2010年02月05日

二言挨拶(にげんあいさつ)

月刊「致知」の記事の紹介です。

太田誠氏(元駒澤大学野球部監督)が
学生時代の中畑清(元プロ野球選手)の挨拶の仕方を
二言挨拶と名づけています。

http://www.chichi.co.jp/monthly/200603_index.html

挨拶は普通「こんにちは」「おはようございます」
など一言です。

中畑氏はさらに一言付け加えたそうです。
「きょうはいい天気ですね」
「おばあちゃん、いつも元気ですね」などです。

二言挨拶、いいことだなと思いました。

自分自身やってるときもあるかもしれません。
今後は意識してやってみたいと思います。
posted by mulberry at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

内地で人に会って思い出した笑い話

内地でずいぶん稼いでる人に会った時に思い出した
笑い話です。

http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/3804218.html

だから南の島は駄目なんだと
思う人もいるかもしれません。

でも僕はこれだから南の島なんだと
思っているほうです。

なんたってここ凍え死にませんから。

現実に南の島で家族持っていると
ほんとうはみなまじめに働いていますよ。

posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | TrackBack(4) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

心が変われば、人生が変わる

「心が変われば、人生が変わる」とは、
元楽天監督の野村克也さんが、
山崎武司選手にかけた言葉です。

山崎選手が不振で苦しんでいる時に
そう言ったようです。

たしかに順調に行ってる時はこんな言葉かけても
なんとも考えないでしょうね。

大失敗したり、失意にあるときにこそ、
必要な言葉かもしれません。

人生を良くも、悪くもするのは
自分の心がけ次第ということでしょう。

ただし、あせりは禁物です。
じっくり行きましょう。


posted by mulberry at 15:56| Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

不満と提案

齋藤 泉さん
(日本レストランエンタプライズアドバイザー)
の言葉です。

「結果を出さないで、”変えてほしい”と言うと
 <不満>に受け取られ、
 結果を出して、”変えてほしい”と言うと、
 <提案>として受け取られる」

まさにそのとおりですね。

地域に置き換えるなら
自分のためだけなら「不満」
みんなのためにもなるなら「提案」
でしょうか。

さあ、文句を言う前に、汗を書きましょう。

http://www.chichi.co.jp/monthly/201001_pickup.html#pick5


posted by mulberry at 16:57| Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

ぼちぼち年賀状の準備

12/15 旧10/29 はれ

ぼちぼち年賀状の準備です。

数日前から、あいさつ文・写真の印刷を始めて、
ほぼ終わりました。

うちでは
住所と宛名、コメントは手書きで書いています。

今はそれを書いています。

親戚、友人、業者、ツアー参加者などで
500枚くらいの予定です。

ガイド仕事のない日に書いています。

上京するときに会える人もいますが
なかなか会えない人も多いです。

もうずっと年賀状だけの関係になっている人も
います。

でも一年に一度でも、やり取りがあって、
細くつながってるのも大事かなって思います。

いつかまた会えるかもしれませんから。

クリスマスまでには書き終えて、投函したいです。


posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成21年7月~9月分)」

主要旅行業者の旅行取扱状況速報
(平成21年7月~9月分)」は、
観光庁報道発表です。(2009-11-25付)

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000052.html
http://www.mlit.go.jp/common/000052570.pdf

資料によると、
国内旅行は10%近く落ちています。
10-12月も前年を下回る見込みだそうです。

こんな状況では、
かなり気を引き締めないといけないですね。

支出も抑えないと。無駄遣い禁止です。


posted by mulberry at 07:41| Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

