複数回に分けて実施の
小笠原凧作り方教室。
小笠原凧保存会による講座です。
昨日は
下絵・蝋書き・色塗りまでやりました。
凧なので、
昔風の絵がいいなと思っていました。
12年前と同じ、
「やんすけとやんすけとやんすけと」にしました。
http://ogasawara-mulberry.com/sub3-25.htm
色は
絵本の色使いとは違っています。
この後も、
引き続き、完成目指して頑張ります。
【関連する記事】
- 岐阜県・郡上八幡城からの展望
- 奥村、藤森図高墓
- 名前の由来がわからない天之浦
- スポットライトのように日が当たる初寝浦
- 雨水対策、咸臨丸墓地の転石設置
- 弟島・学校跡とポスト
- 猫岩、瓢箪島、眼鏡島
- 平らな飯盛山(めしもりやま)・・今昔
- 象鼻﨑、今・昔
- 西島・瓢箪島・人丸島
- 景色が見えないなあ・・(福田氏の独り言)
- ガジュマル林に残る井戸
- まとまった雨で川になる咸臨丸墓地
- 大久保利通、撰文・篆額の碑(開拓小笠原島之碑)
- 知る人ぞ知る、藤森圖高(藤森図高)之碑
- 時雨ダムと時雨滝
- 「小笠原凧」作り方教室(4回目)
- 「小笠原凧」作り方教室(3回目)
- 「小笠原凧」作り方教室(2回目)
- 静岡県掛川城・掛川城御殿
もちろん、これはこれで悪くない。
> なかむらa.k.a.ペーパーリピーター@父ペンさん
>
> この絵、「なんか微妙にあざといなあ・・・」(大人が思うところの、子供の絵)って思ってたら、元ネタがあるのね。ようやく納得した。
> もちろん、これはこれで悪くない。