スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
TOP
/ 戦跡
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2019年08月24日
山中に残る炊事場
8/24 旧7/24 晴れ
山中に残る炊事場の跡です。
流し台やかまどが複数残っています
流し台はレンガ積みですね。
建物は基礎だけが残っています。
木造だったのでしょう。
戦跡は
様々なものが残る小笠原です。
posted by mulberry at 06:53| 東京 ☁|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年08月17日
海軍三年式八糎高角砲
8/17 旧7/17 曇り
洞窟陣地にある海軍三年式八糎高角砲です。
この高角砲も
島内数か所にあります。
いずれもやや足場が悪いところにあります。
ここは
弾薬箱も残っています。
同じ陣地内には
対空機銃(機関砲)の残骸も残っています。
posted by mulberry at 06:47| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年08月10日
脚立まで持ち出して上ってみたけれど‥
8/10 旧7/10 台風10号
以前から気になっていた
海辺の壕の入り口。
潮が引くと
ぬれずにここまでは行けます。
しかし、段差があって、
上ることができませんでした。
そこで脚立の出番。
脚立かついで、海岸を歩き、
やってきました。
上ったところ、
奥行10mほどの部屋みたいになっているだけでした。
ちょっとがっかり。
苦労が報われず…苦笑
posted by mulberry at 07:07| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年07月27日
風景から考える戦争と平和
7/27 旧6/25 晴れ
8月は
原爆投下、敗戦(終戦)と戦争がらみの話題の多い月。
小笠原でも8/15は
戦没者追悼式典が行われます。
風景は
陸軍のトーチカと二見湾。
当時の兵隊さんも、
ここからこの風景を見ていたかと思うと、
複雑な心境になります。
南国と戦争は縁遠い世界のようで、
太平洋戦争はそこが戦場だったのです。
小笠原エリアでは
硫黄島がまさに戦場。
父・母は
地上戦はありませんでした。
posted by mulberry at 06:53| 東京 ☁|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年07月24日
窓枠がドラム缶の建物
7/24 旧6/22 薄曇
この建物は
窓脇がドラム缶です。
軍事施設です。
今はがらんどう(伽藍堂)ですが、
当時は、発電機室だったようです。
この窓枠だと
窓はやはりドラム缶の蓋だったのかしら?
posted by mulberry at 07:44| 東京 ☁|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年06月06日
福山空襲遺跡(福山城石垣)
焦げた福山城石垣
同
説明版
2019年5月
広島県福山市福山城を訪問。
周辺の石垣で
空襲による焦げた跡が残るという説明版を見つけました。
posted by mulberry at 09:37| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年05月21日
5/21、佐世保 高島 生月島戦跡
5/21
佐世保市、高島、生月島などの
戦跡めぐり。
佐世保市前岳堡塁、
高島番岳発電所跡、聴音照射指揮所、
生月島御崎砲台など。
本日も
歩き疲れました。
明日は
平戸城、名護屋城の城攻め。
posted by mulberry at 18:57| 東京 ☔|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年05月20日
5/20、佐世保周辺戦跡めぐり
5/20
佐世保周辺戦跡めぐり。
7:00出発、17:00戻りで、
目一杯。
ランチはコンビニ。
車でいっぱい走り、
いっぱい歩きました。
崎戸町海軍聴音所、石原岳砲台跡、
川棚町魚雷発射試験場跡、
丸出山堡塁跡などなど。
疲れました。
posted by mulberry at 18:21| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年05月18日
5/18佐世保周辺戦跡
5/18
佐世保周辺で戦跡めぐり。
洞窟の無窮洞、針尾通信塔、
海上自衛隊資料館、
田島岳高射砲台跡など。
明日もまた、どこかへ。
posted by mulberry at 18:08| 東京 ☁|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年05月12日
トヨタの軍用トラック
5/12 旧4/8 曇り
父島の南部トレッキングルートの大部分は
かつての軍道。
戦時中は
トラックなどの車両が通った道。
戦後、
ほったらかしになってしまった道です。
そのため、
数台の残骸が道沿いに残ります。
この残骸は西海岸ルートの方にあるので、
訪れる人も少ない場所です。
たまには足をのばしてください。
ガジュマルから5分ほどです。
posted by mulberry at 07:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年05月05日
陸軍石標(標石)防三四二
西海岸に至るルート沿いにある
石標(標石)。
ここはかつての軍道で、
巽崎に至るルート上。
一面には「陸」という文字。
その反対側に「防三四二」。
父島にはいまだに
こういった軍隊の標石があちこちに残っています。
posted by mulberry at 17:30| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年03月22日
垂直梯子の残る壕
山の中をさまよって見つけた壕。
中に入ると、
外に通じる垂直梯子が残っていました。
高低差は4-5mくらいはあります。
さすがに怖くて上りませんでした。
上に抜けると岩場の上。
監視所にしていたんでしょう。
GPSも持っていかなかったので、
次にまたここに行けるかしら?
