2017年01月29日

小笠原小学校道徳地区公開講座

DSCN0523.JPG

昨日1/28、4時限目
小笠原小学校で道徳地区公開講座がありました。

講師は小笠原小学校長。

いじめの法制度の整備や今までのいじめの件数や定義の変遷などが
初めに説明がありました。

いじめには2タイプがあり、
暴力の行為を伴うものと、言葉などの行為によるもの。

前者は法整備で対応できるが、後者は難しい。

いじりなどもいじめにつながるということ。

いじめ、法整備だけでは解決できないことが、
多々あるようです。


うちの息子は小学生の時に
上級生からいじめを受けていました。

解決したように見えていますが、
いまだにそれに類することが継続的にやられているようです。

上級生からはいじりみたいな軽い感覚なのでしょうが、
それがいじめなんですよね。

今は本人が口に出さないので、
本人の様子だけしっかり見るようにしています。
posted by mulberry at 08:23| Comment(0) | PTA | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください