9/11 旧8/2 晴れ
南島内陸部奥の陰陽池。
淡水ではなく塩分が入っています。
海水より塩分はやや薄いかと思います。
この島で孵化したアオウミガメは
この池の方に来てしまう個体もあります
9/9に行ったときも、
10頭以上はいました。
彼ら草食なので、
この池に生えているカワツルモなど食べているのかしら?
ただしこの環境では
あまり長くは生きられないように思います。
彼らは大海を見ることもなく、
ここで生涯をおえるのですね。
台風などで扇池から波が入ると、
出て行くチャンスがあるかもしれません。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)