2021年03月10日

野羊山の三八式野砲

posted by mulberry at 17:26| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2021年02月14日

2020年11月24日

四国佐田岬御籠島からの展望

posted by mulberry at 16:36| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

日産製軍用車残骸(動画)




posted by mulberry at 12:59| 東京 ☔| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

波照間島戦跡

20200330073107511.jpg
学童慰霊の碑

20200330073126227.jpg
大東亜戦転進記念碑


3/29日帰りで波照間島。

戦跡と言うほどでもないですが、
2つの慰霊碑を見てきました。

posted by mulberry at 07:35| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

与那国島平和之塔

20200326171744616.jpg

与那国島、
与那国小学校そばにある
平和之塔です!

明日は
もう少し戦跡探してみます。
posted by mulberry at 17:20| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

陸軍巽崎観測所

DSCN4664(1).jpg
観測所外部

DSCN4659(1).jpg
入口

DSCN4660(1).jpg
内部

DSCN4662(1).jpg
内部


DSCN4661(1).jpg
観測場所

DSCN4663(1).jpg
視界

DSCN4650(1).jpg
途中の電信柱


DSCN4678(1).jpg
軍道の標石

DSCN4668(1).jpg
砲台跡か?

DSCN4669(1).jpg




陸軍巽崎観測所。

ここは父島の
最南東部にあります。

1932年、
大村第一砲台の観測所としてつくられました。

かつては軍道が整備されていました。

現在は
天之浦からの先の急斜面が崩落していて、
行くことすら困難な状態です。

途中は
道の名残があったり、電信柱、標石などが残ります。

観測所内部は
高山観測所とほぼ同じ形状です。

さらに岬先端部に
砲台跡と思われるような跡もあります。

ここは何があったかまだ未確認です。


巽崎、行くことすら困難で、
観光ルート外でもあるので、案内はできません。
posted by mulberry at 11:28| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

トヨタの社章はカタカナ・トヨタ

DSCN4685.JPG

トヨタの社章が
軍用車のエンジンに刻印されています。

http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/vehicle_lineage_chart/trademarks_and_emblems/

このマークは、1936年に公募で制定され、
現在も社章として使われています。

このころから社名も
トヨダからトヨタと濁らなくなったのですね。

創業者やその子孫の現在の社長さんは
豊田(とよだ)さん。

1989年以降は
車には新トヨタマークが使われています。

なので、
この社章はあまり見る機会はありません。

たまにニュースなどで
カタカナのトヨタの旗が出てくる時があります。

それがこの社章です。
posted by mulberry at 13:49| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

戦車の砲塔

DSCN4638.JPG


3/4  旧2/10  晴れ

大根山の山中、
埋没するかのように残る戦車の砲塔部分。

なぜか、
このエリアにはほかにもあったりします。

洞窟陣地の縦穴の上に
すえているところもあります。

戦車についてはまだ不勉強で
きちんと型式まで把握していません。

当時、
島に戦車はなかったと聞きます。

ゆえに
砲塔だけをいくつか島に運んだのでしょう。
posted by mulberry at 12:55| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

岩ノ鼻(千尋岩)砲台

DSCN4532(1).jpg
砲台 1


DSCN4527(1).jpg


DSCN4530(1).jpg
砲台 2


DSCN4528(1).jpg
監視所?

DSCN4537(1).jpg
砲台のある崖


千尋岩からほど近い崖地に
銃眼が3つほど見えます。

そこは
陸軍の八八式七糎野戦高射砲が2門残っています。

どちらもかなり壊されています。

入口も
崩れて塞がりかけています。

ルートから離れていて、
今は行くこともなくなっていしまいました。

posted by mulberry at 16:11| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

軍事施設に残る「岡田乾電池」

DSCN4427(1).jpg


2/4  旧1/11  晴れ

巽谷砲台砲側弾薬庫の思われる場所で
見つけたもの。

複数ありました。

「岡田乾電池」
岡田電気商会と書いてあります。

戦後は東芝電池となりました。

今の乾電池とは形が違うので、
どういう風に使うのかよく分かりません。

島内では
ここでしかこの乾電池を見たことはないです。
posted by mulberry at 07:44| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

壕の中の短い鍾乳石

DSCN4370(1).jpg


DSCN4367(1).jpg


2/2  旧1/9  晴れ


父島は南島やジョンビーチ付近以外は
火山岩の島。

そのため、
島内では鍾乳石はほとんど見られません。

まれに、
短い鍾乳石が見られる場所があります。

この場所は戦時中の壕。
つまり洞窟陣地跡。

穴ができて70数年です。

したがって、
この鍾乳石も、そのくらいの年数です。

短いのか、長いのか?


posted by mulberry at 08:14| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