posted by mulberry at 08:07| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年03月09日
「大関 本長部醸」瓶
山中で見つけた大関の刻印入りの瓶。
「大関」と縦書き。
その下に横書きで
「本長部醸」。
この本長部譲というのが
ネットでの検索では出てきません。
直接、大関に問い合わせています。
横書きが右から左なので、
戦前のもので間違いはありません。
あった場所からすると、
軍隊の飲食の残骸ですね。
posted by mulberry at 16:26| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年02月25日
山中の戦車砲塔部残骸
砲塔残骸
洞窟陣地の縦穴入り口
内部
山中には
いくつか戦車砲塔部残骸が残っています。
大村地区で、
いくつか見ています。
洞窟陣地縦穴の入口に
使われているところもあります。
父島には
戦車そのものはなかったと聞きます。
砲塔部の用途が
これだったのでしょうか?
posted by mulberry at 07:56| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年02月12日
青い海と要塞地帯標
1/12 旧1/8 曇り
中山峠にある要塞地帯標。
「父要塞第二地帯標」(昭和16年1月10日)です。
開戦の年ですね。
眼下の海は小港、
晴れていると青くてきれいです。
要塞地帯標、
山の上に残るところはいくつかあります。
ふもとの方では見たことがないですね。
かつてはあったのかどうかも知りません。
posted by mulberry at 07:23| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年01月31日
陸軍の石標(標石)
写真は同じ標石です。
見つけたのは三日月山エリア。
陸軍が配備されていた場所です。
標石は
1面には「陸」、別な1面には「防九三」という文字が刻まれています。
いまだ島の中には
陸軍、海軍それぞれ標石(石標)がありますね。
posted by mulberry at 07:55| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年01月29日
記念艦「三笠」砲弾展示など
三笠砲弾
説明版
破壊された主砲砲身
八糎砲砲弾
機械水雷
1848年制30ポンドカノン砲
戦艦「大和」主砲弾
「鎮遠」砲弾
日清戦争戦利品 初期の連初銃
ロシア巡洋艦15センチ砲の楯
2019年1月
記念艦「三笠」を訪問。
https://ogasawara-mulberry.net/news/6778/
周辺には砲弾なども展示されていました。
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/
posted by mulberry at 16:13| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年01月28日
大村第四砲台跡
砲台跡
陸・海軍石標
旧大根山墓地の近くにある
大村第四砲台跡です。
旧墓地の奥に道がついているので
すぐわかります。
砲台は4つありますが、
1つはかなり壊れています。
この砲台は
二見に侵入する敵に対する防御です。
砲台からは湾の外は見えません。
資料によると、
もともとの計画と違い、野砲が据えられたようです。
戦争末期に、
違う場所に移設されました。
この砲台の下は、
海軍航空隊(水上機)の基地でした。
その境界にあたるのか、
陸・海軍石標が並んでいます。
posted by mulberry at 08:45| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年01月27日
2019年1月、平和祈念資料館・平和の礎(沖縄)訪問
資料館から平和の礎方面
平和の礎
平和の火
資料館フロア
フロアの不発弾展示
同
外部の兵器残骸展示
同
案内板
資料館外観
2019年1月、
平和祈念資料館・平和の礎(沖縄)を訪問。
2回目ですが、
資料館展示を見るのは初めてです。
内部は撮影ができません。
展示は生々しいのが多く。
見るのがつらい人もいることでしょう。
撮影できる場所に
不発弾や兵器残骸が展示されていました。
http://www.peace-museum.pref.okinawa.jp/annai/kinrinjoho/kouenchizu/index.html
posted by mulberry at 09:03| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
2019年01月21日
海軍石標
境浦海軍ダム付近にあるもの
釣浜の山の上のもの
それぞれ別な場所にある
海軍石標です。
いずれも
海軍が使っていた場所に残っています。
1つは釣浜の山の上、
もう1つは境浦の海軍ダムのそば。
こいうのも
立派な戦跡ですね。
posted by mulberry at 13:27| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:還暦過ぎたおじさん
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約