります。

ここでも、
与那国馬が普通に見られます。

北側眼下の海岸はウブドゥマイ浜です。
リーフが広がっています。

東崎から西に少し戻ると、
番所跡(ダティクチディ)の石垣が残っています。

さらに西に戻ると、
やはりテキサスゲート(馬・牛のバリア)があります。

与那国編1
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/474428130.html

posted by mulberry at 09:26| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

日本最西端の地、与那国島・西崎周辺(与那国編1)

DSCN4822(1).jpg
西崎 最西端之地碑

DSCN4819(1).jpg
最西端


DSCN4816(1).jpg
西﨑展望台と 西埼灯台


DSCN4821(1).jpg
同灯台


DSCN4817(1).jpg
西﨑から久部良集落

DSC_1898(1).jpg
久部良漁港


DSC_1890(1).jpg
久部良バリ(亀裂)


DSC_1896(1).jpg
日本最後の夕日が見える丘 碑


DSCN4826(1).jpg
ナーマ浜

DSCN4829(1).jpg
南牧場


DSCN4827(1).jpg


DSCN4831(1).jpg
周辺地形


DSCN4835(1).jpg
テキサスゲート  馬・牛が通過しないようなバリア


DSCN4834(1).jpg
同 実際のサイズ


2020年3月、与那国島訪問。

島の西端に西崎(いりざき)があります。

そこが日本最西端で、
展望台、灯台、碑があります。

そのすぐ手前には
久部良漁港や久部良集落があります。

そこから海沿いを東に向かって進むと、
南牧場があり、与那国馬が普通に見られます。

道路にはテキサスゲートがあり、
それが馬や牛のバリアになっているようです。

このあたり来るだけで、
与那国に来たっていう感じに浸れます。
posted by mulberry at 08:49| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

2020年3月、八重山で訪れた灯台(5か所)

DSC_1931(1).jpg
石垣 平久保埼灯台


DSC_1947(1).jpg
石垣  御神埼灯台


DSC_1948(1).jpg
説明


DSCN4814(1).jpg
与那国 西﨑灯台


DSCN4824(1).jpg



DSCN4856(1).jpg
与那国  東崎灯台


DSCN4858(1).jpg



DSC_2029(1).jpg
波照間灯台




2020年3月、八重山を訪問。

石垣島2、与那国島2、波照間島1、
計5か所の灯台も訪れました。


石垣島は
最北端にある平久保崎灯台、
最西端に近い御神埼(うがんざき)灯台。


与那国島は
日本最西端地にある西埼(いりざき)灯台、
東端にある東埼(あがりざき)灯台。

波照間島は
島の中央部の高台にある波照間灯台。
有人島日本最南端でしょうね。

波照間灯台以外は
観光地、展望地もなっています。

東崎灯台は
与那国馬のの放牧地にもなっています。
posted by mulberry at 09:12| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年01月31日

南大東島訪問(2013年10月)

PA064170(1).jpg
上空からの展望


PA064167(1).jpg
飛行機

PA044011(1).jpg
日の丸山展望台

PA044012(1).jpg
景観

PA054017(1).jpg
中心集落案内

PA044004(1).jpg
信号


PA044003(1).jpg
飲み屋の多い通り

PA054034(1).jpg
製糖工場

PA054053(1).jpg
西港近くの旧ボイラー小屋

PA054059(1).jpg
西港近くの上陸記念碑

PA054052(1).jpg
島の周囲


PA054089(1).jpg
サトウキビ近景

PA054090(1).jpg
大池展望台

PA054093(1).jpg
大池

PA054095(1).jpg
オヒルギ群落

PA054081(1).jpg
大東そば店

PA054082(1).jpg
大東そば

PA054108(1).jpg
バリバリ岩

PA054062(1).jpg
漁港

PA054118(1).jpg
ラム酒工場  旧飛行場跡





2013年10月南大東島を訪問。

台風の影響もあり、
飛行機が条件付きになり、日程変更を余儀なくされました。

北大東と同様、
海は大荒れでした。

南もサトウキビ畑が広がる島。
中央部にはいくつかの池があります。

島内はバイクでまわり、
1日・ナイトは知り合いのガイドさんにお願いしました。

ダイトウオオコウモリも見ることができました。
その日はフクギの果実に来ていました。

泊ったホテルはホテルよしざと。
http://hotel-yoshizato.com/

星野洞
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/473355787.html


シュガートレイン
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/473327604.html
posted by mulberry at 09:54| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

