![DSCN5135(1).jpg](https://ogasawara-mulberry.up.seesaa.net/image/DSCN513528129-thumbnail2.jpg)
![DSCN5133(1).jpg](https://ogasawara-mulberry.up.seesaa.net/image/DSCN513328129-thumbnail2.jpg)
![DSCN5131(1).jpg](https://ogasawara-mulberry.up.seesaa.net/image/DSCN513128129-d6810-thumbnail2.jpg)
南島西尾根南部で
爆発的に広がるジュズサンゴ(ヤマゴボウ科・外来種)
この広がりが
目立ってきたのは近年のことです。
もともとクサトベラの群生地で、
その下で密かに増やしつつあったのでしょう。
台風でクサトベラの葉が落ち、明るくなって、
一層、勢いがついているように感じます。
本種は
多年草ないしは小低木です。
南島の外来種草本はほとんど一年草なので、
抜かなくてもその年のうちに枯れます。
しかし、本種は多年草ないしは小低木で、
抜かない限りいつまでも出ています。
果実は小ぶり(直径5mm以下)な液果で
花序に鈴なりに大量につけます。
これが落ちて、斜面を転がって、
さらに分布を広げていきます。
困ったものです。
ちなみに、
小笠原には明治時代に入ったようです。