西海岸を見下ろす崖の上の陣地

DSCN4280(1).jpg

DSCN4282(1).jpg

DSCN4277(1).jpg


1/24自主トレ6日目、
元の巽谷砲台へのルート探し。

結局、うまく見つかりませんでした。
そのうち再チャレンジします。

さまよいながら出たのが
西海岸を見下ろす崖の上。

監視所や陣地跡がありました。

ちなみに巽谷砲台は
この崖の上ではありません。

もっとずーっと下の方です。

谷の方からの砲台です。
据えていたのも榴弾砲。
posted by mulberry at 14:52| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

三日月山展望台崖下の壕

DSCN4012(1).jpg
防火用水

DSCN4017(1).jpg
かまど

DSCN4015(1).jpg
監視所・貯水槽


DSCN4013(1).jpg
展望



三日月山展望台は
二見湾を見下ろす崖の上にあります。

その崖下で
岩をくりぬいて作った壕があります。

10年ぶりくらいに訪れました。

出入口は上中下3か所で、
傾斜のある通路でつながっています。

監視所も1つあります。

全長は150ⅿ以上はありそうです。

一番下の入口付近には
防火用水と書いた丸い水槽。

上の入口付近には4連式のかまど。

監視所の脇には貯水槽。

監視所からは
二見湾が一望です。

posted by mulberry at 11:11| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

有効活用の大村第二砲台砲側弾薬庫

DSCN3988(1).jpg


DSCN3989(1).jpg


大村第二砲台あとには
砲側弾薬庫4つが残っています。

うち3つは放置状態で、
1つだけ道沿いにあり、見学が可能。

かなりしっかりしていて、
危険性もほぼありません。

3つのつくりは
いずれも外扉と内扉の二重構造です。

内扉の内部のサイズはほぼ同じと思います。
内部は白く塗られています。


そして残る1つは
気象庁津波地震早期検知網観測局となっています。

さすがに
中は見たことがありません。

たぶん
内部のつくりは同じかと思います。


posted by mulberry at 09:46| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

海軍標石・・電兵(兵電)

DSCN3667(1).jpg


DSCN3666(1).jpg

海軍標石「電兵(兵電)」。

ネットで調べても、同様なものが出てきません。


この標石のある周辺は
海軍通信隊と海軍航空隊通信所がありました。


ということで
電信の電でしょうかね。

すぐ近くには
3連式のかまどもありました。
posted by mulberry at 13:38| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

壕の中にあった「クレオソート丸」小瓶

DSCN3605.JPG


11/21  旧10/25  曇り

壕の中でみつけたクレオソート丸の小瓶。

クレオソート丸、
わかりやすくいうと、正露丸です。

効能も同じはずです。

小さな瓶です、正露丸と同じサイズだったら
中身は50粒くらいかな?



僕がこの瓶を見たのは
これで2ヶ所目。

もう1ヶ所は陸軍の洞窟陣地。

ここも
陸軍の洞窟陣地と思われます。

衛生環境の悪い場所では
重宝したでしょうね。
posted by mulberry at 09:25| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

レンガ造りでコンクリート屋根の建物、珍しい?

DSCN3433.JPG


11/14  旧10/18  曇り


この建物は
海軍通信隊送信所施設の一部です。

この施設は
1944年に、他から、移ってきました。

この建物は海側に面していて、
見張りの役割もあったかと思われます。

外側はモルタル仕上げになっているので、
全部がコンクリート造りに見えます。

でも、よく見ると、
壁はレンガ積みです。

そして天井部は
梁も含めてコンクリート。

レンガの壁ととコンクリートの屋根の複合施設。

こういう建物、よくあるものでしょうか?
情報求む。
posted by mulberry at 06:55| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

母島で見てきた戦跡

DSCN3460(1).jpg
探照灯


DSCN3473(1).jpg
十二糎高角砲

DSCN3524(1).jpg
御幸之浜 銃眼


DSCN3472(1).jpg
北港銃眼



11/11  旧10/15  曇り


11/9-10と二日間の母島出張。

日中は空き時間で
都道をたっぷり歩き、戦跡も見てきました。

今回は4ヵ所。

北港の銃眼は
台風で回りがスカスカになっていて、
海側から見えました。

銃眼から中に入ってみましたが、
返還後の農漁業用と思われるものがありました。
posted by mulberry at 07:38| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

中央山四一式山砲

DSCN2907(1).jpg
四一式山砲


DSCN2911(1).jpg


DSCN2909(1).jpg
銃眼


DSCN2914(1).jpg
入口



僕が知る限り
父島では四一式山砲は2つ残っています。

夜明山と中央山に1つずつ。

他のガイドさんで
この砲を三八式野砲と言ってる人がいますが、
明らかに形が違うと思います。


さてこの中央山のものですが、
かなりバラバラな状態です。

この場所は
観光利用では行くことができません。

砲に関して言えば、
夜明山のを見れば十分かと思います。
posted by mulberry at 15:06| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする