



2/23村主催兄島視察会。
うちの夫婦は講師として
植物解説・先導補助の役割として同行。
参加者、関係者を3班に分けて、
時間差で同じコースを歩きました。
関係者は行政や講師。
ポイントで解説をしました。
解説は
動植物の解説や、行政の外来種対策の取組などです。
天気に恵まれ、けがもなく、
無事、全行程まわれました。
参加者は、公務員が多く、
民間島民が少ないのが残念でした。
島で長くいる島民も
もっとしっかり見てほしいものなのですが・・・。
移動民の多い小笠原の宿命かもしれませんが・・・
【関連する記事】
- 小4総合「小笠原の植物」実地授業
- 4年総合「小笠原の植物」授業
- 6年総合南島実習
- 村主催・南島外来植物除去ボランティア
- 2/1、兄島外来種駆除ボランティア
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地
- 奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
- 植栽場所(小学校総合)の草刈り
- 6年生からの南島洋上学習お礼文
- 7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」
- 小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」
- 小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽
- 小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
- 小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校「総合実践報告会」
- 小笠原高校自然保護研究会「兄島生物観察実習」