1/16 旧12/22 晴れ
オガサワラオオコウモリが
黄色のものを抱えています。
熟れたタコノキの果実です。
この日は
ここでむしゃむしゃ食べていました。
食べているのは果肉の部分だけです。
最後は
下に落としてしまいます。
種まで食べられていないので、
発芽することも可能です。
果実を持ったまま
飛んでいくこともあります。
そうすると、
種子散布役を担うことになります。
普通
大きな果実は母樹から遠くには動きにくいです。
オオコウモリに運ばれることで、
遠くまで運ばれることができます。
【関連する記事】
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)
- ムニンノボタンの花にやってくるオガサワラクマバチ
- アオウミガメ産卵(動画)
- 林内地上部のトラツグミ(動画)
- 我が家への侵入者・・メジロ(動画)
- アオウミガメ産卵中(動画)
- アオウミガメ白子
- モクズガニあらわる(2020)
- ヤギの骨
- 南島で見つけたセイヨウミツバチの巣