

兄島北部の乾沢です。
先日の視察会で上陸した地点です。
自然の岩場が
突堤のようになっています。
そこを上って、
奥の沢の周辺は緩やかな地形です。
浜の右側に人口的な洞窟のようなものと、
奥の沢筋に戦前のビン類がありました。
ここは
軍隊が駐屯してたのかと思います。
乾沢という地名の由来が気になります。
上陸時は水が流れていましたが
名付けられたときは乾いていたのかしら?
それとも、乾さんにまつわる?
乾(戌亥)つまり(兄島)北西の方角という指摘も
ありました。
(これが一番それらしいですね。父島には辰巳・巽もあるし)
さてどちら?
> 匿名希望さん
>
> 戌亥、乾、イヌイの方角なので、兄島の北西という意味でしょうか