南大東島星野洞訪問(2013年10月)

PA064147(1).jpg


PA064164(1).jpg


PA064161(1).jpg


PA064154(1).jpg


PA064152(1).jpg


PA064146(1).jpg


PA064162(1).jpg
お酒を置く場所


PA064140(1).jpg
洞の入り口


PA064138(1).jpg
星野洞付近


2013年10月
南大東島星野洞を訪問。
http://vill.minamidaito.okinawa.jp/cape/

かなり立派な洞窟です。

僕が行ったときは、
ひっそりとしていて、見学者は僕1人でした。

事前に連絡してから行きましたが、
僕のために開けてくれているようなものでした。

洞窟の中に
中学を卒業した子供たちがお酒を置く風習があるようです。

この島には高校がないので、
十五の春には那覇の方に行くようです。

大人になって帰って来た時に
開けるということでした。

熟成されてうまくなるんでしょうね。
posted by mulberry at 09:26| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

北大東島訪問(2013年10月)

PA043905(1).jpg
北大東マップ

PA033892(1).jpg
大東寿司


PA033891(1).jpg
ホテル内 おじゃやれ


PA043992(1).jpg
そば

PA043998(1).jpg
空港


PA043999(1).jpg
飛行機


PA043897(1).jpg
大東灯台


PA043990(1).jpg
信号 1つ

PA033889(1).jpg
サトウキビ畑

PA033880(1).jpg
高台(ハマユウ荘)から中心地のエリアを望む

PA043973(1).jpg
長幕(内部で盛り上がった場所)


PA043906(1).jpg
燐鉱石貯蔵庫跡

PA043958(1).jpg
秋葉神社

PA043983(1).jpg
大東宮

PA043920(1).jpg
金比羅宮

PA043937(1).jpg
南大東漁港工事中

PA043922(1).jpg
玉置半右衛門碑

PA043924(1).jpg
国標

PA043946(1).jpg
沖縄最東端の碑


PA043930(1).jpg
北大東島開拓百周年記念碑



2013年10月
北大東島訪問。
http://vill.kitadaito.okinawa.jp/top_html.html

飛行機で
南大東島経由で行きました。
わずか10分ほどです。

台風の影響もあり、すでに海はしけていました。
そのため、海のそばには行けませんでした。

島内は
サトウキビ畑の広がる丸い島です。

泳げそうな場所はありますが、
いわゆる天然のビーチはありません。

この島も開拓初期の頃影響で、
八丈からの文化が伝わっています。

宿は高台にあるハマユウ荘です。
http://hamayuso.com/

北大東の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/473311295.html

posted by mulberry at 10:27| 東京 🌁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

シュガートレイン(大東糖業専用鉄道)

PA054086(1).jpg
名残

PA064124(1).jpg
名残

PA064127(1).jpg
名残

PA054088(1).jpg
名残


PA064129.JPG
現在の工場

PA054021(1).jpg
展示車両


PA054023(1).jpg
展示、大東糖業看板


PA054022(1).jpg
展示 サトウキビすりつぶし器

PA054019(1).jpg
看板


PA054018(1).jpg
看板


2013年10月、南大東島訪問。

かつてあったシュガートレイン。
大東糖業専用鉄道です。

廃止になって、
残るのは展示用と、レールの残骸です。

道を走っていると、いくつか見つかりました。
posted by mulberry at 16:11| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

2016年1月訪問、薩摩金山蔵

P1040019(1).jpg
薩摩金山蔵

P1040086(1).jpg
外観


P1040028(1).jpg
トロッコ  外部出発地点

P1040024(1).jpg
蔵入口 トンネル

P1040081(1).jpg
蔵内部  到着地


P1040038(1).jpg
蔵内部 到着地


P1040039(1).jpg
蔵マップ

P1040070(1).jpg
神社

P1040078(1).jpg
観音

P1040071(1).jpg
貯蔵かめ

P1040048(1).jpg
金山時代の名残


P1040044(1).jpg


P1040041(1).jpg



2016年1月
鹿児島県いちき串木野市にある金山蔵訪問
https://www.hamadasyuzou.co.jp/kinzan/about/

目的はトロッコに乗っての蔵内部見学

トロッコは有料です。

かつて金山だったところで、
焼酎・清酒の仕込み・貯蔵・熟成をしています。

「鹿児島でただひとつの坑道内本格焼酎蔵と
 本格焼酎進化のために生まれた清酒蔵」
だそうです。

posted by mulberry at 12:33| 東京 ☔| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