これも現実

10/12 旧8/24 くもり

今月下旬のおがさわら丸のドック入り期間に、
家族旅行を考えていました。

予約も済ませていました。

しかし、9月のシルバーは台風でつぶれ、
今月も台風などで、売り上げは激減。

これでは旅行資金が調達できない状態です。

家族旅行はすでに4月にも行ってます。

今回はボーナス的な感じのつもりでしたので、
赤字覚悟でわざわざ旅行に行くこともないので、
やめにしました。

これも現実です。

日々の売り上げがプライベートにも影響。
自営業ならではかもしれませんね。

posted by mulberry at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

自分を励ますのは、過去の自分だ

9/27 旧8/9 はれ

「自分を励ますのは、過去の自分だ」
昨日のテレビ番組で芸能人が言った言葉です。

「現在直面している苦労などは、
過去の乗り越えてきた苦労を思えば、
耐えられる、励みになる」
という意味です。

確かにそうですね。

自分自身のことで言うと、
やはり高校3年間の硬式野球部の活動が
そういう役目をしています。

部活が何が苦労だと思う人ももいるかもしれません。
やった人でないとわからないでしょう。
でもきっと共感してくれる人もいるはずです。

高校3年間、ほとんど休みなしで、
毎日毎日きつい練習や試合に明け暮れていました。
ある意味修行ですよね。

進学校といっても、練習休みはほとんどなく
練習量は決して少なくなかったはずです。

今やれといっても、絶対やれません。

そういう経験が精神的にも、体力的にも、
すごく自信になっています。

最近では、
北硫黄島調査を過ごしたのも自信になりますね。
posted by mulberry at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

クローズアップ現代・イチロー

2009年9月10日クローズアップ現代は、
イチローのことでした。

http://www.nhk.or.jp/gendai/

番組の中で強く印象に残ったのは
・準備が大切
・現状に満足しない
・変化すること  でした。

準備はいくらやってもやりすぎることは
ありません。念には念を。
イチローの場合、シーズン中は試合に向けて
すべてが準備という感じがありました。

現状に満足しない。
満足してしまったら、
それ以上のレベルアップがなくなります。
そして、周りにも追いつかれて追い抜かれます。

変化すること。
レベルアップのためには、自分も変化し続けます。
相手にも合わせて変化することもあるでしょう。

プロフェッショナルとして
「イチロー」の発言・行動は1つ1つ意味がありますね。

posted by mulberry at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

サービスの必要条件・充分条件

古い本ですが、「損の道をゆく経営」
(ダスキン元会長・駒井茂春著)の中で、
サービスの必要条件と、充分条件が書かれています。

http://www.bk1.jp/product/01330563

必要条件とは、
サービスの基本機能を満足させること。
ガイドなら、安全管理や行程管理、自然解説などを
きちんとやることですね。

充分条件とは、
真心や笑顔のホスピタリティーです。

この2つが揃って「必要にして充分に」

必要条件は
おろそかになりがちとも書かれています。

お客様から見ると、
充分条件のほうがわかりやすいかもしれません。

必要条件はお客様には気づかれないこともあります。
でもここを手を抜くと質の低下につながります。
気をつけましょう。

posted by mulberry at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

物を売るより 人を売れ

7/8 旧閏5/16 はれ

昨夕のニュース番組で、
デパート外商部の方の密着取材が
放映されていました。

その方が「物を売るより、人を売れ」を
モットーにしていると言ってました。

直接見えるものを売る商売の人がそうですから、
サービス業はもっともっとあてはまるのでしょう。

人と人との信頼関係。
普段から大事にしなくてはいけませんね。

お付き合いって、結構めんどくさいですね。
ほんとはあまり好きではありません。
苦手な方です。

きっとそんなところが
集客・接遇にも影響しているのだろうなと
いつも思っています。

なかなか変えられないものです。(反省)
posted by mulberry at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

自分を変える、成長させる「付き合いの原則」

6/24 旧閏5/2 曇り・ガス

しんくみ情報誌「ボンビバーン」の中に、
「ツキを呼び込こむ社長業のヒント」というコラムが
あります。

和田一廣氏(経営コンサルタント)が書いています。

62号では
自分を変える成長させる「付き合いの原則」として
10項目述べられいます。

こんな人と付き合うということで、
9項目書かれています。

そして最後の項目では、
こんな人と付き合わないとして、
「自分の利得だけを考えている人とは付き合わない」
とありました。

これは妙に納得しました。
こんな人いますよね。

でも、自分もそう思われていないか要注意です。

商売をやっていると、常に利得を考えますからね。
儲けはあとについてくるって言われてもね。

皆さん、戒めにしましょうね。




posted by mulberry at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

JTBFコラム:「やる」が「やる気」を生む

JTBF研究員、観光文化事業部・久保田美穂子氏の
コラムを紹介します。

「やる」が「やる気」を生む。
http://www.jtb.or.jp/investigation/index.php?content_id=227

そのとおりだと思います。

まずやってみる。
うまく行けば、続ける。
そして力となっていく。

うまく行かなかったら、そこでまたよく考える。

シンプルに考えれば、いいんじゃないでしょうか。

そんなことを考えさせるコラムです。

逆説的ですが、
やらない言い訳をしないというのと似ていますね。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/8300344.html

やらなくちゃですね。
posted by mulberry at 09:14| Comment(2) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

「至誠一貫」「堅忍力功」:水戸一高校是

昨日は北大の話題を書いたので、
今日は水戸一高の話題を書きます。
http://www.mito1-h.ed.jp/

水戸一高の校是(校訓みたいなもの)は
「至誠一貫」「堅忍力功」です。

「至誠一貫」は
よく政治家の信念や座右の銘ともなっています。

水戸一高出身の政治家はよく使っていますね。
参議院議員の山口なつおさんもそうです。
http://www.n-yamaguchi.gr.jp/web/profile/index003.html

至誠一貫:真心を尽くす
堅忍力功:我慢強く、せいいっぱいがんばる
という風に僕は理解しています。

高校時代は校是なんて考えもしなかったですが、
今思い返すと、なるほどですね。
大人になってしみじみわかる校是ですね。

自分を振り返って、こういう生き方ができているか、
2日続けてまた自問自答です。。
posted by mulberry at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年06月04日

志とは・・札幌同窓会報より

6/4 旧5/12 はれ

札幌同窓会報に、
北大の大先輩の卒業生祝賀会祝辞が載っています。

祝辞の一部を紹介します。

自立した社会人になるためにの必要条件は3つ。
経済的に親を頼らないこと、何事も自己責任、
志を持つ。この3つです。

最も重要なこととして志をもつことです。

志とは、「自分の身を置く社会の中で、
何を目指すか自覚しておく」です。

「ジェネラリストとしてリーダーを目指すか、
それともスペシャリストとしてある領域を究めるか」
そして、
「それを通してどのように世の中に貢献しようと
するのか」

これを読んで、
改めて今の自分の志は何であるか、
自問自答しています。

ちなみにこの大先輩は
明治乳業会長・中山悠氏です。
posted by mulberry at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

常に原因は自分にある

これは商売繁盛二十訓のその17に
書いてあることです。

http://e-hashiseiwa.com/syoubai/20kun.html

「常に原因は自分にある 
 よい種はよい花が咲く  逆もまた真なり」

複数の団体の役員をやっていて感じることですが、
原因を外に求める人が多いように感じます。

まずは自分の事業や行っていることを省みて、
問題がないか、何が足りないか、考えるべきです。

まずは、自分自身の努力・工夫です。

100年に一度の不景気でも、
儲かっているところはあるのです。

内村鑑三氏も成功の秘訣の1つに、
「自己に頼るべし 他人に頼るべからず」
といっています。

皆さん、がんばりましょう。


posted by mulberry at 12:16| Comment(1) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

プロフェッショナル:やらない言い訳をしない人

4/22 旧3/27 くもり 定期船12:00着 315人

昨晩、何気なくチャンネルを回していて、
「プロフェッショナル」にたどりつきました。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090421/index.html

番組は武装解除に取り組む女性が出ていました。

その彼女がプロフェッショナルとは、に答えたのが、
「やらない言い訳をしない人・・・・・」でした。

すごい重い言葉です。
僕たちはやらない・できないことを
すぐ何かのせいにしてしまいます。

でも彼女は何かできないかを常に考えて、
それを実行に移しているのです。

この番組、それぞれのプロの言葉とても重いです。
posted by mulberry at 08:16| Comment(2) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

小笠原村地域商品券取扱店

4/18 旧3/23 くもり、昨日はよく降りました

小笠原村商工会では
島民向けに地域商品券の発行をはじめています。

販売価格は10000円で、1000円券が11枚です。
つまり10%お得です。
1世帯あたり2つまで購入できます。

利用期間は7/10までです。
3ヶ月近くありますね。

うちのツアー参加者は、島民はめったにないので、
商品券利用者はあまりいないかもしれないですが、
取扱店にはなりました。

商工会の取り組みに対して、
会員として応援の意味もあります。

よかったら当店もご利用ください。
割引サービスあります。

ちなみに、
我が家の分は妻が買いに行ってるはずです。
P4180056.JPG


posted by mulberry at 14:54| Comment(2) | TrackBack(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする