![群島と大学 冷戦ガラパゴスを超えて [ 石原 俊 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6346/9784907986346.jpg?_ex=128x128)
群島と大学 冷戦ガラパゴスを超えて [ 石原 俊 ] - 楽天ブックス
2017年3月発行「群島と大学」(石原俊)です。
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784907986346
本書は4部で成り立っています。
第2部が
「群島という現場──帝国・総力戦・冷戦の底辺から」
僕にとっては
ここが興味のある部分でした。
なぜなら、ここでの群島とは
第1章が小笠原群島、第2章が硫黄島のことだからです。
著者によると、
「日本本土防衛の<捨て石>として
強制移住あるいは軍務動員を強いられ、
さらに日本本土復興の<捨て石>
そして故郷を事実上の<帰還困難地域>とされてきた、
・・・島民の経験から・・・
日本の総力戦体制や冷戦体制を問い直していきます。」
【関連する記事】
- 岐阜県・郡上八幡城からの展望
- 奥村、藤森図高墓
- 名前の由来がわからない天之浦
- スポットライトのように日が当たる初寝浦
- 雨水対策、咸臨丸墓地の転石設置
- 弟島・学校跡とポスト
- 猫岩、瓢箪島、眼鏡島
- 平らな飯盛山(めしもりやま)・・今昔
- 象鼻﨑、今・昔
- 西島・瓢箪島・人丸島
- 景色が見えないなあ・・(福田氏の独り言)
- ガジュマル林に残る井戸
- まとまった雨で川になる咸臨丸墓地
- 大久保利通、撰文・篆額の碑(開拓小笠原島之碑)
- 知る人ぞ知る、藤森圖高(藤森図高)之碑
- 時雨ダムと時雨滝
- 「小笠原凧」作り方教室(4回目)
- 「小笠原凧」作り方教室(3回目)
- 「小笠原凧」作り方教室(2回目)
- 「小笠原凧」作り方教室参加