2019年10月訪問、城ヶ島

DSCN3177(1).jpg

DSCN3188(1).jpg


DSCN3184(1).jpg
城ヶ島灯台  西側

DSCN3214(1).jpg
安房灯台   東側

DSCN3189(1).jpg
斜めの地層

DSCN3201(1).jpg
南側の地形


DSCN3199(1).jpg
馬の背洞門

DSCN3217(1).jpg
城ヶ島公園

DSCN3220(1).jpg
城ヶ島大橋

DSCN3221(1).jpg
北原白秋の碑


DSCN3223(1).jpg
京急ホテルのランチ(刺身定食)



2019年10月、城ヶ島初訪問。

京急三崎口からバスで往復しました。

祝日でしたが
涼しい時期で天気もどんよりなので、すいていました。

城ヶ島も
自然路の方はガラガラでした。

この島は
南側が東西に歩ける自然路になっています。

東側は
城ヶ島公園となっています。

斜めの地層の地形も面白いですね。

灯台は2つあります。

歩いた後は、
京急ホテルでお風呂やランチも楽しめます。

https://www.misakikanko.co.jp/jyogashima/


posted by mulberry at 10:46| 東京 🌁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

2019年10月、観音埼灯台


DSCN3297(1).jpg
全景

DSCN3289(1).jpg
全景

DSCN3296(1).jpg
説明版

DSCN3291(1).jpg
展望

DSCN3290(1).jpg
展望

DSCN3294(1).jpg
階段

DSCN3292(1).jpg
ライト

DSCN3293(1).jpg
免振装置

DSCN3295(1).jpg
ライトと免振装置



2019年10月
横須賀市観音﨑灯台訪問。
https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight05/

この施設は
内部も見学できます。

らせん階段で上り、展望も楽しめます。

灯台に行ったとき、
中に入れると、お得感がありますね。
posted by mulberry at 16:38| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

母島都道(北進線10km・南進線4km)全約14㎞

DSCN3492(1).jpg
都道最南端

DSCN3483(1).jpg
万年青橋

DSCN3481(1).jpg
南進線の表示

DSCN3495(1).jpg
中ノ平橋 向島

DSCN3528(1).jpg
沖港近くからははじま丸


DSCN3444(1).jpg
メグロの看板


DSCN3441(1).jpg
アノール侵入防止策


DSCN3450(1).jpg
ビッグベイ

DSCN3451(1).jpg
東港


DSCN3462(1).jpg
北村


DSCN3467(1).jpg
北港

DSCN3465(1).jpg
北進線終点  北港



先日の母島出張は夜の講習が仕事。

日中の空き時間に、
北進線10㎞と南進線4㎞を歩きました。

2回に分けました。

北進線は
片道は有償運送で運んでもらいました。

道は標高250m以上までのぼります。

沖港から桑ノ木山あたりまで、ずっと上って、
その後はずーっと下りで北港まで。


南進線は4㎞と短く、
こちらは山の歩道も使って往復しました。

標高は100m以下ですが、
何度もアップダウンがあります。

計20㎞ほど歩きました。


南北の14㎞なら、
3時間半-4時間程度で歩けるでしょう。

posted by mulberry at 08:22| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

2015年5月、コウノトリの郷公園(兵庫県)

P5100623(1).jpg
コウノトリ


P5100625(1).jpg
公開ケージ

P5100619(1).jpg



P5100640(1).jpg
野生化ゾーン

P5100610(1).jpg
コウノトリ文化館

P5100616(1).jpg
内部

P5100617(1).jpg
内部 ここからケージが見えます。

P5100611(1).jpg
案内板

P5100646(1).jpg
隣接の兵庫県立大学

P5100608(1).jpg
ポスト



2015年5月、
兵庫県・コウノトリの郷公園を訪問。
http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/

コウノトリ、初めて見ました。

大きかったですね。
タンチョウと同じくらいかしら?

公開ケージがあり、
わりと近くでコウノトリが観察できます。

このケージはコウノトリ文化館とも隣接し、
施設からも見られます。
posted by mulberry at 10:07| 東京 ☁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする