2017年05月23日

山中に残るレールや車輪

DSCN1705.JPG

父島の山中には
何カ所かトロッコのレールや車輪が残るところがあります。

父島に多く残る洞窟の中には
レールが敷かれたままのところがいくつかあります。

レールの奥は行き止まりになっています。

これは
掘削中だったことが推定されます。

日本各所の鉱山跡を見学しても、
中にトロッコを引き込んでいるところがよくあります。

掘削した岩石などを
外に運び出すのに使われたものと考えます。
posted by mulberry at 09:42| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

軍隊の洞窟の形の違い(父島と人吉海軍航空基地)

DSCN1370.JPG

DSCN1707.JPG

5/23  旧4/28  雨

戦時中の洞窟の形にもいろいろあるということを
意識したのが人吉海軍航空基地跡を訪ねたときでした。

それまでは
形を意識したことがなかったです。

まず人吉で見たものは
全体に丸みを帯びたものが主体でした。

父島も
確かに天井のほうはやや丸みを帯びてはいます。

でも、全体としても見ると、
角がある感じで掘られているのが多いようです。

地質の違いもあるのでしょう。

人吉は火山灰が積み重なった地質で、
やわらかそうでした。

父島は溶岩で、安山岩やデイサイト、
硬い岩盤です。

そんな違いが掘り方にも出ているのではと
考えた次第です。

posted by mulberry at 08:37| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年05月16日

2017年5月、内地戦跡研修旅行

DSCN1401.JPG


5/16  旧4/21  曇り

5/7-5/12で、
関西、九州各地の戦跡をめぐりました。

5/8は和歌山・加太の深山砲台跡。

5/9-10は熊本・錦町の人吉海軍基地跡。

役場の方などにお世話になりました。
多くの立派な壕が残っていてびっくりしました。

5/11は大分・佐伯市周辺
仙崎砲台、丹賀砲台、鶴見崎砲台、佐伯海軍航空隊関連など。

5/12、宮崎・平和の塔(八紘一宇)。

静かな森を歩きながら、戦跡を見て回りました。

ヒマを見つけてアップして行きます。
posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

宮崎 平和の塔

20170512090705187.jpg


平和台公園、
平和の塔

八紘一宇の文字
posted by mulberry at 09:08| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

大分県 鶴見崎砲台跡

20170511123127403.jpg

鶴見崎砲台の観測所跡
posted by mulberry at 12:32| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

丹賀砲台

20170511104735516.jpg

大分県 丹賀砲台跡
posted by mulberry at 10:47| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

大分県 仙崎砲台跡

20170511085004954.jpg

仙崎砲台跡です❗
posted by mulberry at 08:50| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年05月08日

由良要塞 深山第一砲台

20170508130450147.jpg


和歌山県加太にあります
posted by mulberry at 13:05| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

夜明山海軍通信隊送信所跡

DSCN0898.JPG

3/27  旧2/30  晴れ

夜明山には
海軍通信隊送信所跡が残っています。

大きなコンクリート製建物が2棟、
平屋のコンクリート・レンガ併用建物1棟、
三角屋根だった建物の基礎1棟です。

道沿いからのぞける大きな建物の内部です。

送信のための発電機が据えられていたのでしょう。

とても大きな機械だったようです。

なお天井から破片ン落下の危険がありますので、
見学は入口だけにとどめるのが無難です。
posted by mulberry at 07:15| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

壕の中でも枕状溶岩

DSCN0894.JPG

3/24  旧2/27  どんより

朝のうち、
入ったことがない洞窟陣地を調査しました。

この場所は
外側の岩場が枕状溶岩です。

中の洞窟も
岩盤はやはり同じ模様でした。笑

当たり前といえば当たり前ですが、
枕状溶岩は金太郎飴のようにずっと中まで続いています。
posted by mulberry at 09:12| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

巽谷砲台・・十二糎榴弾砲

DSCN0740.JPG

巽谷砲台、
千尋岩コースの帰路、たまに立ち寄ります。

往復で30分ほど時間がかかるので、
余裕のある時だけですね。

西側1、東側2、洞窟砲台があります。
ただし洞窟内に残っている榴弾砲は2門です。

写真は西 側のものです。
三八式十二糎榴弾砲のようです。

砲自体は破壊されてバラバラです。

戦跡ツアーでは通常ここは行きません。

往復に2時間近くかかりますので、
それでもよければリクエストしてください。
posted by mulberry at 08:54| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

八八式七糎野戦高射砲

DSCN0705.JPG

3/1  旧2/4  晴れ

戦跡マニアには、垂涎ものです。

山の中の洞窟陣地に眠る
実物の八八式七糎野戦高射砲です。

まだ若干ですが、表面の塗装も残っています。

僕も国内のあちこちの戦跡をめぐっていますが、
小笠原はすごいと思います。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub14-4.htm
posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

大村第三砲台跡

DSCN0640.JPG

大村第三砲台跡は
大根山公園を過ぎた先の道沿いに残っています。

砲台からすぐ外側は崖地で外洋に面しています。

今はギンネムなどのやぶになっています。

大砲は撤去されていて残っていません。

かつては
十一年式七糎加農砲が4門設置されていました。

戦争末期に洞窟の中に移設されました。
posted by mulberry at 08:51| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

旭山海軍防空砲台(第四砲台)、三年式八糎高角砲

DSCN0515.JPG


旭平展望台近くの山中、
第四砲台の洞窟陣地が残っています。

壕の入口は山の反対側にあります。
わりと長さのある洞窟です。

洞窟陣地の中には
この三年式八糎高角砲と十年式十二糎高角砲が残っています。

八糎高角砲の脇には弾薬箱もあります。

大砲は
どちらもかなり破壊された状態です。
posted by mulberry at 15:24| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

父島要塞大村第二砲台・兵器格納庫跡

DSCN0383.JPG


ウェザーステーション近くにあるこの建物。

元は
父島要塞大村第二砲台・兵器格納庫だったようです。

戦後は
手直しされて別な用途で再利用されています。

現在は
それがどういう用途なのか僕は知りません。

中をのぞいたこともありません。
posted by mulberry at 16:20| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

碇マーク、海軍の食器

DSCN0353.JPG


いまだに、
父島の山中では陸・海軍の軍用食器が残っています。

これは碇マークが入った海軍の食器です。

いわゆるホーローの食器です。

裏面がこの青い色で、表面は白です。
posted by mulberry at 09:03| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

三八式十糎加農砲?

DSCN0341.JPG

10年ぶりくらいで
この大砲のある陸軍の洞窟陣地へ。

入口は
岩の崩落でもう入れなくなっていました。

ちょっと困りましたが、
銃眼の方へ回り込みました。

こちらはコンクリートで固められているので、
スムーズに入れました。

中には三八式十珊(十糎)加農砲と思われる大砲が
破壊された状態で2門残っています。

この洞窟の上の岩場からは
二見湾が一望です。

洞窟陣地とはいえ、
砲台のあるところはやはり眺めのいい場所を選んでますね。

場所は秘密です。
posted by mulberry at 14:55| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

乳頭山見張所の電波探信儀台座

PC100034.JPG


1/6  旧12/9  曇り

現在の地名でいうと、
「村民の森ルート」の一番北側終点の場所です。

1942年、
海軍がこの場所に電波探信儀を設置しました。

今でいえば、レーダーですね。

残っているのは
この台座だけですが・・

台座だけでも残っているのは
全国的に珍しいようです。

よく知られた場所としては中央山にもあります。
posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

特攻の碑

鹿児島県にはかって特攻隊の基地が
いくつかあった。

ここは空港近く、
霧島市上床公園。


20161117133347791.jpg
posted by mulberry at 13:34| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

懐かしのトヨタマーク

PA080056.JPG


10/11  旧9/11  曇り

父島の南部山中に放置されている
トヨタの軍用トラックのガソリンエンジンです。

懐かしのトヨタマークです。

〇の中はカタカナでト・ヨ・タです。

トの横棒が長くなっています。
タの中の横棒も突き抜けています。

トヨタがニュースが流れる時に
出てくる旗のマークとほぼ同じですね。

1936年制定、
現在でも社章だそうですよ。
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/vehicle_lineage_chart/trademarks_and_emblems/index.html
posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする