スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
HP:父島の地質写真紹介
|
TOP
|
2/20、海はしけてますね
>>
2014年02月19日
ムニンシラガゴケとヒバゴケ
画像上の方がムニンシラガゴケ(コケ・固有種)で、
下の方がヒバゴケ(シダ・広域分布種)です。
どちらも名前の最後にコケがつきますが、
ヒバゴケはシダの仲間です。
こういう名前のつき方が
和名の紛らわしいところですね。
両者とも
父島では高木性の林内でよく見られます。
画像は
両者がくっつきあって生えているところです。
【関連する記事】
6/5朝、晴れ、ガス・・ホウオウボクの花
オキナワテイカカズラ花
オガサワラクチナシ花
シロトベラ、雌株の花(雌花)
赤い果実が鈴なりのジュズサンゴ(南島)
紅葉・落葉進むモモタマナ
シマカモノハシ
崖地で逆さのタコノキ
イワザンショウ、雄株の花
映えるカエンボクの花
鳥山のオガサワラグワ
鳥山付近のウラジロコムラサキ
オオバシロテツ花(雌株・雄株)
雌雄異株シロテツの花
ムニンゴシュユ落花(雄株の花)
シマギョクシンカ花
ムニンイヌツゲ、雄株の花(雄花)
ムニンゴシュユ雌花(雌株の花)
クロトンノキ雄花と雌花
シマモチ雄花
posted by mulberry at 14:22|
Comment(4)
|
植物
|
この記事へのコメント
小笠原に行きたいのでいろいろ調べています。
植物名によく「ムニン○○」と見かけますが
このムニンとはどういうことなのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
Posted by いちじん at 2014年02月19日 14:44
いろいろ調べていたら簡単にわかると思う質問ですが・・
笑・失礼
昔無人島だったので
ムニン島・ブニン島などと呼ばれていました。
だからムニンです。
小笠原のことです。
Posted by マルベリー at 2014年02月19日 15:06
むにん=無人でしたか!
わたしはまだ認可されて無い植物・・・
無認かと思っていました。
4月2日の船で行くことにしました。
代表と同姓なので以前から
勝ってに親しみを抱いていました。
詳しい情報を良く学んで
訪島したいと思います。
Posted by いちじん at 2014年02月20日 09:56
島に来たら、海に山に楽しんでくださいね。
Posted by マルベリー at 2014年02月20日 17:09
コメントを書く
コチラをクリックしてください
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約
植物名によく「ムニン○○」と見かけますが
このムニンとはどういうことなのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
笑・失礼
昔無人島だったので
ムニン島・ブニン島などと呼ばれていました。
だからムニンです。
小笠原のことです。
わたしはまだ認可されて無い植物・・・
無認かと思っていました。
4月2日の船で行くことにしました。
代表と同姓なので以前から
勝ってに親しみを抱いていました。
詳しい情報を良く学んで
訪島したいと思います。