例えでもよく使われるガラパゴス。
いい意味でも、そうでもないときも、
ともにある。
ガラパゴスという特殊な隔離された環境で、
独自に進化した生態系。
それが比喩で使われる。
小笠原も自然遺産になる前は
東洋のガラパゴスと言われていた。
携帯も、
ガラケーと言われているのがある。
他にもガラパゴス化という表現もある。
江戸時代の鎖国なんて、
典型的なガラパゴス化だったんだろう。
日本はそもそも島国なんだから、
ガラパゴス化しやすい地勢だろう。
何も世界標準ばかりでなくても、
いいような気もする。
独自に進化していれば、
それが世界標準になる可能性もあるし。
多様性の時代なんだから、
色々あっていいかと思う。
それじゃや世界についていけないと言うのが、
まあ普通だろうけど。
【関連する記事】
- 6/16朝、曇り・・曇り空が続く?
- 6/15朝、晴れ・・目が点
- 6/14朝、晴れ・・夏の星座
- 6/13朝、晴れ・・西多摩
- 6/12朝、晴れ・・高気圧ガール
- 6/11朝、晴れ・・オガサワラタマムシ
- 6/10朝、晴れ・・家電の壊れ時?
- 6/9朝、夏空・・天気予報いらず
- 6/8朝、晴れ・・夏は来ぬ
- 6/7朝、晴れ・・雨期も終わり?
- 6/6朝、雨・・鼠径ヘルニア
- 6/5朝、どんより・・水温25度ぐらい?
- 6/4朝、どんより・・4番・サード・長嶋
- 6/3朝、曇り・・雨期の終わりは?
- 6/2昼、島着
- 5/13朝、晴れ・・にっぽん丸
- 5/12朝、晴れ・・ぼちぼちヒメツバキは花期に
- 5/11朝、晴れ・・扇風機もそろそろ
- 5/10朝、晴れ・・次はにっぽん丸
- 5/9朝、晴れ・・ドック前の着発