7/9 旧6/6 晴れ
昨日
小笠原小学校6年総合、南島学習がありました。
僕は講師兼ガイドとして同行しました。
朝、船2隻に分乗して南島へ。
南島の上陸時間は2時間。
3人の講師が20分ほどの持ち時間で
陰陽池の生物、アオウミガメ、海鳥について講義しました。
児童も暑くてバテバテな感じでした。
残り時間で
扇池で泳いだり、スイカ割りしたりしてリラックスしました。
南島が終わってからの帰路、
ドルフィンスイムしたり、海域公園で泳いだりで、
最高の総合学習になったのではないでしょうか。
今回の成功は
昨年の6年生(現・中一)のクラスレクで試したことが生きています。
【関連する記事】
- 村主催兄島視察会
- 小4総合「小笠原の植物」実地授業
- 4年総合「小笠原の植物」授業
- 6年総合南島実習
- 村主催・南島外来植物除去ボランティア
- 2/1、兄島外来種駆除ボランティア
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地
- 奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
- 植栽場所(小学校総合)の草刈り
- 6年生からの南島洋上学習お礼文
- 7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」
- 小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」
- 小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽
- 小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
- 小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習
- 小笠原小学校「総合実践報告会」
- 小笠原高校自然保護研究会「兄島生物観察実習」